最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:25
総数:75521
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生7月の学習「くるくるクランク」
 クランクとシャフトを組み合わせた装置を作ります。かたい針金をペンチで曲げ、シャフトをつけて箱に組み込めばやっとスタート地点です。重要な課題は、「この装置の動きをどうやって工作にしようか」ということです。

2年 なすが実りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 なすが実りました。きれいな紫色です。立派ななすです。北校舎のそばにある学級園にも、青紫色の紫陽花がきれいに咲いています。

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
 5年生はボディパーカッションの曲に挑戦しています。
手拍子、膝打ち、足踏みの3種類の音の出し方をします。
 3パートに分かれて、阿波踊りの軽快なリズムの重なりを楽しみながら演奏しています。

6月29日(月)・7月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎6月29日(月)牛乳 なすとトマトのスパゲティ とうもろこし

 今年も小平産の甘いとうもろこしが届きました。例年生活科の授業の中で1年生にとうもろこしの皮むき体験をしてもらっていますが、今年はコロナ対策のため実施せず、調理員さんたちが総出で185本分の皮むきをしました。今年も甘いとうもろこしを楽しむことができました。

◎7月2日(木)牛乳 コーンライス 魚のハーブパン粉焼き ミネストローネスープ

 ハーブパン粉焼きは、にんにく、オリーブオイル、パン粉、バジル、ローズマリーを鮭にのせてオーブンで焼きました。にんにくとハーブが香る、ちょっとおしゃれなメニューです。

体育「ハードル走」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、体育の学習でハードル走に取り組んでいます。校庭全面をつかい、走者間の距離をしっかりととりながら運動をしています。今年度は、コースごとのチームで『スタート、計測、記録』を行っています。ハードルを跳び越す際のポイントを確認し合いながら、自分の目標とする記録を目指して頑張っています。

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の6月・7月の学習「心のもよう」
 気持ちは変わるものです。元気な日もあれば、しっとり落ち着きたい日もあります。児童は、パステルや絵の具など描画材を使って思い思いに描き、変わりゆく色面を見ながら、今のこの模様はどんな気持ちだろうか?と考えながら表しています。

1年 だくてんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、ひらがなの学習を進めています。今日は、濁点について学習しました。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
4年生では毎時間、音符を読む学習を行っています。
「みそしるは」「ふぁらどみそ」の呪文を使って、ひとつひとつの音を丁寧に確かめながら読んでいます。
子どもたちはスラスラと音符が読めるよう、一生懸命がんばっています。

【6年生】 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は外国語活動の時間に、英語で名前を書く練習をしていました。これまでに練習した自分の名前だけでなく、他のお友達の名前を英語で書けるように挑戦していました。

登校時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時間前に登校した児童には、昇降口(児童玄関)前の混雑を避けるために、学年または学級ごとに、間隔をあけて並んで待つように指導しています。また、登校時には、昇降口前にアルコール消毒液を設置してあります。

小平夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(木)の給食のメニューは、牛乳、小平夏野菜カレー、フルーツポンチでした。
 昨日は、小平市内の保育園、小中学校全校で、小平の野菜たっぷりの「小平夏野菜カレー」を食べるカレーの日です。市役所の食堂にもこのカレーが登場したそうです。
 いつもの玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの他に、おいしい夏野菜(トマト、ピーマン、なす、かぼちゃ)がたっぷり入りました。夏野菜が子どもたちにも食べやすくなるように、調理員さんが野菜を素揚げにして、最後に加えました。今日はどのクラスも、食缶がからっぽになって返ってきました。

ゴーヤの花が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 南校舎の南側にゴーヤが植えられています。弦がのび、たくさんの葉がしげって、グリーンカーテンができあがります。そのゴーヤの黄色い花が咲きました。可憐な花です。グリーンカーテンの花模様のようです。

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生 6月の学習「空を描こう」
 空の色って何色?考えてみるといろいろありますよね。濃い青、薄い青、水色、オレンジ、ピンク、紫、天気や見る人の気分でも違いますね。うつりかわる空の様子を、絵の具の「にじみ」を生かしながら描きます。
 ※写真は九小から見えた空です。

6月22日・23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎6月22日(月)牛乳 えびピラフ ポテトかぼちゃのポタージュ パインチーズタルト

 デザートのタルトが人気でした。パイン缶とクリームチーズ、砂糖をミキサーにかけ、タルトカップに詰めて焼いたものです。パインの酸味がさわやかでおいしかったです。

◎6月23日(火)牛乳 中華丼 枝豆

 枝豆は、小平産です。とても味が濃い、おいしい枝豆でした。子どもたちも、おかわりをして喜んで食べていました。

雨上がりの中休み

画像1 画像1
 早朝に降った雨がやみ、青空が見えるようになった中休みの校庭で、今日もたくさんの子どもたちが遊んでいます。校庭に残っている水たまりを避け、乾いた土の上を走り回っています。また、縄跳びをする子どもたちが増えてきました。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
 3年生の音楽では、授業の始めに「まねっこリズム」という活動を行っています。リズムカードを見て、そのリズムに言葉を当てはめる活動です。子どもたちは楽しみながらリズム譜に親しんでいます。

図書室

 図書室では、三密を避けるために、休み時間に利用できる学年を決めています。各学年の利用できる曜日と時間を決め、分散して利用するようにしています。また、テーブルにも間隔を開けて座るようにしています。本を借りたり返却したりする際には、間隔を開けて並べるように、足跡マークを床に貼ってあります。図書室の利用前後の手洗いも大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日・18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎6月17日(水)牛乳 赤飯 いかの照り焼き けんちん汁
 
今年はだいぶ遅れてしまいましたが、1年生の入学と在校生の進級をお祝いして、お赤飯を作りました。大きなお釜で蒸しあげて作ります。

◎6月18日(木)牛乳 マヨコーントースト ポークシチュー ミニトマト

マヨコーントーストは、朝ごはんにもおすすめのメニューです。ハム、玉ねぎ、コーンをいため、マヨネーズ、こしょうをまぜ、パンにのせて焼きます。家庭では、材料をいためなくても簡単でおいしく食べられます。




【2年生】なすの成長

画像1 画像1
 2年生が育てているなすが成長しています。中休み等に、子どもが水やりをしている姿をよく見かけます。大きくなあれ!

紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節が廻り、今年も、北門そばに植えてある紫陽花が咲きました。青紫色の花です。青空のもと、綺麗に咲いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606