最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:171
総数:283429
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/4 体つくり運動 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組は、体育の講師の体育です。教室で講師の先生から新型コロナウイルス感染症対策をした体育の授業のルールの説明を聞きました。体育館へ移動し、全身ジャンケン、ドンジャンケン(体に触れないドンジャンケンです)、しっぽ取りゲームをしました。久々の運動でした。運動の後は、静かに寝転んで腹式で呼吸をするなどリラックスも合わせて行いました。

6/4 和太鼓 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久々の和太鼓打ちをしました。人数が多いので2つに分け行いました。太鼓打ちの経験のある上級生は感覚を確かめるようにいい音を出していました。中心者の先生の指示をしっかり見ていました。初めて太鼓を打つ子どももいました。先生に、「やってみようよ。」と声を掛けられ、進んで太鼓打ちの挑戦をしていました。立派ですね。太鼓を打たない半分の子どもは、大きく育っているジャガイモの観察をしました。

6/4 つり合いのとれた図形 6年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「つり合いのとれた図形」の学習をしています。今日は、線対称な図形の定義を学んだあと、線対称な図形の性質を調べる学習をしました。
 子どもたちは、一人一人で、何種類かの線対称な図形を見ながら気が付いたことをノートに書いていきました。そして、全体で発表し合いまとめました。とても集中して学習しています。立派でした。

6/4 やさしい人 大さくせん 3年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「やさしい人 大さくせん」という資料で学習しました。資料から相手から優しくされた時と自分が同じようにできなかった時の気持ちについて考え、発表し合いました。
 そして、これから最後にどんな優しいことを、やっていきたいかを発表し合いました。いろいろな優しさが出てきました。学んだことを、これからの生活に生かしていけるといいですね。

6/4 漢字の成り立ち 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に、「漢字の成り立ち」について学習しました。まず、漢字の成り立ちには、象形文字・指示文字・会意文字・形声文字の4種類があることを学びました。
 その後、漢字辞典を使って、実際に漢字を調べて、どの文字の部類に当てはまるのかを調べました。子どもたちは、自分たちでどんどん調べていました。この学習か家庭でもできるので、家庭学習などで調べてみるといいですね。

6/4 わたしのアジサイ 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は図工の時間に「わたしのアジサイ」という作品を作りました。子どもたちは自分の好きな色の折り紙を選んで、たくさんのアジサイの花を折りました。
 1年生の時から折り紙を折ることが大好きな子どもたちなので、集中してアジサイの花を作ることができました。この花を使って作品作りをします。出来上がりが楽しみですね。

6/4 いいてんき 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「いいてんき」という学習をしました。教科書に載っている絵を見ながら、「どこにだれがいるか」「だれがなにをしているか」を見付けて発表する学習でした。
 子どもたちは、進んで手を挙げて見付けたことを発表した後、大型テレビに映し出された絵を指し示して、みんなで確認していました。とても積極的に学習に取り組んでいました。

6/4 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開へ向けて、先週金曜日に、全職員で、子どもたちがソーシャルディスタンスを意識できるような環境整備を行った。水道を一つ置きに使うような掲示をしたり、トイレを間隔をおいて待てるような掲示をしたりした。
 今週、子どもたちは、それらのルールを守って生活している。これから先、そのような掲示物は、少しずつ減らしていく予定である。子どもたちには、自分自身で、ソーシャルディスタンスの判断ができるような力を付けてほしい。学校では、ソーシャルディスタンスをただ単に相手との間隔をとるだけとは指導していない。相手を大切に思うからこそのソーシャルディスタンスである。この経験を通して、子どもたちには、相手を大切に思う気持ちを育てたい。
 各ご家庭でも、外出する機会が徐々に増えてくると思うので、子どもたちとソーシャルディスタンスについて話していただけるとありがたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

6/3 苗植えの準備 5年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は良い天気になりました。来週に苗植えをしますが、その準備をしました。各自持ってきたバケツに、畑の土を入れました。2年前まであった田んぼは、今は西校舎増築のため使用できなくなっています。バケツに土を入れながら「ミミズがいる!」「カブトムシの幼虫かな?」など、にぎやかな声を出しながら準備をしていました。

6/3 苗植え準備 けやき学級5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級5年生は、稲を育てます。各自持ってきたバケツに稲を植え、育てていきます。廊下で、5年生の交流学習の1つで稲を育てる学習をすることや今日の作業のことなど、担任の先生から聞きました。子どもたちは、うなずきながら話をよく聞いていました。外に出て、土を入れました。来週、稲を植えます。稲を育てていくことをとても楽しみにしていました。

6/3 おぼえているかな 3年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、算数の時間に計算ドリルの「おぼえているかな」のページで、2年生の復習をしました。2桁・3桁の数を使ったかけ算や繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算の問題でした。
 子どもたちは臨時休業中も2年生の復習問題をしていたので、自信をもって解いていました。3年生の算数の学習も楽しみですね。

6/3 白いぼうし 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語で、最初に学習するのは、「白いぼうし」という物語文です。ここでは場面ごとに、登場人物や場所の様子などについて読み取ています。
 今日も子どもたちは、一人一人が読み取ったことをノートにまとめていきました。まとめ終わったら、全体で発表して学習を深めていました。子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。

6/3 ミニトマトの観察 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2時間目にミニトマトの観察をしました。臨時休業中に、先生方が植えてくださったミニトマトの今の様子を観察しました。子どもたちは、ミニトマトの様子をよく観察してカードに絵を描きました。そして気付いたことも文で書きました。
 これからお世話をしながら定期的に観察します。ミニトマトのこれからの成長ぶりが楽しみですね。

