最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:144
総数:282069
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/18 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から一斉登校が始まると共に、給食も始まった。先週、給食が始まる前の先週、全教職員による給食研修会を実施した。小平市から事前に出ていた資料を基にして、栄養士から給食準備から片付けまでの手順や注意点など一つ一つ説明があった。それを基に、今週月曜日の給食開始前に、各クラスで事前指導が行われ、給食指導に入った。
 普段なら給食準備中から、話し声が廊下まで聞こえるのだが、月曜日に校内を回ると、シンと静まり返っていた。各教室をのぞくと、配膳中も食事中も子どもたちはとても静かにしていた。普段はグループで会話をしながら食べているが、それもできず全員が前を向いて食べている。おかわりしたい子は、静かに手を挙げて、先生が回って入れてくれていた。
 子どもたちは、違和感を感じているようだったが、約束を守ってしっかり行動できていた。昨日まで3日間、その形で行っているが、だんだん慣れてきて、新しい給食の食べ方が身に付いてきている。今後もしばらくは、今の方法で給食指導を行っていく。早く通常の給食指導に戻ることができるよう願いながら・・・。

6/17 すきなものなあに 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週に描き上げた「すきなもの」の絵をみんなで鑑賞しました。一人一人の絵を大型テレビに映し出し、描いた人が前に来て説明していました。見ている方は、そのコメントに対して「おー!」とか、「なるほど」と感心した声を出していました。楽しい鑑賞会でした。

6/17 きせつ けやき学級3、4組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今の時期の季節の学習をしました。梅雨に入り雨の多い季節です。傘をよく使う季節なので傘を色画用紙で作りました。半円に切られて画用紙に、丸いシールを貼って自分で模様を作りました。楽しそうに集中してできました。

6/17  天気と気温 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、温度計の使い方を学習しました。大型テレビで、目盛りの読み方を学習しました。一人1本15cmほどの温度計を使って、各自が気温を実際に測りました先生から。測るときに注意事項を聞きながら行いました。理科の器具を持ちながら真剣に聞き取り組んでいました。

6/17 さくらトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   さくらトースト   冷凍リンゴ 牛乳  ホワイトシチュー

 昨日の正解は「2 手をきれいに洗おう」でした。食事を食べる前に、石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。
 今日のクイズ「給食に出ている『リンゴ』に関するクイズです。リンゴで一番甘い部分はどちらでしょう?」
  1 ヘタの方  2 おしりの方

6/17 対称な形 6年生 習熟度別算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で、「つり合いのとれた図形」の学習で、線対称と点対称の学習をしてきました。今日は、四角形について調べる学習でした。
 子どもたちは、平行四辺形・ひし形・長方形・正方形のそれぞれの四角形が線対称化点対称かを調べ、対称の軸や対象の中心を書き込みました。最後に「台形」についても調べました。とても意欲的に学習に取り組んでいました。

6/17 天気の変化 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「天気の変化」の学習をしています。これまでの学習で、天気は雲の量や動きによって変化することが分かりました。また、雲の種類も学習しました。
 次の学習は「天気がどのように変化するのか」です。まず子どもたちは、これまでの生活経験から予想を立てました。詳しく学習するのは次回です。果たして予想は当たるのか、楽しみですね。

6/17 言葉で遊ぼう 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「言葉で遊ぼう」という説明文を読みました。この説明文は、次の「こまを楽しむ」という説明文につながる短い説明文です。「はじめ・中・終わり」の形式段落構成に気を付けて読み取ることがめあてです。
 子どもたちは、黙読や音読をしながら、それぞれの形式段落の役割について考えました。今日の学習で学んだことを、次の「こまを楽しむ」の学習に生かしていけるといいです。

6/17 ミニトマトの観察 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間に、ミニトマトの観察をしました。臨時休業中に先生方が植えてくださったミニトマトはだいぶ生長しました。そして、緑色の実も付けました。
 子どもたちは、細かいところまでよく見て観察カードに絵を描いていました。観察しながら、その生長ぶりを喜んでいました。そして、収穫できる日を楽しみにしていました。
 

6/17 かきたいものなぁに 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の学習がありました。小学校に入って初めての本格的に絵を描く図工の学習でした。今日は、「かきたいものなぁに」という絵をクレヨンで描きました。
 子どもたちは、人物や動物、草花、乗り物など、自分が描きたいものを、正方形や長方形に切った画用紙に描きました。とても楽しそうに、いろいろな物を描いていました。

6/17 今後の対応について

      6月15日以降の対応についてのお知らせ

 平素より保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力を頂き、心よりお礼申し上げます。
 6月15日より一斉学習が始まります。同時に給食も始まります。そして、再来週からは通常時程となります。そこで6月15日以降の対応についてお知らせします。なお、現段階のものであり、今後の状況等により変更となる場合がございますので、ご了承ください。

1 6月15日(月)〜19日(金)まで 
 給食を食べて下校します。
  月火木金・・・4時間授業  下校 13:10頃
  水 ・・・・・5時間授業  下校 13:20頃
<給食時の対応について>
給食時の感染症対策による配膳や喫食については、次のことに留意して指導します。
・児童は向かい合うことなく、机を前向きのまま、間隔を広げて給食を食べます。
・手洗いは、給食の配膳前、配膳台等を拭いた後など、こまめに行います。
・給食当番の児童は、手荒れなどを考慮した上で、アルコール消毒を必要に応じて行います。また、給食の片付けの後にも手洗いを行います。
・給食を取りに並ぶ際には、手を広げてもぶつからない程度の間隔をとり、話をしないように指導します。
・食事中は会話を避け、静かに食べるようにします。
・おかわりの盛り付けは、衛生に留意して担任が行います。
・片付け時に混雑しないよう、時間差で指示を出して食器を片付けます。

