![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
1年生 図書室の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは、みなさんが出してくれた課題の丸つけをしました。 1年生でもこんなに字が上手に書けるんだなと思う人や、 疲れて大変だったのかなと感じる人や、 課題を見ているだけでも、いろんな人がいました。 次回の相談日の時に、今回提出してもらったものを返します。 直しが多い人もいます。 このブログを見てくれている1年生のみなさん、 直しを多くしたくない人は、今回出された課題は頑張ってくださいね! さて、写真は図書室の様子です。 ここにはたくさんの本があります。 一年生は、他の教室にあまり行くことはありませんが、 図書室にはお出かけすることがあります。 みなさんは本が好きですか? 一人で読書をしたり、家の人に聞いてもらったり、 家の人に読んでもらったりして、本と仲良くなってくださいね。 天気の変化![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日・昨日で久しぶりにみなさんの顔を見ることができて先生たちはとても嬉しかったです! 会えなかった人も元気に過ごしているという話が聞けて、安心しました! 今日の2枚の写真は5年1組のベランダから撮った空の写真です。 右が5月11日の午後1時、左は5月12日の午後1時に撮ったものです。 2枚の写真を見てみると違いがはっきりとわかりますね。 理科の今週の課題は、教科書「天気の変化」の単元をしっかりと読むことです。 来週は1日に2回、3日間同じ場所で観察をしてもらいます。 できれば毎回同じ時間に観察ができるといいですね! 観察するときは雲の量や雲の色に注目して観察をしてみてください。 雲の量と天気にはどのような関係があるのか、雲はどのように動くのかなどを考えてみましょう。 朝や夕方に天気予報の気象衛星画像などを見てみるのも学習につながります! ぜひ見てみてくださいね! 保護者の皆さま 第1回目相談日のご来校ありがとうございました。 無事に全員に配布することができました。 来週の相談日もご協力のほどよろしくお願いいたします。 また、お子様の様子で少しでも気になることがあればご相談ください。 ステイホーム!元気に登校できる日までもう少し頑張りましょう♪ 2年生のみなさんへ、保護者のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ここで前回のクイズの正解発表です。2年生で育てる植物はミニトマトです!先生たちでミニトマトの苗を植えました。この苗は一人一つです。休校期間中にご家庭で育てていただきたいと思います。 そこで、個人のプランターの持ち帰りをお願いいたします。現在、正門に並べてあります。校庭側に1組、体育館側に2組です。学校が開いている時間に正門から持って帰ってほしいと思います。(受付をする必要はありません。)次回の相談日(18日・19日)までを目安に持ち帰りをよろしくお願いいたします。 観察を楽しみながら育ててみてください。 4年生の皆さんへ![]() ![]() 休業が伸びてとても残念ですが何人かの子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。 課題については、それぞれのペースで無理なく進めていってください。 家庭時間割は、手本として配りました。 手本を見ながら自分なりに時間割を考えてみましょう。 学校が始まった時のために時間割を気にしながらの生活を頑張っていきましょう。 先生たちは、理科の授業で使う野菜を育て始めました。 写真は沖縄県のある料理に使われるとても苦い野菜です。 この種がなんの野菜になるか楽しみにしていてくださいね。 1年生 音読の姿勢![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 久しぶりに1年生のみんなの元気な姿を見ることができて 先生たちはとても嬉しかったです。 来られなかった人達も、次回の相談日には顔が見られたら嬉しいです。 でも、無理はせず。 