最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:155984
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

スパイシートマトライス

 7月8日は、小平の宮奈さんのトマトをたっぷりと使った、スパイシートマトライスを作りました。

 真っ赤で生でもおいしそうなトマトが届きました。トマトは湯向きをしてから切ります。

 

 スパイシーのスパイスはカレー粉とクミンです。

 サラダには小平さんのモロヘイヤが入ります。
 
 スパイシートマトライス・牛乳・梅ドレッシングサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな時だからこそ、感謝の気持ちを。

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルスでたくさんの人たちが、頑張っています。そのことに対して5年生が感謝の気持ちを届けたいと活動を始めました。学校にも感謝状を頂きました。小平市役所他にも届けたそうです。

この取組が東京新聞で紹介されました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/39864

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

保護護者の皆様

令和2年7月6日
小平市教育委員会教育部指導課
小平市立小平第三小学校

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

小平市教育委員会教育部指導課では、児童・生徒の安全を守る災害対策として、台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の小平市立小・中学校における一定の対応基準をまとめました。
東京都多摩北部に特別警報(暴風、大雨)及び警報(暴風、大雨)の発表があった場合は、下記の基準を踏まえ、各校における安全対策を行います。
なお、気象等や交通機関の状況に応じて、小平市立学校校長会と相談して対応を判断する場合があります。




1 台風に対する対応基準
【基本的な考え方】
・児童・生徒の安全を第一とした必要な措置を確保する。
・登校した児童・生徒には自習を含め状況に応じた対応をする。
・状況に応じて可能な範囲で昼食の提供を行う。

(1)登校時に警報等が発表されている場合の対応について
※判断時刻は、午前6時の時点とする。
警 報 対 応
特別警報 発表 【小・中学校】臨時休業日とする。

暴風警報 発表
【小学校】 臨時休業日とする。
       
【中学校】 自宅待機とする。※午前9時の時点で解除されていれば、3校時からの授業とする。※午前11時の時点で解除されていれば、午後の授業及び活動を実施する。なお、昼食は各自家庭で済ませる。

大雨警報のみ発表
・原則、通常通りとして安全確認の上、保護者の判断で登校する。

(2)在校時に警報等が発表されている場合の対応について

警 報 対 応
特別警報 発表 ・学校内待機とする。
・特別警報解除後も、下校は保護者引取りとする。

暴風・大雨警報共に発表又は暴風警報のみの発表 ・学校内待機とする。
・警報発令中は、下校は保護者引取りとする。
・警報解除後は安全を確認し、教職員が付き添って集団下校をする。
午後に暴風・大雨警報共に発表される可能性が高い場合・安全確認後、終業時刻を変更して集団下校とする場合がある。
・給食(昼食)後に下校する。

大雨警報のみ発表 ・安全確認後、通常通り安全に気を付けて下校する。

2 大雪に対する対応基準
【基本的な考え方】
・児童・生徒の安全を第一とした必要な措置を確保する。
・登校した児童・生徒には自習を含め状況に応じた対応をする。
・状況に応じて可能な範囲で昼食の提供を行う。

(1)登校時に警報等が発表されている場合の対応について
※判断時刻は、午前6時の時点とする。
警 報 対 応
特別警報 発表 【小・中学校】臨時休業日とする。
暴風雪警報 発表
【小学校】 臨時休業日とする。
【中学校】 自宅待機とする。※積雪の規模や状況等によって臨時休業とする場合がある。※午前9時の時点で解除されていれば、3校時からの授業とする。
※午前11時の時点で解除されていれば、午後の授業及び活動を実施する。なお、昼食は各自家庭で済ませる。

大雪警報 発表 ・保護者判断により自宅待機又は保護者付き添いによる登校とする。
※積雪の規模や状況等によって臨時休業とする場合がある。

(2)下校時に警報等が発表された場合及び発表される可能性が高い場合の対応について
警 報 対 応
特別警報 発表 ・学校内待機とする。
・特別警報解除後も、下校は保護者引き渡しとする。
暴風雪または大雪警報が発表 ・安全確認後、終業時刻を変更して集団下校とする場合がある。
※警報発令中及び積雪の規模や状況等によっては学校内待機とし、下校は保護者引き渡しとする。


7/3 梅雨の合間に

校庭で体育の時間に長縄にチャレンジしていました。
画像1 画像1

ICT教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
校務改善のために新しいツールを導入することになりました。そこで校内でのルールなどを決めて活用に向けた研修を行いました。

毛筆書写を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から毛筆による書写が始まりました。筆の使い方やいろいろな道具の扱いについて学びます。

三小かるた募集中

画像1 画像1
青少対主催で開校140周年記念の三小かるたを作成します。奮ってご応募ください。応募用紙は児童昇降口前の廊下にあります。

スペイン料理

画像1 画像1 画像2 画像2
Hola!(オラ)

