最新更新日:2024/06/11
本日:count up144
昨日:92
総数:283393
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/17 朝の挨拶

 毎朝、児童の登校に合わせて正門前に出て子どもたちと挨拶を交わしている。正門前の横断歩道のところには、地域の方も立ってくださり、子どもたちの登校を見守っていただいている。その他にも、子どもたちの通学路に要所要所に地域の方や保護者の当番の方々が立ってくださっている。本校正門前の道は、立川へ向かう道で、数年前に拡張された。交通量も多い。だから地域や保護者の方々が見守ってくださっていることは、本当にありがたいことである。また、安全面だけでなく、登校途中で朝の挨拶を交わしてくださっていることもありがたい。本校の課題の一つが「挨拶」である。それだけに朝、子どもたちと挨拶を交わしてくださっているのはありがたいのだ。
 さらに嬉しいことがある。1年生と一緒に登校してくる兄・姉である子どもたちの存在である。1学期のうちは、私が挨拶をしても挨拶が返してくれない1年生もいた。しかし、いつも一緒に登校してくるお兄さんお姉さんが進んで挨拶する姿を見て、1年生の弟、妹も今では当たり前のように挨拶をするようになっている。上級生が下の子たちのお手本になってくれているのが嬉しい。6年生も十二小の顔として、挨拶に積極的に取り組んでくれている。これも嬉しい。
 これからも本校は「挨拶が飛び交う学校」を目指していく。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/16 キラキラ光る絵 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、試しにはがきのお大きさより少し大きめの画用紙で作成しました。キラキラするアルミホイルは3種類ありました。台紙にアルミホイルを貼りますが、くしゃくしゃにする方法、しっかりアルミホイルを伸ばす方法、アルミホイルの表と裏を利用する方法がありました。キラキラ光る絵にするため、どんな工夫を使うか考えながら作業していました。

9/16 ぶどうをいただきます 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ぶどう」の絵を描きました。パレットの広いスペースに赤・青・白の3色を出し、指で混ぜて紫色を作りました。絵の具の感触に「気持ちがいい!」の声があがりました。夢中になって、指でぶどうの一粒一粒を画用紙に描いました。

9/16 タイ風焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   タイ風焼きそば   ブドウ 牛乳  タコとジャガイモの唐揚げ

 昨日の正解は「2 薄削り節」でした。昨日の「具だくさんかきたま汁」は薄削り節から出汁を取りましたよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『ブドウ』に関するクイズです。日本で一番多くブドウを作っている県はどちらでしょう?」
  1 山梨県  2 長野県

9/16 けやき紹介集会準備 けやき全学級 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週25日(金)の児童集会は、けやき学級紹介集会です。毎年1回行われる集会です。その集会へ向けて、今日もグループごとに練習しました。例年は体育館で全校児童の前で行うのですが、今年度はコロナ禍の影響で動画撮影して25日に各クラスでテレビで観ることになります。
 今日はリハーサルまでいきました。子どもたちはよく頑張っています。次回は本番撮影です。いい動画になるように、最後まで頑張りましょう。

9/16 計算カード 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に時間があるときに「計算カード」に取り組んでいます。計算カードは、10までのたし算とひき算、20までの繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算の4種類のカードがあります。それを二人一組でカードを見せて答えを言い合っています。
 習熟度別の学習も始まったので、他のクラスの友達とペアになることもあります。それでも楽しみながら取り組んでいます。

9/16 「二」 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、書写の時間に漢字の「二」を書きました。これは、毛筆の横画の練習です。はじめに先生が大型テレビを使って始筆から終筆までの書き方や書くときの注意点を教えてくださいました。子どもたちは、それを見ながら筆遣いの練習をしました。
 その後、半紙に実際に書いてみました。子どもたちは、緊張気味でしたが、ポイントに気を付けて丁寧に書いていました。

9/16 たずねびと 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「たずねびと」という物語の学習をしています。ここでは、場面ごとに主人公が出会ったものや人を確かめながら、主人公の心情を読み取り、その変化をワークシートにまとめています。
 子どもたちは、自分で読み取ったことを、隣の友達と意見交換しながら考えを深め、ワークシートに書き込んでいました。友達と協力して学習を進めていました。

9/16 平安時代 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で平安時代の学習をしています。昨日は藤原氏が勢力をどのように強めたのかについて調べました。子どもたちは、まず予想をして、その後、教科書や資料集を使って調べました。
 調べながら、現代と比較する子も出てきました。歴史を学習しながらよりよい社会を築いていこうとする態度を感じることができました。素晴らしいですね。

9/16 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今年度1回目のクラブ活動があった。コロナ禍の中、1学期にクラブ活動はできなかったが、いつ始まってもいいように準備は進めてきた。そして小平市ガイドライン改訂に従って、ソーシャルディスタンスに気を付けつつクラブ活動を実施することを決めた。
 クラブ活動は、4〜6年生が参加する集団活動で異学年交流になる。運動系や文科系のクラブという共通の興味・関心あるものを協力して行う。6年生が中心となって行うので、今年度に入ってようやく見える形で6年生が活躍できる活動が始まったという意味でも嬉しい。
 昨日は第1回目だったので、6年生を中心に活動計画を立てたり役割分担をしたりしていた。6年生は早速、これまでの経験を生かして4・5年生をリードしてくれていた。頼もしかった。実際に活動するのは次回からになる。例年よりも活動回数は減るが、どのクラブのいい活動ができるといい。そのためにも6年生を中心に協力して活動していってほしい。

9/15 キラキラ光る絵 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八切り大ぐらいの画用紙にアルミホイルを敷き詰め、糊付けしました。その面はキラキラ光ります。ポスカなどで絵を描いていきました。楽しく作業していました。授業の終わりには、後片づけについて先生から話がありました。「道具類などは、次の人が気持ちよく使えるためにきちんと元に戻すことが大切」という話でした。子どもたちは、先生の話をよく聞いて実行していました。

9/15 植物の育ち方 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教科書にある「たしかめよう」のページの学習をしました。教科書の後方に『たのシール』があります。シールを貼りながら植物の育ち方のまとめを各自確認していました。

9/15 飛び出すカード けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カードを製作しました。カードに切れ目を入れ、別の絵を描いた紙を貼るなどして、その絵が飛び出す仕掛けを作っていました。一人一人夢中で作業していました。

9/15 具だくさんかきたま汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   キツネ混ぜ寿司   イカの香味焼 牛乳   具だくさんかきたま汁

 昨日の正解は「1 ワカメニンジンご飯」でした。主食とは、熱や力の基になるご飯やパン、麺の料理のことですよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『具だくさんかきたま汁』は、どちらの食材から出汁を取ったでしょう?」
  1 鶏ガラ  2 薄削り節

9/15 なつといえば 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間に「なつといえば・・・ビンゴ」をしました。はじめにみんなで「夏」で思い起こすものを出し合いました。子どもたちは、スイカ、麦茶、カブトムシ、プールなどなどたくさん発表していました。
 その中から自分の好きなもの9つをビンゴカードに書き込みました。子どもたちはどれにしようか迷いながら書き込んでビンゴゲームをしました。とても楽しんで活動していました。

9/15 どうぶつ園のじゅうい 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習に入りました。このお話は動物園の獣医さんの仕事について書かれている説明文です。今日は最初だったので、初めて読んだ感想を書きました。
 子どもたちは、初めて知ることも多かったようです。疑問に思ったこともあったようです。それを感想に書きました。この感想を基に読み深めていきます。楽しみですね。

9/15 メモスタンド 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「メモスタンド」という気の切れ端などを再利用した作品作りに取り組んでいます。子どもたちはメモ用紙やペンをどのように立てるかなどを考えながら形や飾りを工夫して作っています。
 電動のこぎりで木を自分の好きな形に切ったり、木のパーツを上手に組み合わせたりしながら作っていました。完成した子は、さらに次の作品作りに取り組むなど意欲的に活動していました。

9/15 やまなし 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「やまなし」という物語の学習に入りました。この話は宮沢賢治が書いた、子どもたちがいろいろ想像を膨らませながら読むことができる作品です。
 今日は、初めて読んでみて、その感想をノートに書きました。子どもたちは、話の内容だけでなく、表現の仕方などにも着目して感想を書いていました。この感想を基に課題を設定して読み深めていきます。これからの学習が楽しみですね。

9/15 模範授業

画像1 画像1
 本校には社会科の指導教諭がいる。指導教諭は年に数回模範授業を校内だけでなく校外にも公開する。その今年度最初の模範授業を先週11日(金)の6時間目に行った。指導教諭は1年生の担任なので、自分のクラスではなく、今回は4年生のクラスを借りて授業を行った。内容は「地震からくらすを守る」の最初の授業であった。
 このコロナ禍の中での公開だったので、ソーシャルディスタンスに気を付けて普通教室ではなく少し大きめの算数少人数室を使って授業を行った。また、本来なら参観希望者には全員授業を見ていただきたかったところだが、同じ学校からは1〜2名に限定して伝達してもらう形にした。それでも当日は15名の来校者があった。また本校の教員も出たり入ったりしながら参観した。
 4年生の子どもたちは、担任の先生ではない先生と、おまけにたくさんの先生方が見ている中の授業に、少し緊張はしていたがしっかり学習していた。
 次回は5年生での授業を公開する。また多くの先生方にご来校いただきたい。

9/14 ぶどうをいただきます 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工では、秋の美味しい果物、ぶどうを絵の具で書きました。絵の具の色は赤と青。この2色の混ぜる量を変えると紫色やブルーベリー色など、ぶどうの色になりました。先生がお手本を見せました。子どもたちは、静かに先生の操作や説明を真剣に聞いていました。秋に実るすてきな美味しいぶどうの絵ができました。後片付けもしっかりできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760