最新更新日:2024/10/31
本日:count up33
昨日:287
総数:300304
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

7/20 高い土地のくらし 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「高い土地のくらし」の学習に入りました。今日は、ここで学習する群馬県嬬恋村の場所やどんな地形なのかについて調べました。
 子どもたちは、まず嬬恋村の写真や地形図、他の都市と比較した気温や降水量のグラフなどから気が付いたことをノートに書き出しました。子どもたちは、いろいろなことに気が付いたようでした。最後に調べたことを全体で発表し合い、今後の学習課題に繋げました。これからの学習も楽しみですね。

7/20 スイミー 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「スイミー」という物語の学習をしてきました。今日は、4の場面の学習をしました。小さな魚たちが協力して大きな魚を追っ払ったときの主人公のスイミーの気持ちを考えました。
 そして、最後に子どもたちからスイミーへ向けたメッセージを書きました。今まで学習してきたことを生かして、いいメッセージを書くことができていました。

7/20 こん虫の育ち方 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「こん虫の育ち方」の学習で昆虫の体のつくりについて学習してきました。今日は、これまで学習してきた虫以外の虫で知っているものをワークシートに書いて、それぞれの足の数を予想し確かめました。
 実際に調べるのか難しいので、予想した後、先生がそれぞれの虫の写真を見せてくれて確認しました。昆虫以外の虫は、足が6本ではないこととともに、体のつくりも違うことも分かりました。

7/20 おおきなかぶ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「おおきなかぶ」というお話の学習に入りました。このお話は、同じパターンの文が続くので、子どもたちにとって覚えやすいお話です。ただし、登場人物は多いので、今日は、登場人物の確認をしました。
 子どもたちは、お話を読みながら登場した順に人物を確認し、ノートに書いていきました。ノートに字を書く練習を兼ねています。上手に書けていました。

7/17  はしってジャンケンリレー 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で体育をしました。教室の中は電気が消されていました。着てきた洋服はきちんと体育袋に入れられていました。大事な体育の学習の1つです。体育館では、「はしってジャンケンリレー」を元気一杯に運動しました。

7/20 みんないっしょだよ 6年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の道徳は7回目の学習でした。6回目の道徳での学習の振り返りがあり、友達から出た考えが紹介されました。この日の授業では、黒柳徹子さんが書いた文章から親切や思いやりについて考えました。友達の考えを聞いて自分の考えを見直すこともしていました。

7/20 全校朝会の話 十二小の顔

画像1 画像1
 おはようございます。
 十二小には、「十二小の顔」という言葉があります。「十二小の顔」とは、十二小の代表という意味で、6年生のことです。6年生がいいことをすると「十二小の子はいい子ですね。」と言われます。6年生がいけないことをすると「十二小は大丈夫ですか?」と言われます。それだけ6年生の存在は大きいのです。
 6年生は、5年生の時から、6年生になったら自分たちが「十二小の顔」になるという意識をもっていました。そして、6年生になった今、この1年間を「十二小の顔」として頑張ろうという気持ちでいてくれています。
 しかし、今、全校で集まったり他の学年と交流する機会がないので、6年生が下級生のお手本になったり、いろいろな場面で活躍したりしている姿を見せられません。それでも6年生は、1年生から5年生の皆さんのお手本になろうという意識を高くもってくれています。例えば、先々週の全校朝会で挨拶を頑張ろうという話をしましたが、その前から6年生は、各クラスで挨拶を頑張ろうという目標を立てて生活してくれていました。さすがだと思いました。これからも6年生には、「十二小の顔」として頑張ってくれることを期待しています。
 2年生から5年生の皆さんも、自分が下級生のお手本になるような行動をしてみてください。例えば、友達に優しくしたり、約束をしっかり守って生活したりするなどの行動ができるようになるといいです。そういう行動を今からとっておくと6年生になった時に、今の6年生のような「十二小の顔」になれると思います。頑張ってください。
 これで校長先生の話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 6年生は、最高学年として「十二小の顔」を意識して、1年間を過ごそうしています。今はお手本となる姿や活躍する姿を、直接下級生に見せられる場面は少ないですが、それでも「十二小の顔」として頑張ろうとしています。ですから先生方が委員会等で6年生と関わりをもった時には「十二小の顔」を意識した声掛けをしたり指導したりしてください。そして、6年生のモチベーションをあげて、下級生からの憧れの存在にしていってください。

○ さらに今の6年生のように、5年生にも今のうちから「1年後には『十二小の顔』になるんだ。」という意識を高めてください。また、他の学年の子どもたちにも、「さすが6年生は『十二小の顔』だね。」など、時折、「十二小の顔」という言葉を出して、この言葉を子どもたちの中に根付かせていってください。そして、今後、「6年生になったら『十二小の顔』になる。」という伝統を引き継ぐ意識を高めていけるといいなと思っています。その伝統は、キャリア教育にもつながっていくし、子どもたちの自己肯定感を高めることにもなります。よろしくお願いします。

○ 「十二小の顔」は、校外での生活などで使うこともあります。昨年度、社会科見学などに出かける時に「今日は、皆さんが十二小の顔ですよ。」と指導してくださった学年もありました。2学期以降、校外学習で出かけるられるようになった時には、そんなご指導をしていただけるとありがたいです。また、それだけではなく、「十二小の顔」には、「下級生を意識して、お手本となる行動をとってほしい。」という願いもあります。優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう学級指導もお願いします。
                            以 上

7/17 リズムあそび けやき学級45年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽器打ちの学習をしました。まず、「かえるのうた」の楽譜を見ながらリズム打ちをしました。リズム打ちができる人は歌も歌いながらできました。

