最新更新日:2024/06/11
本日:count up119
昨日:92
総数:283368
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/18 全校朝会の話 給食

 おはようございます。
 来週1月24日から1月30日までの1週間は学校給食週間です。ですから今日は「給食」についての話をします。
 今年度は、臨時休校があり、給食が始まったのは6月15日からでした。給食が始まる前に、栄養士の佐々木さんを中心にして、給食の時の新しい約束を決めました。今、皆さんはその約束を守って給食の時間を過ごしています。いつもの年は、友達と会話を楽しみながら食べていましたが、今はそれもできません。少し寂しいかもしれませんが、緊急事態宣言も発令されている状況ですから、これからも給食の約束を守って給食の時間を過ごしてください。
 そんな中での給食ですが、栄養士の佐々木さんや給食室の方々は、例えば、野菜を地元の小平で採れた新鮮な野菜をよく使ったり、食材の煮込み方や揚げ方を工夫したりしているなど皆さんに給食を美味しく食べてもらおうと努力してくださっています。また、栄養のバランスを考えて出してくださっています。食べ物の好き嫌いがある子もいるとは思いますが、苦手な食べ物も少しでもいいので食べるようにしましょう。
 また、これからは、皆さんに美味しい給食を食べてもらおうと努力してくださっている給食室の方々や給食に関わっている多くの方々、そして、給食の食材そのものへの感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ 来週は学校給食週間です。毎年1月24日から30日が学校給食週間です。各学級でも、食材を育ててくださっている方々、運んでくださっている方々、そして、調理をしてくださっている給食室の方々、そして食材そのものへの感謝の気持ちを育ててください。合わせて、給食についての話も、今週はいろいろ話してあげてください。先生方が子どもだった頃の給食メニューなどを情報交換して子どもたちに伝えるのも面白いかもしれませんね。

〇 緊急事態宣言が再発令中です。給食時の約束をもう一度確認して感染防止に努めましょう。特に寒い時期なので、手洗いがおろそかになっているかもしれません。休み時間や体育の時間の前後などもそうですが、給食前もしっかり石鹸を使っての手洗いをさせましょう。また、会食時に感染する事例が多いことが分かっています。給食中の会話の自粛、終了後にすぐマスク着用などの約束も徹底しましょう。

○ 1月から2月は一年で一番寒い時期ですが、なわとびチャレンジも始まりました。外遊びを励行し体をたくさん動かす、そして、給食をしっかり食べる元気な子どもたちを育てていきましょう。しかし、コロナ禍の中、暖房を使いながら教室内の換気もしなければいけません。授業中の上着の着脱についてはご配慮をお願いします。また、先生方も、子どもたちに負けないように健康の保持・増進に努めてください。
                            以 上

1/16 書き初め展鑑賞 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初め展は昨日から校内一斉に始まり、各教室前廊下に掲示されています。早速、2組は昨日校内を巡り、鑑賞を行いました。会話は無しで行いました。授業中の鑑賞なので無言で行いますが、今回は特に感染予防を意識して鑑賞していました。

1/16 九九チャレンジ 2年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、九九の習得に力を入れています。今週の水曜日のことです。『隙間時間』が少しでもあると「九九チャレンジ」をしています。国語の時間が早く終わった『隙間時間』に、先生に九九を聞いてもらっていました。その後は、校長先生に校長室で「九九チャレンジ」をして合格をもらうことを頑張ります。九九習得に頑張っている1組を紹介しました。頑張って!

1/16 みんなのボール 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「みんなのボール」という資料を使って学習しました。資料はクラスで使うボールがなくなった時の話でした。そんなときにどうすればいいかを考えながら、最後に自分の生活を振り返りました。
 みんなで使うものを気持ちよく使うことができた経験やできなかった経験を振り返りワークシートに書きました。学んだことを今後の学校生活などで生かせるといいですね。

1/16 詩のくふうを楽しもう 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「詩のくふうを楽しもう」という詩の学習をしました。教科書の書かれている詩は、各行の最初の文字がつなげて読むと何かが隠れていたり、声を出して読むと楽しい詩だったりします。
 子どもたちは、全員で読みながら楽しんだり隣同士で楽しんだりしていました。詩への関心が高まりました。

