最新更新日:2025/05/02
本日:count up17
昨日:28
総数:58168

星にそれぞれの願いを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 たなばた汁には、星型のにんじんを各クラスに3枚程度入れました。1つ1つ調理員が手作業でにんじんを型抜きしてくれました。今朝は朝6時すぎに作業したということで写真がとれませんでしたので、型抜き後の様子をご紹介します。クラスに均等に入るようにゆでておいたにんじんをお椀に分けています。実は、星型の他にハートのにんじんも隠れていました。探せましたでしょうか?

【Bコース】7/6(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      じゃこと小松菜のチャーハン
      豆腐チゲ
      冷凍パイン

 今日の主食は、カルシウムを多く含んでいるちりめんじゃこと小松菜を使ったチャーハンです。今日は蒸し暑い時期に食欲が出る少し辛い韓国の料理、豆腐チゲを取り入れました。チゲは「鍋」という意味です。肉や魚介類、豆腐、野菜などを鍋で煮て、香辛料を使った料理です。今日はコチュジャン、一味唐辛子、白菜キムチ、みそなどで味つけをしました。

豆腐チゲの豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2
豆腐をメインにする料理の時は、くずれにくいように押し豆腐を使用しています。
豆腐は機械で切れないので、全て手作業で切っています。最大280kg程度の豆腐を2人で切っています。

野菜パンケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは甘いケーキを手作りしているのですが、今回初めて甘くないパンケーキを作ってみました。焼き上がったパンケーキは、1枚の鉄板は25人分に切り分けています。

【Bコース】7/3(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      さっぱり夏野菜カレーうどん
      野菜パンケーキ

 さっぱり夏野菜カレーうどん」と「野菜パンケーキ」は市内の中学生が考えた献立です。カレーうどんには、ゴーヤとアスパラガスが入っています。野菜パンケーキは、朝ごはんの献立として生徒が考えていたもので、たまねぎとハムを具材に入れて、焼いた後にマヨネーズとケチャップをかけるのですが、給食ではマヨネーズで具を炒めておき、焼き上がりに教室でケチャップをかけもらいます。


ご紹介・小平市内農家の川里さん

画像1 画像1
昨日、Aコースの給食で使用した枝豆を納品してくださった小平市内の農家、川里さんです。JGAPの認証をとられ、農業における計画的な生産管理を行っている方です。枝豆の粒がそろっていて、甘みがあり、おいしかったです。JA東京むさし小平支店より写真を提供していただきました。

【Aコース】7/2(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ダイスチーズパン
      かぼちゃのシチュー
      枝豆の塩ゆで

 パンには、さいころ状のチーズが入っています。昨日提供したBコースの学校から、人気がありましたと感想が寄せられました。シチューには、かぼちゃをたっぷりと使いました。枝豆の塩ゆでの枝豆は、小平市内の農家、川里章さんが育ててくださったものです。
川里さんは、JGAP(JapanGoodAgriculturalPractice)の認証をとられた農家さんです。農業現場において、「工程管理に基づく品質保証」の考え方を導入し、計画的に生産工程管理をされています。

異物混入対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食で使用している食材の中には、細かくチェックが必要な食材があります。
農薬を少なく使用している地場野菜に虫がついていないか1枚ずつ小松菜やキャベツなどの葉物を裏返して見ています。
 また、ちりめんじゃこのような食材には、時折かにや小えびなどの違う生物や漁業用の網などの破片が入っていることがありますので、納品されたら人の目でチェックしています。

【Aコース】7/1(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      たこめし
      白玉汁
      ヨーグルト

 7月も縮小献立で実施しています。たこめしは、半夏生に合わせた料理です。半夏生の半夏(はんげ)は、烏柄杓(からすびしゃく)という薬草のことで、この植物の花が咲く時期であることから半夏生(はんげしょう)と言います。田植えは、半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この日をすぎると収穫が半減すると言われています。関西地方では、たこのように大地にしっかり根付くようにと願いをこめてこの日にたこを食べる風習があります。他にもさばやうどんなどを食べる地方もあります。

給食のシチュー・カレーのおいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食センターでは、カレーやシチューの時には、たっぷりの玉ねぎを使用しています。また、小麦粉、バター、油でルウを手作りしています。まろやかな味わいになります。下の写真は出来上がったルウを大釜に移しているところです。