6/3 つり合いのとれた図形 6年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から本格的に国語や算数の学習が始まりました。算数の時間は「つり合いのとれた図形を調べよう」という学習で、教科書に載っている10種類の図形を形の特徴に着目して二つのグループに分ける学習をしました。
 子どもたちは理由を考えながら二つの種類に分けていました。今日の算数の時間には、その理由について考えを深めていきます。さすが6年生です。子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいました。

6/3 5までのかず 1年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から1年生も算数の学習が本格的に始まりました。昨日は「5までのかず」について学習しました。プリントの絵に描かれた動物やケーキの数を数え、それを数字と関連づけて5までの数を覚えました。
 そして、プリントに数字の練習をしました。先生からそれぞれの数字を書く時に気を付けるポイントを教えていただき、そこに注意しながら丁寧に練習していました。みんなやる気満々でした。

6/3 全校朝会の話 学校再開

 今日は、一昨日の全校朝会(実際には全校では集まることができなかったので、分散登校してきて、AB各グループの1時間目が始まる前に放送で行った。)の話を載せる。 

 おはようございます。
 今日から、3か月ぶりに学校が再開されました。1年生にとっては初めての登校、2年生以上は久しぶりの登校でした。今日は安全に気を付けて登校できたことと思います。また、学校に来て、久しぶりに友達や担任の先生に会うことができ嬉しかったことと思います。
 しかし、今日から2週間は分散登校で、クラスには、半分の友達しかいません。全員が揃うのは15日からです。また、今日は、放送で校長先生は話をしていますが、これから先もしばらくの間、全校で集まって行う朝会や集会などは行いません。基本的に放送で行います。校長先生も、皆さんの顔を見て話すことができないのは残念です。しかし、これは皆さんの健康や命を守るためだということを理解してください。
 このように、学校は始まりましたが、これまで通りの学校生活はできません。今までの生活を変えていく必要があります。今日、各クラスで、担任の先生から、これからの学校生活についての話があります。皆さんの健康や命を守るための大切な話なので、先生方の話をよく聞いてください。
 皆さん一人一人が、新しい学校生活の約束を守ることで、楽しい学校生活を取り戻すことができます。皆さん、頑張りましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ いよいよ学校が再開されました。臨時休業中の3か月間、いろいろ知恵を絞って考え、対応していただきありがとうございました。学校が再開されたとはいえ、コロナウイルスが完全に収束したわけではありません。子どもたちの健康管理や環境面の整備には気を付けていきましょう。また、これからも現段階での対応策を変更していく必要が出てくると思いますので、今後も組織的に対応していきましょう。

○ 臨時休業期間中に学習面の課題は出しましたが、学習面で支障をきたしているのは確かです。学習内容の確実、効果的に、子どもたちに定着させられるように、指導内容を精選するなど工夫した学習指導をしていきましょう。また、学習の進行状況を学年で常に合わせていきましょう。

○ 今回の非常事態は、「ウイルス」という見えない敵との戦いなので、終わりが見えず、社会的にも混乱し危機的状況であると言われています。そんな状況の時には、攻撃的な心情になったり逃避的な心情になったりする人も出てくるそうです。子どもたちも例外ではないと思われます。ですから、学習面だけではなく、子どもたちの「心のケア」も行っていく必要があります。また、久しぶりの学校ということで、夏休み等の長期休業後と同じような対応も必要です。まずは、子どもたちの心身の様子をよく見て児童理解に努めていきましょう。また、生活のリズムを取り戻せない子もいるはずです。徐々に日常生活に戻していけるよう、焦らず、保護者に方と連絡を密に取りながら対応していきましょう。

○ いじめ等につながる言動にも注意しましょう。特に言われているのが、感染者や医療従事者に対する偏見です。いじめ等につながるような言動は、決して見逃さず、毅然とした態度で指導しましょう。また、問題が発生した時は、担任一人で抱えるのではなく、学年や学校全体で組織的に対応するようにしていきましょう。

○ 「ソーシャルディスタンス」は、安全に正しく関わるための方法です。単に「友達に近づかない」「大きな声でしゃべらない」という指導ではなく、しっかり意味を理解させて、お互いを大切に思う心を育てましょう。
                       以 上

6/2 わくわくルーム

          わくわくルームからのお知らせ

 いつもわくわくルームの活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新年度の登校が始まりましたが、わくわくルームは1学期の活動は中止にしております。2学期からの再開を予定しております。
 参加申し込みの提出は6月中を考えていますが、今年度は保険料の100円は集金しないことになりました。すでに提出された方には保険料は返金させていただきます。これから提出される方は参加申込書のみ提出してください。保険料は提出しないでください。
 1年生には今後書類を配布いたします。
 よろしくお願いいたします。
                 わくわくルームコーディネーター

6/2 1年生の復習 2年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は、1年のたし算の復習をしました。繰り上がりのたし算です。授業中のルールをしっかり守っていました。並んで先生にプリントを見てもらうときも、おしゃべりをしません。友達をさわりません。担任の先生が答えに〇を付けていきました。先生が一人一人に声掛けていました。みんな嬉しそうにうなずいて、さらに、新しい課題に取り組んでいました。

6/2  国語辞典の使おう 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休業中に、国語辞典の使い方を家庭学習で練習してきましたが、今日、先生からしっかりと学びました。大型テレビをよく見ながら、先生が言う言葉を探していました。集中してよく聞き、取り組んでいました。

6/2 1学期のめあて けやき6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「1学期のめあて」を立てました。生活面や学習面、おうちで頑張ることを考えました。そして、一番悩んだのが「十二小の顔として意識すること取り組みたいこと」でした。最高学年として、下級生のお手本になるような行動をとることが5年生までとは一番違うところです。
 子どもたちは悩みながらも一生懸命考えてめあてカードに書きました。めあてを達成し、「さすが十二小の顔ですね。」と言われるように頑張りましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760