次回の相談日まで、体調を崩さず、勉強も頑張ってくださいね。 さて、今日のブログでは音読の姿勢について紹介します。 ポイントは3つ!! 1 「教科書は目の高さ」 目線が下になると、声も下に落ちていきます。 2 「腕を伸ばして」 教科書と顔が近づきすぎないようにします。 3 「ひざも伸ばして」 まっすぐな姿勢が気持ちよいです。 写真は伊藤先生と風間先生の音読の姿勢です。 風間先生は少し肘が曲がっていますが、 これくらいならよいでしょう。 声の大きさは、聞く人の耳にしっかり届き、聞きやすい声の大きさです。 テレビをつけてみてください。 ボソボソ話したり、ガーガー怒鳴ったりしている人はほとんどいません。 リモコンのボリュームを調整するように、 聞いてくれる人が聞きやすいような声の大きさに調整してください。 それでは音読の課題にも、毎日続けて頑張ってくださいね! 休校が終わっても、毎日の宿題としてやりますよ。 3年生のみなさんへ
月曜日と火曜日で、みなさんに今週のしゅくだいをわたすことができました。元気そうな顔を見ることができて、うれしかったです。こまっていることをそうだんしてくれた人もいました。しんぱいなことがあったら、がまんせずに何でも話してください。いっしょにいい方法を考えましょうね。
さて、時間わりに合わせてのべんきょうは、進んでいますか?学校でべんきょうをしている気分で、楽しみながら取り組んでくださいね。 今週のしゅくだいについてれんらくです。 1 今週は、日記のしゅくだいはありません。書きたい人は、ぜひ書いてください。 2 「1時間目の学習」プリントは、3週間分わたしてあります。1日1まいずつやりましょう。 さいごにもんだいです。下のしゃしんで、増田先生が黒板に書いた地図記号は、何を表しているでしょう?地図ちょうでしらべてみましょう! 大島先生・増田先生より ![]() ![]() ならのみ学級のみなさんへ![]() ![]() お忙しい中、相談日としてのご来校ありがとうございました。 久しぶりにみなさんと顔を合わせ、 お家での様子を聞くことができ安心しました。 また、保護者の皆様にも家庭学習の様子を見ていただき、 丸付けなどのご協力ありがとうございます。 今週から1週間ごとに家庭学習を渡しています。 毎日欠かさずに課題ができると、 学校が再開した時に学習したことを忘れず、 勉強ができると思います。 何か困ったことや相談したいことがある時には、 来週の相談日でお話してください。 また来週、みなさんに会えるのを楽しみにしています。 写真は「ツマグロヒョウモンのさなぎ」です。 学級園にいるのを家村先生が発見しました。 分かりづらいですが、色は金色に似ていました。 どんなチョウになるか気になった人は調べてみてください。 オリジナルの時間割を![]() ![]() お忙しい中、ありがとうございます。 やはり、face to face はいいですね。 皆さんに元気をいただいております。 学校再開に向け、心も体も準備をしていきましょう。 配布した家庭学習の時間割は例です。 そのまま使ってもいいですが、自分の生活にうまく合わせて、 オリジナルの時間割を裏面につくってみましょう。 一週間ごとの課題がありますが、先を見通しながら進めてください。 自分の学習スタイルを修正しながらつくっていきましょう。 もし、質問や分からないことがあったら、次回の相談日で聞いてください! 6年生のみなさんへ
今年のGWは少し寂しいものとなりましたが
みなさんはどうだったでしょうか? 学校の臨時休業も延長となりました。 残念ですが、 この期間にできることがあると思うので、 一人一人考えて過ごしていくことを 期待します。 前回の問題の答えは 理科の教科書の中から探すことはできたでしょうか? 正解は「じゃがいも」でした。 食べるのが目的ではないですよ? 何に使うのかは教科書で確認しましょう。 今週から週一回ですが、相談日があります。 みなさんの様子を聞いたり、 新たな課題を渡したりします。 困ってること、悩んでいることなど 聞くことができます。 何か相談したいことがあったら 話してください。 皆さんと会えるのを楽しみにしています。 課題と一緒に渡すノートですが、 水色が算数、黄色が社会です。 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
