最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

読書月間始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)より、読書月間が始まります。
図書室前の廊下には先生たちのおすすめの本のポスター、
図書室前のカウンターには図書委員のおすすめの本のポスターが掲示されています。

急に肌寒くなり、秋らしさはあまり感じることができませんが、
『読書の秋』なのでいい本と巡り合い、読書に集中できるといいです。

3年生 歯科指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(金)、校医の尚原先生に、虫歯ができる原因や、正しい歯磨きの仕方等について教えていただきました。口の中のミュータンス菌が甘い食べ物と一緒になると歯垢となり、時間がたつと酸に変わって歯を溶かす、というお話でした。食事をして24時間後には、歯垢がビッシリ!の映像も見せてもらい、子どもたちは驚いていました。
 歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の間は特に汚れがたまりやすいので、歯ブラシを縦にして使ったり細かく動かして磨いたりする方法も教わりました。
 鏡で自分の口の中をじっくり見ていた子どもたち。今日から3日間の歯磨きカレンダーにも挑戦して、歯磨き名人になりましょう!

国語学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習はグループに分かれて学習が進んでいます。

あるグループでは、「盲導犬の訓練」という教材を学習して、
新聞形式で感想をまとめました。

他のグループでも物語文や説明文の学習を通して、
『文を読み取る』練習をしています。


2020年度 ☆☆よさこいレッスン開始☆☆

10月に入り、今年度初めてのよさこいレッスンを行いました。
1日は、高学年。5日に低学年と密を避けて2グループに分かれてのレッスンです。

  たくさんの注意事項をしっかり聞いてからスタート!
掛け声を出さない、鳴子の貸し出しは無しなど、例年と違ったやり方ですが、やっと始まったレッスンにみんなとても楽しそうに踊っていました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 玉川上水ウオッチング〜ドングリ拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はナラミースタッフの方々にご協力いただき、玉川上水へ出掛けました。
入学して初めての本格的な校外学習です。

はじめに、感染症対策のため各グループに分かれ
スタッフの方とあいさつし、元気よく出発しました。

玉川上水では、クヌギ・コナラのドングリを多く拾うことができました。
ドングリのことだけではなく、玉川上水で生活する生き物たちや植物のこと、玉川上水の歴史、施設設備のことなど、詳しく教えていただきました。

身近にあって、重要な私たちの玉川上水。
子どもたちが大きくなっていっても、大切にしていって欲しいものです。


教室に戻ってきてからも、
「緑と茶色が混ざってるきれいなドングリみつけたよ。」
「葉っぱのここのところが、みかんの匂いがする。」
「コクワガタも捕まえたよ。」 
などなど、校外学習がよほど楽しかったのか興奮した様子で、見つけたものを話してくれました。

見つけたドングリや葉っぱは、これからドングリのおもちゃ・工作づくりに活用していきます。






10月10日は、目の愛護デーです。

 保健室前には、目に優しい生活探検隊の掲示をしました。
 皆さん、楽しみながら見てくれています。パソコンやテレビなど、画面を見る時は、30分に1回は、休憩して 遠くを見る時間をつくりましょう。
先日の「中秋の名月」、きれいでしたね。秋の夜空を眺めることも 目に良さそうです。   養護教諭 石井
画像1 画像1

3年生 総合「地域安全マップ作り」で地域調査をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から総合の学習で、「地域安全マップ作り」に取り組んでいます。防犯上、危険な場所を「入りやすく見えにくい所」をキーワードに探します。
先日、4〜5人のグループで学区域に調査に出かけました。写真を撮ったりメモをとったりしながら、危険な場所や安全な場所を確認していきます。「ここは大きな木がたくさんあって塀も高いから、危険」「ここにこども110番の家があるから、困ったときは助けてもらえる」など、普段通っている道を改めて見直していました。
今年度は、校外に出かけての学習が少なくなっていましたが、ボランティアの保護者の方のご協力のもと実施することができました。ありがとうございました。
今後、安全マップとして、地図にまとめていく予定です。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日は離任式でした。2年生にとっては、昨年度の担任の先生に会う久しぶりの機会となりました。朝からワクワクが止まらなかった2年生。先生方の顔を見たときには歓声があがりました。
感動の再会で、涙を見せる児童もいました。成長した姿を見せることができ、思い出に残る1日となりました。
(産休中で学校に来られなかった小林先生とは、オンラインアプリを用いて交流しました。)

学級園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4連休が明け、学級園の様子を確認すると・・・
先週種をまいた所から芽が出ていました。

左:スナップエンドウ
右:ルッコラ

無事に発芽して一安心です。
これから少しずつ成長していく様子を観察しながら、お世話もします。


来週には「じゃがいも」を植える予定です。

図工の作品を掲示しています!!