7/17 豆腐チャンプルー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ジューシー    冷凍パイン 牛乳   豆腐チャンプル

 昨日の正解は「2 2種類」でした。十二小の給食で出る味噌汁は、赤味噌と白味噌を使って味付けしていることが多いです。
 今日のクイズ「今日の給食は沖縄県の料理が出ています。『豆腐チャンプル』の『チャンプル』は沖縄の方言で、ある意味があります。どんな意味があるでしょう?」
  1 ごちゃまぜ  2 炒め物

7/17 あいさつ名人になろう 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「あいさつ名人になろう」という学習をしました。挨拶をしなかった時とした時について考えながら、あいさつ名人になるための挨拶の仕方を実際にやってみました。子どもたちは、近くの友達と練習した後、全体の場でも、どんどん手を挙げて場面に応じた自分なりの挨拶をみんなの前で発表しました。
 今日学んだことを今後の生活に生かして、残りの1学期を気持ちよく生活しましょうね。

7/17 走れマイカー 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んでいる「走れマイカー」の作品作りですが、車体ができ上がってきたので、昨日の図工の時間には、車輪づくりをしました。
 工作用紙で車輪となる円を4つ切って、穴の空いたボトルキャップとストロー、竹ひごを使って作りました。子どもたちは車輪とボトルキャップをボンドと竹ひごでしっかりつなぎ合わせようと頑張って取り組んでいました。完成するのが楽しみですね。

7/17 分度器の使い方 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「角の大きさの表し方」の学習をしています。昨日は、分度器を使って角を測る学習をしました。初めに各クラスで先生方が大型の分度器や大型テレビに分度器を映し出し、分度器の仕組みや角を測る方法について教えてくださいました。
 子どもたちは、学んだことを基にして実際に角度を測ってみました。まだ十分に理解できてはいませんが、使えば使うほど慣れてきます。おうちでも測る練習をしてみるといいですね。

7/17 ソーイング 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で「ソーイング」の学習をしています。昨日は、半返し縫いと本返し縫いをやってみました。
 子どもたちが練習のために使っている練習布には、針を出し入れする点が打ってあります。縫う順番通りに針を出し入れしながら縫って、縫い方を覚えていきます。早く終わった子は、近くの子にも教えてあげていました。とても集中して取り組んでいました。

薬物乱用の害と健康 6年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の「病気の予防」の学習で、昨日は「薬物乱用の害と健康」の学習をしました。薬物を使用することが、法律で厳しく禁止されている理由から薬物乱用の害について学習を深めました。
 授業の最後に「薬物乱用は絶対しません」宣言を理由を付けて書きました。薬物は1回でも使用してはいけないことを知った子どもたちは、それぞれしっかり理由を付けて宣言を書いていました。

7/16 ビー玉ころころ 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工では、ビー玉を転がす迷路を立体的に作っていました。子どもたちは、本当に夢中で取り組んでいます。いろいろな迷路の工夫がありました。何度もビー玉を転がしながら改善して取り組んでいました。

7/17 給食運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日、第1回給食運営委員会を家庭科室で行った。これは市内小学校で給食委託業者が入っている学校で行われている委員会である。委託業者と料理長と保護者の代表として保教会副会長2名、教育委員会担当課長・係長、そして本校栄養士、食育リーダーの教員と管理職が委員となっている。
 私から挨拶をさせていただいた後、会食をし、事務連絡、意見交換、質疑応答が行われた。昨年度は会食中から様々な話が出ていたが、新型コロナウイルス感染拡大防止策をとっている今年度は、座席の間隔も開けて食事中は一切会話をせず、食べ終わってからマスクを着用しての話し合いとなった。
 意見交換では、新型コロナウイルス対策について、それぞれの立場から話が出た。また給食のメニューについても話が出た。短時間ではあったが、いい情報交換ができた有意義な会になった。この委員会は年間2回行われる。次回もいい会になるといい。

7/16 野菜と打ち豆の味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ワカメご飯   鰆の竜田揚げ 牛乳  野菜と打ち豆の味噌汁

 昨日の正解は「2 豆」でした。春雨は緑豆という豆から作られていますよ。また、ジャガイモやサツマイモから作られているものもあります。
 今日のクイズ「十二小で出る味噌汁は、何種類の味噌を使って味付けしているでしょう?」
  1 1種類  2 2種類

7/16 5のだんの九九 けやき グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組教室でグループ算数を学習している子どもたちは、かけ算九九の学習を始めています。今日は「5のだん」の九九の学習をしました。
 子どもたちは、黒板に書いてある絵を見ながら式を書いて答えを求めました。進んで手を上げて取り組んでいて、とても積極的でした。子どもたちの九九への意欲を感じました。これからの九九の学習が楽しみですね。

7/16 縄文時代の人々のくらし 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で歴史の学習に入っています。今日は「縄文時代の人々のくらし」についての学習でした。初めに当時のくらしについて予想を立ててから調べ学習を始めました。子どもたちは教科書や資料集を使って、調べたことをノートにまとめていきました。それを全体で発表し合いました。
 子どもたちの中には歴史が大好きな子も結構います。これからの学習が楽しみですね。

7/16 カレーライス 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「カレーライス」という物語の学習に入りました。この話は、高学年の主人公と家族についてのお話で、子どもたちにとって共感できる部分がある内容です。今日は、物語を読んで「初めの感想」を書きました。やはり主人公に共感した子もいて、初めの感想にしては、結構多く書いた子もいました。
 これから読み深めていきます。最後にはどんな感想をもつのか楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760