給食の混ぜごはんの作り方・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 加熱した具材は、ごはんの釜ごとに分けておきます。ごはんと具のバランスが均一になります。

給食センターの混ぜごはんの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
 当給食センターの混ぜごはん、チャーハン、ピラフなどの味付けごはんは、米に水、調味料を加えて炊いたところに、具材を加熱したものを混ぜ込んで作ります。ごはんに味をつけることで味が均一になります。

【Bコース】6/30(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       夏野菜と豚肉のみそ炒め
       冷凍みかん

 今日の「夏野菜と豚肉のみそ炒め」は生徒が考案した料理を少しアレンジしています。昨年は、副菜として給食に登場しています。今年は、丸食缶で主菜としての登場です。夏野菜のナスとピーマンをテンメンジャンと赤みそて調味した甘みそ炒めになっています。

【Bコース】6/29(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       どさんこ汁
       はたはたの南蛮漬け

 どさんこ汁は、じゃがいも、バター、とうもろこしなどの北海道で作られている食材をたくさん使った汁物です。味付けとしては、バターとニンニクのきいたみそ汁です。
 はたはたは骨まで食べられる小魚です。淡白な味なので、食べやすい魚です。甘辛の南蛮漬けのたれを作りかけました。

【Aコース】6/26(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       小平夏野菜カレー
       りんごゼリー

 昨日は市内小中統一のカレーライスの日でした。小中共通のレシピで作っています。中学校では25日Bコース26日Aコースに小平夏野菜カレーを提供しました。
 にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、なす、ピーマン、トマト、にんにくを市内の農家さんあら納めてもらいました。

【給食センターの手作りハンバーグ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【成型機と焼き物機】

 給食センターでは、既製品のハンバーグを使わずに、ひき肉、押し豆腐(水切りされた豆腐)、たまねぎ、卵、パン粉、調味料を機械で混ぜ合わせ成形し作っています。

 成形機から出てきたハンバーグをテンポよく鉄板に並べていきます。初めて、この作業に携わると、重ねておいてしまったり、鉄板からはみ出てしまったりときれいに並べるのが難しい作業です。ハンバーグは人気メニューなので、継続して給食で出していきたいと思います。

【Aコース】6/25(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       うずまきパン
       コーンスープ
       ハンバーグ

 給食センターではハンバーグも手作りです。みじん切りにしたたまねぎと豆腐、卵、パン粉と調味料を専用の機械で練り合わせ、ハンバーグ型に成形したものを鉄板に並べていき長いトンネル型の焼き物で焼き上げます。成形機から出てくるハンバーグをテンポよく並べていく様子は一種の職人技です。ひとたび、置き場所が狂うと変形してしまうので集中して並べていきます。今日も形よくちょうどよい焼き加減のハンバーグができあがりました。

【Bコース】6/24(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ぶりのみそだれがけ
       じゃがいもと野菜のそぼろ煮

 ぶりは成長とともに名前の変わる出世魚です。小さい順にワカシ、イナダ、ワラサ、ブリです。関西では、ワカシをツバス、イナダをハマチ、ワラサをメジロと呼びます。今日は、魚屋さんに「ワラサ」を納品してもらいました。お店で見かけたら、魚の表示を確認してみてください。ブリなのかワラサなのか表示を見てみると違いがわかるかもしれませんね。

【Bコース】6/23(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごま汁うどん
       大学芋
       ヨーグルト

 今日は、袋にはいっているうどんをつけ汁につけて食べる形式のうどんです。
 豚ばら肉、ちくわ、玉ねぎ、長ねぎ、えのきたけ、油揚げ、小松菜の入っているごま汁です。うどんのつけ汁の決め手は鰹節とさば節、昆布からとる出汁です。この出汁がしっかりとれていないと、味が決まりません。出汁をとることで、薄味でもおいしく仕上がります。

【Aコース】6/22の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コッペパン
       ハンガリアンシチュー
       ハムサラダ
       お祝いクレープ

 今日のデザートは遅くなってしまいましたが、入学・進級を祝って限定のお祝いクレープを提供しています。おめでとうの文字入りのパッケージに卵・乳・小麦を使ってないクレープです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721