最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:144
総数:282065
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/24 ちょき ちょき はさみ 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に、「ちょき ちょき はさみ」という学習で、正しいハサミの使い方を学習しました。
 子どもたちは、折り紙を四つに折って、小さく重なり合った正方形の折り紙の四辺にハサミ入れて模様を切り取りました。それを広げるときれいな模様が出てきて子どもたちは大喜びでした。それを2枚作って、それを使って画用紙に貼り絵をしました。ハサミの使い方を覚えながら、面白い作品ができ上りました。

6/24 アップとルーズで伝える 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。今日はまず文章構成について考えました。1〜8まである形式段落が、意味段落の「はじめ・中・終わり」のどこに入るか考えました。すると、終わりの段落がどこからなのか意見が分かれました。
 そこで、各段落の内容の役割や要点を整理しました。整理したことを基にして、次回は文章構成を再確認します。子どもたちは、よく考えていました。

6/24 心の発達 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健で「心の発達」についての学習が始まりました。今日は、心の成長について学習しました。まず、心は、感情、社会性、思考力などが関わり合って成り立っていることを知り、それぞれがどのように発達してきているかを、小さいころの自分と今の自分を比べてみました。
 子どもたちは、ワークシートに違いを書き込みながら自分自身の心の成長ぶりを感じていました。これからの学習も楽しみですね。

6/24 世界の国々 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「世界の国々について知ろう」という学習をします。ここでは、一人一国調べをします。昨日は、まず「国旗ゲーム」をしました。解答する子どもが国旗カードを見ないで引きます。残った子どもたちがみんなでヒントを出してあげました。
 ヒントはその国の特色だけでなく、国旗についてや国名の文字数なども出しました。楽しみながらいろいろな国のことを知りました。どの国を調べるかについての意欲が高まりました。

6/24 学校経営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、今年度コミュニティ・スクールの研究をしている。地域や保護者の代表の方々に学校経営協議会委員になっていただき学校経営協議会を試行的に年間6回行いながら実践的な研究をしていく予定である。
 第1回目の会議を4月に予定していたのだが、コロナウイルス感染拡大のため、書面開催とした。そして、ようやく6月13日(土)に第2回目の会議を開催することができた。この会が初会合となった。現段階での学校の状況について、説明したり協議したりした。詳しくは「十二小コミュニティ・スクールだより」を発行するので、そちらをご覧いただきたい。
 コロナウイルス感染拡大防止対応で、今後も大変な1年になるとは思うが、よりよい教育活動を学校経営協議会(試行)の方々と考えていけそうである。今後は地域・保護者の皆様にも、いろいろご協力をいただくことが出てくる。その時には、ぜひご協力をよろしくお願いしたい。

6/23 ぼやけたゆめのせかい けやき学級  図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つのグループに分かれて図工をしました。どちらも、パステルを使って絵を描きました。パステルを紙やすりで削り、粉状にします。絵筆やティッシュペーパーでクレパスの粉を広げていきました。「お化粧しているみたい!」と作業をしながら興味をもって取り組んでいました。すてきなぼやけた「ゆめ」の絵を描きました。

6/23 文字と式 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、いろいろと変わる数の代わりに文字X(エックス)を使って式に表し、そのXを求める学習をしました。初めて文字のXを使っての学習です。中学校では、当たり前に使っていきますが、中学校を意識した楽しい学習内容です。どのグループも熱心に学んでいました。

6/23 中華炒め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    中華炒め     胡麻ご飯 牛乳     四川豆腐

 昨日の正解は「2 イタリア」でした。ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープですよ。
 今日のクイズ「『中華炒め』に入っているピーマンは、ある季節に美味しいと言われる野菜です。その季節とは、どちらでしょう?」
  1 春  2 夏

6/23 たしざん 1年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「たしざん」の学習をしています。子どもたちは「あわせるといくつ」「ふえるといくつ」の2種類のたしざんについて学習してきました。今日はその習熟の時間でした。
 子どもたちは、計算ドリルの問題をどんどん解いて、終わったら先生にマルを付けていただきました。そして、プリントを使ってさらに習熟を図りました。

6/23 たんぽぽのちえ 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で学習している「たんぽぽのちえ」という説明文で、今日は、「花のじく」について詳しく書いてある段落を読み取っていく学習でした。
 子どもたちは、それぞれ読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。これまでの学習で学んできた学び方を生かして、スムーズに学習に取り組んでいました。自ら進んで学ぶ態度も身に付いてきています。成長を感じました。

