最新更新日:2024/05/29
本日:count up44
昨日:124
総数:97191
令和6年度もよろしくお願いいたします 今年度の学校づくりのキーワードは「かかわる力」
TOP

バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も卒業を控えた6年生のバイキング給食が始まりました。

今日は、6年4組です。

クロワッサン、ゆかりご飯のおにぎり、白菜のスープ、唐揚げ、エビフライ、ウィンナー、果物、チーズケーキ、いろいろな飲み物……

卒業前のこのバイキングを楽しみにしていた子もいました。

たくさんの種類を準備してくださった給食室の皆さんに感謝しながら、「いただきます!」

3/1(月) MEMORIES

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、登校してくるといつもの緑階段に満開に咲く桜の花たちが…
3階に上ってみると、渡り廊下に何かある…
よ〜く見てみると、132枚+4枚のメッセージカードがありました。
1枚1枚のメッセージカードからはたくさんの愛情が溢れていました。
たくさんの愛情を受け取りながら、大きく育った6年生。
残り18日、十小、家族、地域のために何ができるか考えながら、過ごしていきます。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
卒対委員のみなさま、素敵な企画、準備、ありがとうございました。

2/26(金) 6年生 感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まで残り20日になった6年生。
先日は「6年生を送る会」で下級生からたくさんお祝いの言葉をもらい、嬉しい気持ちでいっぱいです。が、どこか卒業への実感がわかない様子も…

2月26日5時間目に感謝の会を行いました。
例年とは違い、児童のみの開催なので、保護者のみなさまよりお祝いのDVDを作成していただき、視聴しました。後半は、教員からのお祝いの映像も視聴しました。
最初は懐かしい姿に歓声があがりましたが、だんだん思い出にひたるように映像に引き込まれていきました。
今まで担任していただいた懐かしい先生方からのサプライズメッセージもあり、子どもたちの卒業への思いがより一層深まったよい時間になりました。

卒業まで悔いのない日々を過ごしていきます。

1年 生活科「ふゆをたのしもう」

生活科の学習で、外で遊べるおもちゃづくりに挑戦しました。

紙コップ2個を切り開いてつなぎ、ブーメランのようなものが
出来上がりました。

くるくると回りながら飛んでいくので、子どもたちは夢中になって
何度も投げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班活動の中心として活躍してくれた6年生。今年はコロナの影響で2学期からのスタートとなり、期間は短くなりましたが、学校全体をしっかりとまとめてくれたお陰で、楽しく遊んだり一緒に掃除をしたりできました。

まず、各学年から、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めたビデオ映像でのプレゼントです。工夫を凝らした映像です。みんなの気持ちが伝わりました。

6年生からもお返しの映像が流されました。そして、最後には6年生から下級生全員に手紙のプレゼントがありました。

いつも下級生のことを考え、学校をリードしてくれた6年生。ありがとう。
そして、卒業おめでとうございます!

ダンスクラブの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年は多目的ホールなどでお披露目していた発表会ですが、今年は事前に録画しておき、TVで楽しみました。

どのグループも練習の成果を発揮し、素敵なダンスでした。
教室からはたくさんの歓声と拍手が聞こえてきました。

多目的ホールなどで見るときは、後ろのほうになった人は見えにくいということもありましたが、今回はTVなので、見えにくいということはありません。さらに、全校の子どもたちが一緒に見ることができました。

TVでクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会では、今回も新しい企画を考えてくれました。

集会委員がトライするゲームで、何回成功するかを予想して当てるというゲームです。

さいころで「1」の目がでるか
けん玉で中皿に乗せられるか
4枚のトランプの中の1枚を当てられるか
ペットボトルボーリングですべて倒せるか
ストップウィッチで5秒台で止められるか

テレビを見ながらも緊張が伝わってきます。

コロナ過で制限はありますが、その中でできることを生み出していく。
その一つの企画です。
この企画、いろいろな工夫があり、とても楽しいものでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、縦割り班での掃除中に地震が起きたという想定で行いました。

「訓練、地震!」という放送で、子どもたちはすぐに身を守る姿勢「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」を取りました。

教員が近くにいない場所では、高学年の子どもたちがすぐに声をかけ、班のメンバーを守ってくれました。

大きな地震が起きた時、すぐに身の回りの安全を確認し、身を守ることができるように、これからもいろいろな状況を想定した訓練を重ねていきます。

なんだかほっこりごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年2組が家庭科の時間で考えたメニュー「なんだかほっこりごはん」です。


体の調子を整えるキノコなどが入り、体が温まる「のこのこごはん」

5大栄養素が入っている「つめつめレンコン」

とてもカラフルで飲み終わった後に体も心もほっこりする「いろどり野菜のお吸い物」


とってもおいしかったです。ごちそうさま!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1〜3年生が募金する日です。

各教室には代表委員が募金箱をもって集めました。

子どもたちはランドセルから袋を出し、募金箱に入れてくれました。

みんなの気持ちが嬉しいです。

糸あやつり人形劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
糸あやつり人形の一糸座(いっしざ)の皆様においでいただき、江戸時代から続く江戸糸あやつり人形を見せていただきました。

日本の糸あやつり人形は江戸時代から約400年も続く伝統芸能です。日本全国で公演している一糸座はその本拠地は小平市です。今回、素敵な機会に恵まれ、2年生と6年生が感激させていただきました。