2 6月22日(月)以降
 通常の時間割に沿った授業を実施します。
   ・1学期終業式:7月31日(金) 
              (給食は7月21日(火)で終了します。)
   ・夏季休業日 :8月 1日(土)〜8月23日(日)
   ・2学期始業式:8月24日(月)
             (給食は8月28日(金)から開始します。)
   ・1学期の通知表は発行しません。
   ・7月22日(水)〜7月31日(金)の午前授業日の6日間で、
    個人面談を実施します。

3 学校行事等について
 【中止するもの】
  ・運動会 学芸会 連合音楽会(6年) 音楽鑑賞教室(6年) 
   ※運動会・学芸会の中止に伴い、振替休業日としていた
    10月5日(月)、11月16日(月)は、授業日になります。
  ・水泳指導(水遊びの心得・水泳運動の心得は指導します。) 
  ・学校公開(土曜授業は公開無しの午前授業、給食無しで、
        年間3回で行います。)
        10月10日  11月14日  1月16日     
 【実施予定のもの】
  ・6年移動教室:10月28日(水)〜30日(金)
               二泊三日(日光方面)
    
※その他の遠足、社会科見学など、現段階では検討中のものもあります。
 決まり次第、お知らせします。
                              以 上

6/17 今後の予定について

 今週から始まった一斉学習を前に、先週末に「6月15日以降の対応について」という案内を各ご家庭に配布した。
 今週と来週からの時程や、夏季休業について、中止になる学校行事ついても掲載した。一番大きな問題は、臨時休業が続いたため、授業時数を確保しなければいないことである。その対応として、まずは、市内一斉となるが、夏季休業日を8月1日(日)から8月23日(日)とした。その他にも土曜授業日も設定する。また、運動会や学芸会など、練習中や本番で3密になる行事は中止とした。子どもたちにとって楽しみな行事を中止するのは、大変残念だが、子どもたちの健康や命が優先だということをご理解いただきたい。
 先週までは分散登校で、午後の会議も開くことができなかったが、今週は、午前授業で、来週以降の準備期間であるので、会議も行っている。その中で今後の教育活動についても話っている。今後の予定の変更点などは現段階で決まったことは、またお知らせしていく。その後も、決まり次第順次お知らせするので、よろしくお願いしたい。
 なお、「6月15日以降の対応について」は、学校ホームページの「学校からのお知らせ」ページにも掲載する。また、現段階での年間指導計画を再来週の保護者会でも配布するので、よろしくお願いしたい。

6/16 植物の育ち方 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、理科のテレビ教材を見ながらいろいろな種を映像を見て学習しました。NHKでクリップの映像ですが、分かりやすく子どもたちも食い入るように見ていました。

6/16 たし算のひっ算 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から各教室とからランチルーム(今は学童2組教室)で4つのグループに分かれて習熟度別の学習をしています。今日は、2ケタのたし算の計算の仕方やひっ算の仕方を学習しました。どのグループも先生の話を聞いて学習に取り組んでいました。

6/ 16  大縄跳び けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校庭で体育をしました。準備体操をしました。けがをしなしように、ストレッチを多く取り入れた体操をしました。その後、大縄跳びを2つのグループに分かれて行いました。跳ぶことができるようみんなが応援していました。

6/16 麻婆丼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     麻婆丼        牛乳     茎ワカメの炒め物

 今日のクイズ「昨日から給食が始まりました。さて、6月の給食目標はどちらでしょう?」
 1 マナーを身に付けよう  2 手をきれいに洗おう

6/16 なんばんめ? 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「なんばんめ?」という学習をしました。列になっている人や物の順番を考える学習でした。
 はじめに「前から何番目」「後ろから何番目」について考えました。さらに「前から何人」と「前から何人目」についても考えました。「目」がつくときとつかない時の違いについて子どもたちはしっかり理解することができました。

6/16 グラフや表を使って調べよう 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「グラフや表を使って調べよう」という学習が始まりました。2年生では、グラフでは「棒グラフ」の学習をしました。3年生では、「折れ線グラフ」について学習します。
 今日は、神戸市とリオデジャネイロ市の1年間の気温の変化を表した表から、変わり方が分かりやすいグラフについて考えました。そして、棒グラフよりも折れ線グラフの方が変化が分かりやすいことを学びました。これから折れ線グラフについて詳しく学習していきます。 

6/16 言葉の意味がわかること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「言葉の意味がわかること」という説明文の学習をしてきました。今日は、そのまとめの学習として、筆者の言いたいこと(要旨)をまとめました。
 子どもたちは、学習してきたことを基にして、この文章のキーワードを出し合って、それを使って要旨をまとめました。要旨をまとめるのは大変でしたが、頑張って取り組んでいました。

6/16 Let's be friends 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は、ALTの先生と”Let's be friends.”というテーマで、自己紹介の表現を使って、好きな物やできることについて会話する学習をしました。
 子どもたちは、名前や誕生日、好きな物、得意な物、できることなどを話す練習をしました。さらに、友達に好きな物を尋ねるセンテンスも覚えました。そして、友達同士やALTや担任の先生と会話を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760