 7月2日はスペイン料理を作りました。スペイン料理のうち、日本でもなじみのあるものといえば、パエリアですね。

 正しくはサフランを使いますが、サフランはとても高価なスパイスなので、ターメリックという黄色く色づくスパイスで代用しました。

 パエリア・牛乳・クリームシチュー

ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
間を開けるための工夫です。

6/30 タブレットを活用した鍵盤指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染予防の為、鍵盤ハーモニカが使えません。紙の鍵盤で練習してきましたが、今日からタブレットを使った練習を始めました。

6/30 珍しいナス

画像1 画像1
「おじいちゃんが育てたナスだよ。」と二股になったナスを届けてくれました。

焼きカレーパン

 6月30日、焼きカレーパンを作りました。

1 カレーミートを作る。
2 パンに具をはさみやすくするために、開く。
3 パンに具をはさむ。
4 小麦粉で作ったトロをつける。
5 焦げ目をつけたパン粉をまぶす。

 そしてオーブンで焼きます。

焼きカレーパン・牛乳・ジュリアンスープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 東京教師養成塾生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来春から東京都の教員になることをめざして1年間の実習をしている東京教師養成塾生〔白梅学園大学4年生)が3年生で初めて授業を行いました。子どもたちと一緒に学んでいます。

6/29 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週月曜日は全校朝会を行っています。三密を避けるため、テレビ放送による朝会です。

6/29 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みが終わって教室に戻る前にミストを浴びて。

すいとん

 6月24日はすいとんを作りました。

すいとん生地をこねて、豚肉とたっぷりの野菜をだしで煮た釜にちぎり入れます。

ツナの炊き込みごはん・牛乳・すいとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこし

 6月25日、とうもろこしをいただきました。小平の川里さんが260本のゴールドラッシュを届けてくれました。例年だと低学年の生活科でとうもろこしの皮むきを行いますが、今年はできないので、調理員さんが260本の皮むきをしてくれました。

 給食室で蒸しました。甘くておいしいとうもろこしでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

小平夏野菜カレーライス

 6月25日は、小平市内共通のメニュー、小平夏野菜カレーライスを作りました。材料や作り方は保育園や学校ごとに違います。三小ではにんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニを入れました。この中で小平産の野菜はにんにく、じゃがいも、たまねぎ、なす、ズッキーニです。ルーももちろんバター、小麦粉、サラダ油で作ります。

 かぼちゃ、なす、ズッキーニを油で揚げてカレーに入れました。

 夏野菜カレーについて3年生が文章を書いてくれました。給食サンプルの壁に飾りました。

 小平夏野菜カレーライス・牛乳・とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校時のマスクの着用について

保護者の皆様

新型コロナウイルス感染症の対応では、ご家庭において、検温や手洗い・うがいなど、子どもの健康管理にご協力いただき感謝いたします。
さて、今後暑い日が増えてくることが予想されます。学校では、新型コロナウィルス感染症予防に努めておりますが、それに加えて熱中症予防対策を講じています。学校では、体育等の運動をするとき、および給食を食べるときにマスクを外していますが,それ以外では室内の気温を調整した上でマスクを着用しております。
今後は、登下校時の熱中症が心配になりますので、下記のように対応させていただきます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

1 登下校時のマスクについて
・登下校時、気温が高く熱中症が心配されるときは、マスクを外してもよい。
(感染の不安がある場合は、外さなくても構いません。)
・マスクを外すときは、しゃべらず、他の人と距離をとって歩くようにする。
・学校に着いたら、昇降口に入る前にマスクを付ける。
・マスクを外す時は、清潔を保つためビニール袋に入れる。
・マスクを外している人に対して、相手を傷つけるような言動はしないことを学校でも指導しますので、ご家庭でも人権意識をもち、いじめや差別をしないようお話しください。
2 学校における熱中症対策
・水分補給の呼びかけ(定期的に水を飲む時間を設定する)
・WBGT(暑さ指数)の値をもとに、体育や外遊びの実施の可否を決めるとともに、運動内容や休憩時間、水分補給の頻度を決める参考とする。
・昇降口前にミストの設置
気温が高いときの登下校、休み時間の終わり、体育授業の後等にミストを出し、積極的に体を冷やすようにする。
※今後、さらに新しい対策を考え、実施していきます。
小平市立小平第三小学校
校 長 木 田 明 男



小平産たまねぎのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JA東京むさしより市内の小学生に学校給食向けのたまねぎのプレゼントがありました。
給食用ということで、お店で見るよりもずっと大きなサイズのたまねぎです。
 玉ねぎ農家の方へのメッセージつきのチラシも配布しましたので、コメントをお待ちしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31