最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:25
総数:102635
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

1年を振り返って

画像1 画像1
 3月の保健室前掲示は、「健康豆知識」のクイズです。
全部で8問あります。体のことや健康のことを楽しみながら
知識をつけてほしいと思います。
 また、3月の保健目標は、「1年間の生活を振りかえろう」です。
今年一年の生活習慣の振りかえりをしてみましょう。良いところは続けて、見直しが必要なところは目標を決めて、取り組んいきましょう。
       
                   養護教諭

ならのみ学級 校内作品展

画像1 画像1
新型感染症の影響でルネ小平で行われる予定だった
「小平市特別支援学級合同作品展」は中止となってしまいました。
しかし、子どもたちが一生懸命制作した作品を「校内作品展」として展示しました。

保護者の皆さまに直接観覧していただくことは難しいと思いますが、
2階渡り廊下に掲示されている『じゃんけん大会』は迫力満点で、
何人もの児童が足を止め観覧しています。
画像2 画像2

1年 生活科の様子(凧づくり・凧あげ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 凧あげしたことある人?と聞くと、たくさんの人が
 「はーい!」と元気に返事をしてくれました。
 「やったことない。」「初めて!」という人たちも、
 どんなことが始まるのかと楽しみな様子でした。

 凧そのものは簡易的なもので、
 ビニール袋に糸を通して結んだだけのものです。
 「私は(凧に)鳥を描こうと思ったけど、難しかった。
  ほんとは、凧に鳥を描いて空に飛んでるようにしたかったんだよ。」
 と女の子が話してくれました。
 糸を結ぶ作業にしても、絵を描くことも、
 子どもたちにとっては難しく苦労していました。

 校庭では、全力で駆け回る1年生たち。
 高くは上がりませんが、しっかり風を受けている凧がおもしろくて
 しばらくずっと走り回っていました。
 

馬頭琴

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日にモンゴルの方が、馬頭琴の演奏に来てくださいました。演奏しながら歌うということで、放送室からのビデオ配信という形で行いましたが、演奏後に教室へ来てくださり、実物を見せてくれたり、音色を少しだけ聞かせてくれたりしました。やはり本物のパワーはすごく、子どもたちは大きな感銘を受けていました。

ふわふわ鬼とちくちく鬼

画像1 画像1
 2月は、ちくちく言葉のちくちく鬼とふわふわ言葉のふわふわ鬼をテーマに掲示を作りました。 ニコニコマークを裏返すとふわふわ言葉が出てきて、涙マークを裏返すとちくちく言葉が出てきます。
 言われたら元気になる嬉しい言葉(ふわふわ言葉)が、皆さんの周りに増えると嬉しいです。
                  養護教諭
 

ならのみ学級 書き初め&うし

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から校内書き初め展が始まりました!
2学期から1、2年生は硬筆に取り組み、
3年生以上は書写に取り組んできました。
書き初め展では普段練習している半紙ではなく、
縦長の半紙に書くのでバランスをとるのが難しく苦労しました。
「一筆入魂」の作品はどれも立派です。

今年の干支は「うし」ということで図工でうしの制作をしました。
面白い表情のうしたちが書き初めの作品を際立てています。

3年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月は世界中にある行事ですが、その内容は様々です。
「書き初め」は日本の文化として知られています。
「書き初め」は昔、1月2日に行われていました。
まだ日本人が毛筆で文字を書いていた時代です。
元旦(1月1日の朝)に神社などの神聖な場所でくんだ水(若水)を使って墨をすり、「恵方」(その年の縁起のいい方角)に向かって、正月のめでたい詩歌や句を筆で書いていました。
初めは、貴族や武士などの身分の高い人たちに限定された文化でしたが、江戸時代の後半には一般の人や子どもたちにも広まっていきました。
書いた作品は「どんど焼き」などの火祭りの時に燃やします。
そこで紙が高く舞い上がると縁起がいいと言われていたようです。
高く上がると書道の腕(うで)も上がると信じられていたからです。

3年生もにじのホールで書き初めをしました。
姿勢よく、いい集中力で臨む子どもたち。
難しい「お」の筆遣いにも丁寧に取り組みました。
子どもたち同士で鑑賞し合えるよう、しばらく廊下に掲示します。

1年生 ヤクルト出前授業

画像1 画像1
食育のひとつとして、ヤクルトより出前授業に来てもらいました。

小腸・大腸の役割から、元気に健康でいるために、
毎日の生活の中で気を付けることを教えてくださいました。

うんちには、体の中の悪い菌も体から出してくれること、
悪い菌を出すために毎日うんちをすることが大切であること、
毎日うんちをするためには、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち、
そして給食をしっかり食べることが大切であることなど
多くのことを学ぶことができました。

「うんちが2、3日出ていない時には、おうちの人に話してくださいね。」
と教えてもらいました。
ぜひ健康管理のために、お子さんのトイレの様子を気にしてみてください。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 3学期スタートとほぼ同時に「緊急事態宣言」が発出されました。また、しばらく「ステイホーム」の生活が続きます。
 今回は、室内で運動不足解消ができる 「ラジオ体操」をテーマに選びました。 5つの効果が期待されるそうです。
 1、血流アップ 2、柔軟性の向上 3、関節可動域の拡大 4、自分の体がどのように動いているか脳に伝えるセンサーの向上 5、エネルギー消費量のアップ
 ご家族で、楽しくチャレンジしてみてはいかがでしょう?
 NHK Eテレで、毎日 6:25〜放映されていますよ。
                       養護教諭
 

★★ 20201225 よさこい クリスマス単独ライブ ★★

 今年度のよさこいは、残念ながら全てのイベントが無くなりました。
しかし、何か少しでも出来る事がないかと、学校での単独ライブを企画!
終業式の午後に、クリスマス単独ライブです!

 保護者の人数や掛け声など、様々な制限がありましたが、天候に恵まれた青空の下、元気に気持ち良く踊る事ができました。6年生にとっては小学校で最後の演舞。

 心のこもった拍手と先生方から嬉しいアンコールまでいただき、思い出に残るイベントになったと思います!!

 今年度のよさこい活動と、学校でのイベント開催にあたり、校長先生、副校長先生、関係者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会について

12月22日(火)4年生は1、2校時を使って「お楽しみスポーツ大会」を行いました。
前半は、これまで体育で取り組んできたポートボールとキャッチバレーボールでクラス交流をしました。後半は男女別にそれぞれ4チーム(1組2チーム、2組2チーム)でリレーを行いました。学期の最後、精いっぱい体を動かし、クラスの枠を超えて楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残すところ1週間となりました。
各教科、グループごとに学習のまとめが進んでいます。

今回はあるグループの様子について紹介します。
国語グループでは俳句に取り組み、季語や五・七・五の韻律を学びました。
学級で育てている「ヒヤシンス」を題材に各自俳句を詠み、
俳句の楽しさを味わうことができました。

算数グループではグラフの学習を行い、
それぞれが「好きな虫調べ」や「好きな遊び調べ」など、
アンケート調査をしてグラフにまとめました。
グラフに表したことで何が一番人気なのかが『わかりやすく』なりました。



☆☆20201217 よさこい クリスマス単独ライブ 全体練習☆☆

 今年度初めての全体練習です。
校庭での練習はとても寒かったですが、初めての全体練習にみんなワクワク!やっとみんなで踊れ、立ち位置や踊りのイメージも掴めたようです。

 今年度は、人数を減らして練習する必要があり、低学年と高学年に分けた関係上、次の練習まで日にちが空いてしまい、踊りを覚えるのがとても大変だったと思いますが、みんなよく頑張りました! 練習も残すところ、あと1回。

 たくさん練習してきたので、当日は自信を持って、元気いっぱい楽しんで踊りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 20201207 よさこい クリスマス単独ライブ 低学年練習 ☆

 低学年は今回で2回目の練習です。まずは念入りに準備体操。
 今年度から毎回数名の5・6年生にお手伝いに入ってもらっています。

 まずは、6年生の指示出しで準備体操。少し照れながらの指示出しがとても新鮮でした。そして演舞練習開始。5・6年生がお手本になり、前で踊ってくれるので、とても助かります。ありがとう!