1/16 ピザを作ろう 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動は「What do you Want?」「How meny?」を使ったセンテンスを覚える学習をした後、「友達にピザを作ろう」という学習で理解を深めました。
 ピザにトッピングするものもを例示の絵から切り抜いてピザの生地の絵に張り付けて先生の所へ持っていき、トッピングするものは何か、いくつトッピングするかなど先生と英語で会話しました。緊張しながらも頑張っていました。

1/16 墨でかいてみよう 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「墨でかいてみよう」という水墨画のような墨だけを使って描いた作品作りに取り組みました。
 子どもたちは、水を使って墨の濃淡を変えて描いたり、筆だけでなく刷毛や歯ブラシなどの他の道具を使ったり、にじませたりかすらせたりしながら工夫して、そして楽しそうに取り組んでいました。作品が出来上がるのが楽しみです。

1/16 1月のお誕生日会準備 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週、けやき学級では、1月のお誕生日会をします。今週はお誕生日会へ向けての準備をしています。
 昨日も、役割ごとに分かれて準備を進めました。司会の練習をしたりはじめの言葉や終わりの言葉の練習をしたりしました。また飾りも作りました。1月に誕生日がある子たちは、それぞれ挨拶の言葉を考えていました。いいお誕生日会になるといいですね。

1/16 土曜授業

画像1 画像1
 今日は土曜授業日である。今日の土曜授業で、今年度の土曜授業は最後である。午前中3時間授業で11時下校である。保護者の皆様には、子どもたちの登下校についてよろしくお願いしたい。
 今週は月曜日が成人の日だったので、6日連続とはならず、5日目の登校日なので比較的子どもたちの疲れもないのかとは思われる。しかし、冬休み明けということもある。また、月曜日が振替休業日にはしておらず1日だけ休んで、また5日連続の登校となる。来週に疲れを残さないためにも、今日の午後と明日は子どもたちを十分に休養させていただくなど体調管理には十分気を付けていただきたい。さらに緊急事態宣言発令中でもある。不要不急の外出は極力自粛していただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

 昨日、今年度の新1年生保護者説明会の概要を「学校からのお知らせ」ページにアップしたので、来年度本校にお子様を入学させる保護者の皆様は、そちらもご覧いただきたい。
 

1/15 新1年生保護者説明会について

 1月25日に行う今年度の新1年生保護者会は、例年と内容を変更して下記の通り実施いたします。

〇 当日の流れは、「受付」→「説明会」→「物品購入」です。
  しかし、感染拡大防止のため、説明会は希望者のみとします。

〇 受付で配布資料を受け取りと必要な事務処理後、
   ・説明を聞きたい方は体育館にお残りください。
   ・説明会に参加しない方はそのまま物品購入へ行くか、
    そのままお帰りください。

〇 当日欠席される場合は、事前にご連絡ください。
  欠席の場合は、
   ・別日にご来校いただき、
    配布資料を受け取りと必要な事務処理をしてください。
   ・在校生にきょうだいがいる場合は、
    きょうだいに配布物を渡すこともできます。
    その場合も後日来校して必要な事務処理をしてください。

〇 当日の詳しい時程・内容等については、
  来週中にホームページにアップいたします。

                       以 上

1/15 小豆ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    小豆ご飯    芋餅 イカ揚げ 牛乳   かき玉汁

 昨日の正解は「1 学校給食の歴史を知ろう」でした。1月24日〜1月30日は全国学校給食週間です。昔から給食に出ているメニューが登場しますので、楽しみにしていてください。
 今日のクイズ「今日は小正月です。小正月には1年の健康を願ってある料理を食べます。その料理とはどちらでしょう?
  1 小豆粥  2 芋餅

1/15 いぬぼうかるた 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の時間に「「ふゆをたのしもう」という単元で昔遊びの「カルタ遊び」をしました。使ったのは「いぬぼうカルタ」という「犬を歩けば棒に当たる」などことわざのカルタでした。絵札も行書体で書かれていたり「ゐ」や「ゑ」などの今は使わない平仮名もあったりするので、はじめにそれを確かめてから始めました。
 少し難しかったですが、子どもたちはだんだん慣れてきて楽しそうに遊んでいました。

1/15 はんたいことば 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「詩の楽しみ方を見つけよう」という学習で、4つの詩に親しみました。
 その中の1つが「はんたいことば」という詩でした。原作の詩は「うれしい」の反対の言葉について書いた詩でした。子どもたちは「うれしい」という言葉を「楽しい」「難しい」などの言葉に変えて詩全体を変えながら読みました。とても楽しそうに取り組んでいました。

1/15 何色が好きですか けやき学級 外国語活動・生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動(1、2年生は生活単元です)で、What color do you like? を学習しました。子どもたちは、好きな色をリクストすると、Here you are.(どうぞ)と言われて紙をもらいます。Thank you.と会話をしました。子どもたちは、お友達は何の色が好きなのか、よく聞いていました。

1/15 詩のくふうをたのしもう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「詩のくふうをたのしもう」の単元を学習しました。教科書に2つの詩が紹介されています。どちらの詩が好きか、理由を発表し合いました。詩の表記に着目して好きだと説明をしている人もいました。表現の仕方は違いますが、どの子も自分の言葉で、好きな理由を表現していました。 

1/15 面積 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「広さの表し方を考えよう」という「面積」の学習に入りました。昨日は長方形・正方形の面積の求め方について考えました。昨日は1平方センチメートルの正方形が、面積を求める長方形や正方形の中にいくつあるのか考えながら、長方形や正方形の面積を求める公式につなげていきました。
 子どもたちは、自分で考えた後、近くの友達と情報交換しながら協力して学習を進めることができていました。

1/15 でこぼこな絵 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の図工の学習が始まりました。最初に取り組むのは「でこぼこな絵」です。ここでは化石のようなでこぼこな絵を作ります。はじめに恐竜の化石の絵を見ながらボール紙に恐竜の化石の絵を鉛筆で描き、その骨1本1本を切り取って台紙に貼っていく作品です。
 とても面白い作品が出来上がりそうです。子どもたちも早速、意欲的に取り組んでいました。

1/15 ジョブリサーチ 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の総合的な学習の時間は「ジョブリサーチ」という内容から始まりました。ここでは「職業」についての学習をしていきます。
 昨日は、どんな仕事があるのかみんなで考えました。子どもたちはワークシートに書かれている職業のジャンル別に具体的な職業を記入していきました。近くの友達と相談しながら取り組んでいました。これからの学習への意欲を高めました。

1/15 短縄旬間

画像1 画像1
 一昨日13日(水)から短縄旬間が始まった。計画では、朝の時間に複数学年の全員が校庭に出て取り組むことになっていたが、緊急事態宣言が発令されたので、休み時間に取り組みたい子は取り組むことと、各クラスの体育の時間で取り組むことになった。水曜日は休み時間がなかったが、昨日の中休み・昼休みにはなわとびに取り組んでいる子が多くいた。
 今年度から短縄旬間の取り組み方を変更した。リズム縄跳びで順番に短縄の技に取り組むのではなく、なわとびカードから、自分がチャレンジしたい技に挑戦することにした。「技を選ぶ」ことで、主体的に取り組むようなることを狙っての変更だった。子どもたちは、ぞれぞれなわとびカードから跳べそうな技から選んで挑戦しているようだ。そこから始まり、できてきたらできない技にも挑戦するようになるといい。
 小学校の時期の子どもたちは、体力面で「筋力」や「持久力」よりも「巧緻性」と言われる、いわゆる技能やテクニックが伸びる時期である。なわとびは、ぴったりな運動である。短縄旬間は2月2日(火)まで3週間行う。各ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげていただきたい。

1/14 麻婆スパゲッティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  麻婆スパゲッティ サツマイモ胡麻団子 牛乳 茎ワカメのサラダ

 昨日の正解は「2 カブ」でした。春の七草の一つである「スズナ」はカブのことですよ。
 今日のクイズ「1月の給食が始まりました。1月の給食目標はどちらでしょう?」
  1 学校給食の歴史を知ろう  2 手をきれいに洗おう
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760