「そうだん日のお知らせ」
みなさん、元気にすごしていますか?先生たちは元気です。 来週の月曜日と火曜日に、そうだん日があります。1週間分のしゅくだいをわたし、みなさんが元気かどうか、こまっていることはないか、などをかくにんします。 3年生は、教室の前のとびらから入り、終わったら後ろのとびらから出て帰ります。前の人がいる時は、ろうかのいすに、間をあけてすわってまっていてください。 わたすしゅくだいは、ノート3冊ぶんくらいのりょうなので、手さげバッグがあれば大丈夫です。宿題ノートと始業式にわたしたクリアファイルを、もってきてくださいね。 来る時は、おうちの人といっしょに来てください。おうちの人だけが来てもかまいません。マスクをして、安全に気をつけて学校まで来てくださいね。 前に写真をのせた「アマリリス」が、3年生のろうかで とても大きく育っているので、見てみてください。びっくりしますよ! 大島先生・増田先生より ならのみ学級のみなさんへ![]() ![]() 昨日の満月はとてもきれいでしたね。みなさんは見たでしょうか。 実は1月〜12月の満月には、 様々な名前が付けられているのを知っていますか? 昨日の5月の満月は「フラワーム―ン」と呼ばれているそうです。 どうしてフラワームーンかと言うと、 5月はたくさんの花が咲きみだれることから名付けられました。 ちなみに4月の満月は「○○○ムーン」です。 ヒントは4月の代表的な花の色なので、 気になった人は自分で調べてみましょう。 学校は5月まで休校になってしまいました。 先生たちはとても悲しい気持ちでいっぱいですが、 みなさんが元気いっぱいに登校できる日が来ることが一番です。 これからも『早寝早起き』をして、健康に過ごしてください。 生活リズムを整えましょう!!
皆さん元気に過ごしていますか。
非日常の日々が徐々に日常に変化しつつあります。 新しい生活様式で、日常の中に「楽しさ」を発見しましょう。 あと少しお家にいることで困難を乗り越えましょう。 学校再開に向けて準備をしています。 皆さんは、再開に向けて、生活リズムを整える準備をしてください。 11日から家庭学習が再スタートです。 生活リズムを整えるには、どうしたらよいでしょう。 早寝 早起き 朝ごはん 運動 ・・・・ いろいろ考えられますね。 一番いいのは・・・・ 「朝食をとる時間を決める」ことだそうです。 朝食を食べる時間は決まっていますか? 是非、5月中に朝食時間を決めて、生活リズムを整えましょう。 皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 上の漢字、正しいのはどちらでしょう? 正かいは右。 動物の「物」ですね。 3年生になって、おぼえる漢字がむずかしくなってきました。 先生からアドバイスです。 新しい漢字をれんしゅうするとき、大切なのは「ゆび」です。 ➀まずは、ゆびで漢字スキルの漢字をなぞります。 ➁次に、ゆびでつくえに書きます。 ➂おぼえるまで、何回もゆびで書きます。 ➃さいごに、えんぴつでれんしゅうします。 学校がはじまったら漢字の小テストをします。 100点めざしてがんばろう! 大島先生・増田先生より 5月 こいのぼり![]() ![]() 先生たちはみんな元気です。 今日は、音楽専科より、5月の歌の紹介です。(ちょっと過ぎてしまいましたが…) 5月5日は、みんな大好き「こどもの日」。 日本には、こどもの日にこいのぼりを飾り、子どもたちの成長を願いお祝いする習わしがあります。おうちに飾ったり、お祝いした人はいますか? そんなこいのぼりにも歌がありますが、実は2つあります。 「♪やねより たかい こいのぼり〜」 こちらは知っている人も多いのではないでしょうか? もう一つは、5年生で学習する「こいのぼり」です。 「いらかの波と 雲の波 かさなる波の 中空を たちばなかおる 朝風に 高くおよぐや こいのぼり」 むずかしい言葉も使われていますが、こいのぼりの様子をあざやかに表現しています。 先生は、最後の「高くおよぐや こいのぼり」の歌詞が大好きです。 大きなこいのぼりが空高く泳いでいる様子がとても伝わってくるからです。 3番まであるので、気になった人はぜひ調べてみてください。 