 1回目の練習は、久し振りだったので「大丈夫?」と言うくらい踊りを忘れてしまっていましたが、2回目の今回はだいぶ踊れるようになりました。でも、まだまだ踊れるはず。どっこいしょ・歓祭は低学年が前列に来ます。しっかり練習して、高学年のお手本がなくても踊れるように頑張りましょう!

 次の練習は1週間後。次回も元気いっぱい踊りましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20201206 四小おやじの会(YMC) 野良仕事

 例年であればこの時期、子どもたちと芋ほりをして、芋煮会などを楽しんでいる。しかし、コロナ禍の下では無理な話。
 そこでおやじの会メンバー有志で畑の整備をすることにしました。天候に恵まれ気持ち良い疲労感を覚えながら作業を終えました。

1.まずは草取り 2.その後 耕運機で整地 3.収穫できた里芋。給食の食材に提供予定
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習は国語と同様にグループに分かれて学習を進めています。

あるグループでは、「コンパス」の使い方を学習しました。
今回はコンパスを使って自分が好きな模様を作図したり、
円を組み合わせた絵を作図したりしてコンパスの技能を身に付けています。

他のグループでもグラフの学習や乗除法の筆算など、
それぞれが日々の学習を頑張っています。

12月の保健目標は「うがい・手洗いをしっかりしよう」です

画像1 画像1
画像2 画像2
 手洗いのコツが 皆さんに楽しく伝わるように ゴム手袋を使って 作ってみました。
(インパクトがあるようで、好評です)
 ていねいな手洗いで、感染症から 身を守っていきましょう!
                          養護教諭

☆20201126 よさこい クリスマス単独ライブ 高学年練習☆

 今年度、最初で最後のオリジナルイベント!「よさこい クリスマス単独ライブ」に向けての練習が始まりました。感染予防のため、高学年と低学年で日にちを分けて人数を減らしての練習です。

 第1回目の今回は高学年練習でした。
単独ライブで踊る4曲を、当日の立ち位置で練習。全曲立ち位置が変わりますが、さすが高学年、すぐに覚えたようです。
 久し振りの練習に、振り付けを忘れた場面も見られましたが、みんな楽しそうに踊っていました。

 検温、アルコール消毒、換気、掛け声なし、休憩中のマスク着用など、できる限りの感染予防対策をしながら、みんなで楽しく元気に活動していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20201127 四年生授業支援「小平のたんじょう・今に残る原風景さがし」

 4年生は、12月2日(水)1校時から4校時で「小平のたんじょう・今に残る原風景さがし」に出かけます。歩く距離は約5kmです。
 この授業支援にあたり、ナラミースタッフが検討・提案した実踏コースを4年担当教諭とともに11月27日、下見・検分を実施しました。

下見の観点:
  ・教室で学んだことと関連性のある風景、遺跡があるか
  ・トイレ休憩場所の確認
  ・行程の時間配分の妥当性の確認 
  ・安全管理面
  ・ナラミースタッフによる原風景の解説内容のレベル統一 等々

 加藤先生、ナラミースタッフ4名の計5名が参加しました。15時40分に四小を出発し、暗い中17時過ぎに帰校しました。

写真説明;
1.実踏コース図(約5km)
2.小川用水(青梅街道南側を流れている)
3.たから道を水車通りへ向かう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナラミースタッフさんのお話

画像1 画像1
ナラミースタッフさんが小平の誕生についてのお話をしてくださいました。
社会の授業では玉川上水について学習をしていますが、今回のお話では、さらに詳しく玉川上水と小平市の関係について知ることができました。
なかなか聞くことができないお話を多くいただき、子どもたちにとって貴重な時間でした。
次回の活動では、四小周辺を歩きながら小平の原風景探しをしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002