6/23 じゃんけん広場 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「じゃんけん広場」という絵を描きました。画用紙の左右からジャンケンをしている絵を手を描き、背景を描く作品です。
 まず、子どもたちは手を描きました。自分の手を画用紙において形を取って、その後、自分の手をよく見ながら描いていました。クレパスで色も塗りましたが、色を混ぜるなどして、より本物の手に近付けようと頑張って描いていました。

6/23 4年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目は保健で「へんかしてきたわたしの体」について学習しました。そろそろ2次性徴が始まる子どもたちです。この学習では、体の変化について学習していきます。
 昨日は、1年生から今までの自分の身長の変化について調べてみました。子どもたちは保健カードを使って、1年ごとに、どれくらい身長が伸びたかを計算しました。調べたことで自分の成長を実感できました。

6/23 錯覚絵 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5・6時間目の図工の時間に「錯覚絵」を作成してみました。上下を逆さにすると別な絵が現れたり、見方によって二つの違う絵に見えたり、立体では表せない絵だったり、目の錯覚で歪んで見えたりするような絵が錯覚絵です。
 子どもたちは、その中から好きな錯覚絵に取り組んでいました。自分で考えて作ったり先生からいただいたデザインに色を塗り分けしたりして、とても楽しそうに活動していました。

6/23 6時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から通常時程での教育活動が再開し、早速、高学年は6時間授業、低学年も5時間授業だった。1年生は、6月に入ってから、分散登校3時間、午前授業4時間、そして昨日は5時間授業と、少しずつ授業が増えてきているが、昨日の5時間目は、どのクラスも午前中と同じように落ち着いて学習に取り組むことができていた。他の学年も、午後も落ち着いて学習していた。
 臨時休業明けで学校が再開して3週間が過ぎ、疲れも見えてきていたので、子どもたちの体調面で心配していたところであった。しかし、土日にしっかり休養が取れているようで、午後の授業も頑張っている子どもたちの姿を持て嬉しかった。各ご家庭での体調管理に感謝している。昨日は雨で気温も低く涼しかった。しかし、今日は昨日よりも気温が上がるし、明日以降は、もっと上がり蒸し暑くなってくる。引き続き子どもたちの体調面には、学校でも気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

6/22 オーケストラ 6年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「オーケストラ」について学習しました。子どもたちは、DVDを見ながら、オーケストラで使われる楽器の種類と音色、特徴などをワークシートに書いていきました。とても集中して学習し、しっかりまとめることができていました。
 まだ、音楽で合唱や合奏をすることはできませんが、鑑賞など、できるところから始めています。

6/22 学級目標 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一斉登校が始まり2週目に入り、今日からは通常時程での学習が始まります。その1時間目に、学級目標を立てました。まず、子どもたちは、学級目標に入れたい言葉を出し合いました。それを基に近くの友達と、どの言葉がいいかを話し合いました。そして、投票して目標を決めました。
 いいクラス目標ができました。その目標を達成できるように、クラスみんなで頑張っていきましょう。

6/22 How the Weather? 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動は、外国語担当の先生とALTの先生と学習しました。今日の内容は、”How the Weather?”でした。
 まず、天気の言い方を覚えました。そして、次にDVDを見ながら、曇りや雨、晴れの日の遊び方について聞き取りました。子どもたちは、映像を見ながら遊びの英語の言い方も聞き取りながら覚えました。よく取り組んでいました。

6/22 ミネストローネ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セルフフィッシュサンド    牛乳      ミネストローネ 

 6月19日(金)の正解は「2 約9カ月」でした。小平市の農家さんは、約9カ月かけて玉ねぎを作っています。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『ミネストローネ』は、ある国の料理です。さて、その国とはどちらでしょう?」
  1 アメリカ  2 イタリア

6/22 Hello! 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の学習がありました。外国語活動担当の先生とALTの先生と初めての学習でした。初めてだったので、今日は挨拶の言い方を学びました。
 初めに”Hello!I'm〜.”のセンテンスを使って、全員が先生と挨拶を交わしました。とても元気よく話すことができた子も多かったです。その後、”How are you?”と”I'm〜.”の会話のセンテンスも覚えました。楽しそうに学習していました。

6/22 たしざんのひっさん 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「たしざんのひっさん」の学習をしています。今日は、式から筆算に書く書き方、計算の順番について学習しました。
 はじめは、先生と一緒に1問ずつやってみました。そして、計算方法を理解できたら少しずつ自力で計算しました。そして、ドリルで習熟を図りました。筆算は、これからもたくさん出てきます。繰り返し学習してしっかり身に付けましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760