6年生のみなさんは、歌って思い出してみてくださいね。 元気に成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。 (写真は、群馬県神流町(かんなまち)のこいのぼり祭りです。) 音楽専科 石田 1年生 へびの折り紙チョキチョキ対決 結果発表![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス予防にももちろん気を付けなければなりませんが、 暑いとき、涼しいときの服装や過ごし方に気を付けて、元気に過ごしてください。 さあ、前回の対決の結果を発表します。 結果は、風間先生の勝ち! 写真では、それぞれの折り紙の最後に先生が立っています。 細く細く切るのがコツですが、細すぎると途中で切れてしまいそうで ヒヤヒヤでした。 切ったものをおうちの人と比べてみてくださいね。 伊藤先生のものも風間先生のものも教室に置いてありますので、 休校が明けたら見てください。 風間先生に勝てる人はいるかな? 4メートル以上はありますよ。 5月になりました!![]() ![]() おうちの中で 上手に工夫して過ごしていると思います。 早く、四小の子どもたちの元気な声が、 学校に戻ってくる日が来ることを 心から祈っています。 菅野先生より 2年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 農園のビオトープにはオタマジャクシが泳いでいました。オタマジャクシはカエルとなって外へとび出していくのを待ち望んでいるようです。みなさんも、今は大変ですが、外で走り回れるときがくるのを家で待ちましょう! ここでクイズです。2年生で育てる植物は何でしょう。国語の教科書にも出てくる○○○○○です。答えは次回! 6年生のみなさんへ![]() ![]() 家庭での学習は順調に進んでいるでしょうか。 前回の問題 「四小に異動してきた先生はなんにんでしょう?」の 答えはわかりましたか? 正解は 4人!でした。 まだまだ我慢の期間が続きますが、 家の人と協力して、この危機を乗り越えましょう! 今日も問題です。学習に関連したことから出題です。 先生たちは学習の準備を進めています。 今日は、畑にあるものを植えました。 そのあるものとはなんでしょうか? 理科の教科書をめくって探してみてください。 それでは、ステイホームしながらも1日1日を大切に 1年生 チョキチョキ対決![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさん、こんにちは。 17日に配布した課題は、進んでいるでしょうか。 「もうとっくに終わってるよ!」なんて声も、聞こえてきそうですね。 今日、伊藤先生と風間先生は、チョキチョキ対決をしました。 ルールは簡単です。 折り紙が長くなるように切り続ける、ということだけ。 先生達は、折り紙の周りからヘビのように グルグルと切り進めていきました。 さて、伊藤先生と風間先生では、 どちらの折り紙の方が長くなったでしょうか。 勝負の行方は、また今度! みなさんも、ハサミの使い方に気を付けて、 おうちでやってみてくださいね。 五年生の社会は、五円玉です!!![]() ![]() 名前は書きましたか? ペラペラめくってみましたか? 教科書は何度も何度もくり返して読みましょう。 新しい教科書は、QRコードがついているページがあります。 対応した端末で読み取ると資料ページに行けますのでやってみましょう。 さて、写真は、社会の教科書です。 五円玉が一緒に写っていますね。 五年生の社会の学習は、「五円玉」だからです。 五円玉には、植物、穴の周りにギザギザ、下半分に横線がデザインされています。 (1)植物 → 稲 (2)ギザギザ → 歯車 (3)横線 → 海 5年生の学習は、主に稲、歯車、海なのです。 つまり・・・ (1)稲 → ○業 (2)歯車 → ○業 (3)海 → ○○業 分かりましたか。 (1)農業 (2)工業 (3)水産業 です。 日本の産業を中心に、国土について学習します。 お楽しみに!! |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |