![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112113 |
【6年移動教室】 みんなで夕食
待ちに待った夕食です。
対面せずに、横に並んで静かに食べますが、みんなで一緒に食べる夕食は格別です! ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年移動教室】 ホテルに到着
チェーンの着脱と雪道走行のため、予定よりだいぶ遅れてホテルに到着しました。
この後午後6時から入浴、7時10分から夕食です。 お風呂の順番が回ってくるまでは、各自お部屋で休憩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県に入りました
群馬県片品村に入ると、標高の高い所はたちまち雪景色に。
峠を越え、宿舎を目指します。 バスは安全のため、チェーンを付けて走行しました、 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年移動教室】華厳の滝にて
滝の近くで、日が陰っていると、やはり寒さを感じます。
壮大な滝と豊かな自然に癒されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「移動教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドさんの話をよく聞いて、景色を楽しんでいます! 【6年移動教室】 お土産購入!
地域共通クーポンとお小遣いを持って、いざ富士屋観光センターへ。
たくさんの商品の中から、何にしようかいろいろと迷いながら買い物するのも楽しいものです。 何を買ったかは、明日帰ってからのお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東照宮を見学しました
早めに昼食を済ませ、日光東照宮を見学しました。
思ったほど寒くはなく、みんな元気です。 これからお土産を購入します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室 出発!![]() ![]() ![]() ![]() 先程、羽生SAでトイレ休憩を済ませ出発しました。 子どもたちはバスの中でゆっくり過ごしています。 遠くの山には山頂付近に雪が積もっているのが見えます。 6年移動教室 予定通り出発!
少し寒い朝でしたが、さわやかな青空の下、6年生が元気に出発いたしました。
子どもたちは、「おはようございます」「行ってきます」とみんな笑顔で、嬉しそうにバスに乗り込んでいきました。 1泊2日となりましたが、楽しい思い出をたくさん作って、元気に帰ってきてほしいと思います。 早朝にも関わらず、お見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示に向けて![]() ![]() 写真は、作品展示に向けて制作をしている様子です。それぞれの俳句・短歌に合った作品を一生懸命作っています。 集中して作品を完成させようという気持ちが見え、4年生として成長しているなと感じます。 作品展示についての詳しいお知らせは、学校便りをご確認ください。 生活科見学(2組)![]() ![]() ![]() ![]() 公園では2年生が考えた遊びを一緒に遊びました。 1年生もすぐに打ち解けることができ、 楽しい時間を過ごすことができました。 学校到着後に、1年生はエビカニクスを、2年生はパプリカの曲に合わせ お互いに踊りを見せあいました。 恥ずかしかったのか、いつもよりは動きが小さ目ではありましたが 人に見せるということが、ひとつの経験になったのではないかと思います。 週末は、ゆっくり休んでください。 書写の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 初めは横画「一」の練習から始まり、縦画を使った「土」、 先週は折れを使った「日」を書きました。 折れは一度「グッ」と止まるところに苦労しましたが、 何度も練習を重ねることで折れの感覚をつかむことができました。 毛筆の時の合言葉は「穂先ななめちゃん」です。 この合言葉を意識しながら練習に取り組んでいます。 生活科見学(1組)
10月29日(木)の1時間目から4時間目まで、1年1組と2年1組が一緒に窪東公園へ生活科見学に出かけました。グループに分かれて、2年生が計画した遊びを一緒に楽しみました。「仲良く遊べてよかったです。」と感想を伝えてくれる子がたくさんいました。
学校に戻ってきてから、学年運動会で踊るダンスを見せ合いました。1年生も2年生も、楽しく踊っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモートで五色百人一首![]() ![]() 感染症予防のため、対面での開催ができなくなってしまいました。 そこで今年は、ZOOMを使って、オンラインでやってみることにしました。 「リモートでかるた?」想像がつかないかもしれません。 ルールを工夫すれば、対戦ができるのです。 例えば、縦に3枚、横に3枚、9枚の札を並べます。 詠まれた札を取ったら、裏返します。 縦、横、ななめがそろえば・・・。 ビンゴゲームのようになります。 あっという間に1時間が過ぎてしまいます。 みなさんも、リモート五色百人一首を体験してみませんか? 次回は、11月14日(土)です。 放課後子ども教室のお手紙でお知らせします。 四小オリンピック 〜場ができて 庭いっぱいの 子どもかな〜
体育委員会の取り組みです。
火曜日と木曜日の休み時間は、体育委員会主催の「四小オリンピック」が開催されています。 先週は、「走り幅跳び」今週は、「30m走」でした。 体育委員の子たちは、場を作り、スターターをしたり、測定をしたり、大忙し。 もちろん、自分たちも跳んで、走って楽しんでいます。 今後も、様々な種目で、外遊びを楽しむ子どもたちの笑顔が見られそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉川上水 秋探し![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 さつまいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも掘りに行きました。 さつまいも掘りをずっと楽しみにしていた一年生。 当日は朝から曇り空で、 「大丈夫?」「さつまいも掘り、行く?」と 少し不安気な様子も見られましたが、 なんとか天気は持ち堪え、行くことができました。 向野さんから説明を受け、土を掘りだすと すぐにさつまいもが顔を出しました。 あった!さつまいもあった!と大喜びでした。 おうちの方に調理をしてもらったようで、 美味しくさつまいもが食べられました。 掘って楽しい、食べて美味しい、さつまいも掘りで すてきな秋を満喫することができました。 四小秋祭り![]() ![]() 今年は新型感染症のため、 例年行っている「四小まつり」が中止になってしまいましたが、 6年生が企画・準備・運営を行い、 1年生とならのみ学級を招待して開催しました。 1年生やならのみ学級のみんなが楽しめるようにと、 『四小音頭』を教えてくれたり、工夫した出し物を考えるなど、 6年生全員が知恵を出し合って企画・運営をしてくれました。 クラブや委員会でも大活躍している6年生ですが、 残り半年、更にリーダーシップを発揮して四小を引っ張っていってもらいたいです。 ![]() ![]() 読書月間始まり![]() ![]() ![]() ![]() 図書室前の廊下には先生たちのおすすめの本のポスター、 図書室前のカウンターには図書委員のおすすめの本のポスターが掲示されています。 急に肌寒くなり、秋らしさはあまり感じることができませんが、 『読書の秋』なのでいい本と巡り合い、読書に集中できるといいです。 3年生 歯科指導がありました![]() ![]() ![]() ![]() 歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の間は特に汚れがたまりやすいので、歯ブラシを縦にして使ったり細かく動かして磨いたりする方法も教わりました。 鏡で自分の口の中をじっくり見ていた子どもたち。今日から3日間の歯磨きカレンダーにも挑戦して、歯磨き名人になりましょう! |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |