最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

ちょうちんづくり

廊下の掲示として、ちょうちんをつくりました。

はさみを使って、チョキチョキ
のりを使って、ペタペタペタ

みんなの思いをのせて、風にふかれています。
画像1 画像1

たけのこ公園に行ったよ

先日、たけのこ公園まで秋さがしに行ってきました。

秋のはっぱを拾ったり、
虫を見つけたり、
十分秋を感じることができました。

また、
くさむらをおもいきり走ったり、
ねころんだりして楽しみました。
画像1 画像1

音楽リトミックワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
10/23(金)の2〜4時間目に、3年生を対象にした
音楽リトミックワークショップが開かれました。
体育館を使ったので、密にならずに広がりながら行いました。

ピアノに合わせて体を動かしたり、
グループに分かれてリズム表現をしたりして
全身を使いながら楽しみました♪

なわとびチャレンジ週間

10/19〜23の週は、なわとびチャレンジ週間でした。

中休みにみんな校庭に出て、短なわに取り組みました。
体育生活委員会が音楽を流したり、タイムを計ってくれたりして、
青空の下、みんながんばってたくさん跳んでいました!
画像1 画像1

さつまいもほりにいったよ

先日、学童農園の竹内さんの畑においもほりに行ってきました。
「わぁ、大きい。」
「いっぱいとれたよ」
子どもたちも、さつまいもをとれて大満足。

さつまいもを大切に育ててくれた竹内さん
ありがとうございました。


画像1 画像1

吃音保護者会

 9月24日に、吃音保護者会を行いました。
 今回は、五反田リハビリテーション病院の言語聴覚士である小椋柊磨先生をお迎えし、ご講演をいただきました。初めに簡単に、保護者の自己紹介をし、和やかに会がスタートしました。
 成人の吃音当事者である小椋さんは、自身の吃音の体験をわかりやすく話してくださいました。小学生から、現在に至るまでの吃音を巡る経験は、当事者ならではであり、保護者も教員も身を乗り出しで聞き入ってしまいました。
 講演終了後も、保護者の方からの質問が殺到し、それに対して丁寧に答えてくださる小椋先生の姿を見ると、吃音当事者にしかわからない裏付けがあり、とても説得力がありました。
 保護者のアンケートにも、「この先、子供の成長とともに、親としてどのように関わっていけばよいか、勉強になりました。」「吃音当事者の方の話が聞けてとても貴重な体験でした。今度は、子供達にも聞かせてもらえる機会があるといいなと思いました。」などなど、絶賛する内容が多くありました。


画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室の様子・その2

移動教室写真の続きです。

1枚目 日光東照宮・五重塔

2枚目 日光東照宮・三猿

3枚目 2日目昼食の不二屋観光センター


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室の様子です

移動教室明けの今日も、6年生は元気に登校しました。
お土産話は聞けたでしょうか?

写真をまた何枚か載せます。

1枚目 朝会で先生の話を聞く様子
2枚目 ホテルの食堂の様子



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、帰ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が移動教室から、無事に帰ってきました!

引率した先生方から、たくさんお褒めの言葉を頂きました。
お家でも、どうぞ色々なお土産話を聞いてくださいね。

6年生たのしんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の移動教室の様子です。

1枚目は三本松でのお弁当の様子です。
雨が上がりで寒いくらいの気候でした。食欲は旺盛です!
2枚目は湯滝で班ごとに撮った記念写真です。

その後は、戦場ヶ原でみんな元気にハイキングしました。
無事にホテルに向かっています。

移動教室いってきます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう、6年生の一泊二日の日光移動教室が始まりました。

今朝は小雨がぱらつく時もありましたが、1年生が作ってくれた願いのこもったてるてる坊主たちのおかげで、無事に晴れた中、3台のバスで出発しました。(6年生は2クラスですが、3台のバスに分散して、密集を避けています。)

6年生!いってらっしゃーい!!

動物病院の先生にきていただきました

 2年生では、国語と生活科を合わせて「どうぶつ」をテーマに学習しています。その一環として、9月29日(火)に、にれのき動物病院の山口匠先生、山口瑠美先生にゲストティーチャーに来ていただきました。動物病院の一日の紹介や治療の様子について、とても丁寧にお話していただきました。また、今までの学習の中で出てきた疑問・質問にも詳しく回答していただき、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
 獣医さんの話を聞いて、子どもたちからは「どうぶつのことをいろいろ知ることができてよかったです」「うさぎが骨折しやすいことを初めて知りました」などの感想が聞こえてきました。
 今回のお話は、命の大切さや、尊さについて感じながら学びを深める貴重なお話でした。今後の生活科での調べ学習や道徳の学習にも丁寧につなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945