画像1 画像1
図工の学習では、
絵の具やビーズ、ストローなどを使って制作した「ビーチ&サンダル」、
クレヨンと墨を使って制作した「タマムシ」が完成しました。

それぞれのお気に入りの作品がならのみ学級の廊下を彩っています。
画像2 画像2

6年生 「あいさつ週間」 〜あいさつレンジャー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月7日〜12日は「あいさつ週間」でした。
昨年度までは、2学年ずつ、朝、校門に当番の学年が並び、登校する児童に向かってあいさつをするという活動が主でしたが、今年度は密を避けるため、その活動ができません。

そこで、6年生の「あいさつ運動実行委員」が中心となり、学級での話し合いを経て、次のような活動を行いました。

・あいさつレンジャーがクラスを回ってあいさつを推進する。
・クラスを回った時に、あいさつレンジャーから指令が出る。
・その指令を達成できた人数を毎日、数えに行く。
・あいさつ実行委員やあいさつレンジャーが校門で朝あいさつをする。

いつもと同じような活動ができない中、子どもたちは知恵を絞りだし、充実した活動になるよう工夫することができました。学校中があいさつであふれる1週間となり、6年生が発信したことが学校全体に広がりました。
今回の経験を生かして、次の取り組みにも力を注ぐ子どもたちの活躍が楽しみです。

8/31(月)〜9/4(金)は、生活リズム週間です!

画像1 画像1
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に生活習慣を整えていきましょう。
また、チェック項目には、テレビやゲームの時間もあります。今一度、ご家庭でのルールなどを話し合ってみてください。
                  養護教諭  石井
画像2 画像2

8月 夏休みスタートです!

画像1 画像1
 6月からスタートした1学期、終業式の 「児童代表のことば」では、6年生が、短い期間であっても「自分が最高学年として、成長できたこと」について、発表していました。
 下学年のお手本になる立派な作文でした。 
 四小の子どもたちは、給食時、おしゃべりしたいのをグッと我慢して、全員前を向いて静かに食べていました。頑張って、感染予防に努めている姿がありました。
 「コロナ渦」にあっても、子どもたちは日々、成長しています。
                               専門員 菅野
画像2 画像2

20200712 ヤゴ救出大作戦

14日の業者によるプール清掃(排水)を控え、このままでは、ヤゴはトンボになる機会を失ってしまいます。そこでおやじの会とナラミースタッフが協力して「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。
 子供たち13名、スタッフ9名、保護者1名の参加で、多くのヤゴを救出できました。飼育希望者には、ヤゴを分けてあげました。
 後日、”羽化したよ”と写真が送られてきました(画像2・3)。残ったヤゴは、四小ビオトープへ放しました。ビオトープでは羽化が連日観察されています。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20200711 「ヤゴ救出大作戦」の準備

 おやじの会(YMC)とナラミースタッフとで排水作業とヤゴの生息調査を実施しました。
 満杯時のプール水深は約105cm。これを約30cmまで減らし明日の作戦実施に備えました。
 平行して実施した生息調査では、明日の作戦実行に支障がないほどたくさんのヤゴの確認できました。一方で、多くのヤゴが羽化に必要な足場がないため溺死していました。
 【写真説明】以前スタッフがプールに垂らしておいたホースと設置されている鉄管を足場にして多くのヤゴが争って羽化したようです。スタッフがこの様を見て、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を連想したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20200623 放課後子ども教室活動開始 「花いっぱい」

花いっぱい
 今年度初めての活動は花いっぱいからです。四小の花壇を花いっぱいにと夏に向けての花を植えます。小さな手でしっかりと土を掘り返しきれいに植えていきます。
「花いっぱいだいすき!」頑張る1,2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならのみ郵便局

画像1 画像1 画像2 画像2
ならのみ2組では、国語「風のゆうびんやさん」の学習から
「ならのみ郵便局」の活動が始まりました。

今日ならのみ学級全員で四小の先生方や友だちに手紙を書きました。
みんな手紙の返事が返ってくるか「ワクワク、ドキドキ」です。

配達するのは2組児童です。
お手製の郵便バックを持って責任をもって仕事をしています。

7月 夏のスタート!

画像1 画像1
今年の夏は、コロナにも熱中症にも 気を付けなければいけません。
暑い日は、時々、マスクを外して、深呼吸や水分補給をしましょう。

養護教諭 石井
画像2 画像2

2年生頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から再開した学校生活を2年生は楽しく、元気に過ごしています。久しぶりの授業には緊張もありながら、活発に発言しています。
さらに、手洗いや、間隔をあけての整列など、今年度の新しいルールもしっかり覚え、一生懸命取り組んでいます。
先生も、教室に活気が戻り嬉しく思っています。

令和2年度 給食始まり

画像1 画像1
 長い間休業が続き、給食はありませんでしたが、15日(月)から始まりました。
 新型コロナウイルス対策を遵守し、新しいスタイルでの給食です。子どもたちにも給食の約束ごとを守りながら食べていただきます。
 給食室でも今まで以上に衛生管理などをしっかりとして、子どもたちに喜んでもらえる美味しい給食の提供に心がけていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 初日の給食は、子どもたちに人気NO.1のドライカレーの献立でした。
 暫くの間は、品数が少ない給食となります。ご了承ください。給食を残さず食べてウイルスに負けない体づくりをして欲しいと思います。

 栄養士 ogawa
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002