十数本の糸であやつられる人形には命が吹き込まれたよう。手や首、体全体の細かな所作が本物の人間のよう、いえ、それ以上に人間らしく見えました。
子どもたちはみんな、人形の演技に引き込まれていました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は校内TVを使っての集会です。

ユニセフについて分かりやすく説明し、最後に募金を呼びかけました。

どの教室でもしっかりと話を聞いていました。

今年の募金にもご協力をよろしくお願いいたします。

ミルク教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年は、講師の方においでいただき、直接授業をしていただいていました。
しかし今年はそれができないため、オンラインで授業をしていただきました。

まず、4年生の3クラスと講師の先生をオンラインで結びます。
画面にそれぞれの様子が映し出されると子どもたちも嬉しそう。

お話やパワーポイントでの説明など聞き、学びを深めることができました。

DVDによる中学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年は中学校に行って、体験入学させていただいていました。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響のため、DVDによる中学校紹介に変わりました。

中学校の生徒会が中心となって、中学校の生活や部活動などを紹介するDVDをつくってくれました。

それを各教室で見ながら、中学校生活をイメージしました。

一歩一歩、中学校進学が近づいてきます。

3年 昔調べ 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、総合的な学習の時間で「昔調べ」の発表を行いました。4つの教室を使い、それぞれのクラス児童をグループごとで均等に分けて、他クラスの友だちと交流・発表する機会となりました。
 内容は、調べ学習で学んだことで、みんなに知ってほしい・伝えたいことをクイズにして発表するものです。ポスターで発表するグループ、ペープサートで発表するグループ、ニュースや授業などを模して演劇調で発表するグループなどなど、興味をひくものが多くありました。あまり機会のない他クラスとの交流・発表で、楽しく質問や感想を伝え合いました。
 4年生や高学年に向けて、さらに自己探求力や発表する力を育てていきます!

3年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、警察署の方に来ていただき、テレビ放送でセーフティ教室を行いました。テーマは万引きについてです。警察書の方のお話やVTRを各クラスで観ました。
 VTRの内容は、主人公の男の子が、仲の良い友だちの万引きを目撃します。万引きに関してよくないことを分かっていたり、それはよくないと仲の良い友だちに声掛けをしたりします。しかし反対に、その友だちに万引きをやろうという、言葉巧みな誘いに負けてしまい、男の子は万引きをします。そして、店員さんに見つかり、おうちの人が来て、親子ともに涙ながら謝罪をするという話でした。
 あるクラスでは、男の子が万引きをする時に「ダメ!」と声を出す児童がいました。また、おうちの人がお店の人に謝罪する時に、目に涙を浮かべる児童もいました。さらには、自主学習でふり返りをする児童もいました。
 第3学年の児童には、善い・悪いを判断する力がもともとあったと思いますが、さらに育ったと感じるセーフティ教室の時間となりました。
 今後も家庭・地域・学校で児童の健やかな成長を見守っていきましょう!

1年 おいわいケーキをつくろう

図工の学習で、紙粘土とゼリーカップを用いたケーキ作りに挑戦しました。

ふわふわな紙粘土は熱々のチーズのようにのび、粘土をほぐそうとした子どもたちはとても驚いている様子でした。

紙粘土を薄くのばしてカップに貼りつけたり、絵の具を混ぜ込んで飾りをつくったりしながら、それぞれのオリジナルケーキが完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人形浄瑠璃ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日に2年生と6年生が、日本の伝統芸能である人形浄瑠璃を鑑賞する機会に恵まれました。

これに先立ち、6年生に向けてのワークショップを開催してくださいました。

人形浄瑠璃についての説明の後、実際に人形を操ってみせてくださいました。人形の動きが本物の人のようで、驚きと感動を覚えます。

そのあと、代表の子どもたちが舞台に上がり、人形を触らせていただきました。たくさんついている紐を上手に動かしていました。

16日に実際に演目を見せていただくことが、より楽しみになりました。

6年生へのお手紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班をけん引してくれた6年生がもうすぐ卒業です。

そこで、6年生へのお手紙を書きました。

リーダーのバトンを受け継いだ5年生は、最初に手紙の書き方などについて説明しました。また、書いている時は全体の様子を見ながら、丁寧に声をかけたり教えたりしました。

書きあがった手紙を台紙に張り、プレゼントできるように準備していきます。

一人一人が6年生への感謝の思いをしっかりと書いていました。

新一年生の保護者の皆様へ 1 2月4日(木)

新一年生保護者の皆様へ  
小平第十小学校ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
令和3年2月4日(木)、新一年生の保護者様宛に手紙を送らせていただきました。内容をよくお読みいただき、2月19日(金)、本校へご来校ください。

新一年生保護者説明会 内容の変更について
緊急事態宣言の延長により、全体での保護者説明会は行わず、時間帯を4つに分けて来校していただき、氏名表記の確認、資料の配布等を行います。時間帯につきましては、送付させていただいたプリントに記載されておりますのでご覧ください。尚、指定された時間帯に来校できない場合は、別の時間帯に来校していただいても結構です。欠席される場合は、必ず本校に電話連絡をお願いいたします。

新一年生保護者の皆様への重要なお願い
連絡網システム(無料)への登録のお願い
送付物の中にある「連絡網システムへの登録」をお読みいただき、必ずご登録ください。今後、緊急の情報などをこのメールでお知らせいたします。
 ・2月15日(月)までにご登録ください。
 ・2月16日(火)にテストメールを配信いたします。
  もし、このメールを受信できない場合は、プリントにございます「地域
  見守りネットワーク協議会」に直接ご連絡ください。

よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561