最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:48
総数:112123
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

ならのみ学級 書き初め&うし

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から校内書き初め展が始まりました!
2学期から1、2年生は硬筆に取り組み、
3年生以上は書写に取り組んできました。
書き初め展では普段練習している半紙ではなく、
縦長の半紙に書くのでバランスをとるのが難しく苦労しました。
「一筆入魂」の作品はどれも立派です。

今年の干支は「うし」ということで図工でうしの制作をしました。
面白い表情のうしたちが書き初めの作品を際立てています。

3年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月は世界中にある行事ですが、その内容は様々です。
「書き初め」は日本の文化として知られています。
「書き初め」は昔、1月2日に行われていました。
まだ日本人が毛筆で文字を書いていた時代です。
元旦(1月1日の朝)に神社などの神聖な場所でくんだ水(若水)を使って墨をすり、「恵方」(その年の縁起のいい方角)に向かって、正月のめでたい詩歌や句を筆で書いていました。
初めは、貴族や武士などの身分の高い人たちに限定された文化でしたが、江戸時代の後半には一般の人や子どもたちにも広まっていきました。
書いた作品は「どんど焼き」などの火祭りの時に燃やします。
そこで紙が高く舞い上がると縁起がいいと言われていたようです。
高く上がると書道の腕(うで)も上がると信じられていたからです。

3年生もにじのホールで書き初めをしました。
姿勢よく、いい集中力で臨む子どもたち。
難しい「お」の筆遣いにも丁寧に取り組みました。
子どもたち同士で鑑賞し合えるよう、しばらく廊下に掲示します。

1年生 ヤクルト出前授業

画像1 画像1
食育のひとつとして、ヤクルトより出前授業に来てもらいました。

小腸・大腸の役割から、元気に健康でいるために、
毎日の生活の中で気を付けることを教えてくださいました。

うんちには、体の中の悪い菌も体から出してくれること、
悪い菌を出すために毎日うんちをすることが大切であること、
毎日うんちをするためには、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち、
そして給食をしっかり食べることが大切であることなど
多くのことを学ぶことができました。

「うんちが2、3日出ていない時には、おうちの人に話してくださいね。」
と教えてもらいました。
ぜひ健康管理のために、お子さんのトイレの様子を気にしてみてください。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 3学期スタートとほぼ同時に「緊急事態宣言」が発出されました。また、しばらく「ステイホーム」の生活が続きます。
 今回は、室内で運動不足解消ができる 「ラジオ体操」をテーマに選びました。 5つの効果が期待されるそうです。
 1、血流アップ 2、柔軟性の向上 3、関節可動域の拡大 4、自分の体がどのように動いているか脳に伝えるセンサーの向上 5、エネルギー消費量のアップ
 ご家族で、楽しくチャレンジしてみてはいかがでしょう?
 NHK Eテレで、毎日 6:25〜放映されていますよ。
                       養護教諭
 

★★ 20201225 よさこい クリスマス単独ライブ ★★

 今年度のよさこいは、残念ながら全てのイベントが無くなりました。
しかし、何か少しでも出来る事がないかと、学校での単独ライブを企画!
終業式の午後に、クリスマス単独ライブです!

 保護者の人数や掛け声など、様々な制限がありましたが、天候に恵まれた青空の下、元気に気持ち良く踊る事ができました。6年生にとっては小学校で最後の演舞。

 心のこもった拍手と先生方から嬉しいアンコールまでいただき、思い出に残るイベントになったと思います!!

 今年度のよさこい活動と、学校でのイベント開催にあたり、校長先生、副校長先生、関係者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会について

12月22日(火)4年生は1、2校時を使って「お楽しみスポーツ大会」を行いました。
前半は、これまで体育で取り組んできたポートボールとキャッチバレーボールでクラス交流をしました。後半は男女別にそれぞれ4チーム(1組2チーム、2組2チーム)でリレーを行いました。学期の最後、精いっぱい体を動かし、クラスの枠を超えて楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残すところ1週間となりました。
各教科、グループごとに学習のまとめが進んでいます。

今回はあるグループの様子について紹介します。
国語グループでは俳句に取り組み、季語や五・七・五の韻律を学びました。
学級で育てている「ヒヤシンス」を題材に各自俳句を詠み、
俳句の楽しさを味わうことができました。

算数グループではグラフの学習を行い、
それぞれが「好きな虫調べ」や「好きな遊び調べ」など、
アンケート調査をしてグラフにまとめました。
グラフに表したことで何が一番人気なのかが『わかりやすく』なりました。



☆☆20201217 よさこい クリスマス単独ライブ 全体練習☆☆

 今年度初めての全体練習です。
校庭での練習はとても寒かったですが、初めての全体練習にみんなワクワク!やっとみんなで踊れ、立ち位置や踊りのイメージも掴めたようです。

 今年度は、人数を減らして練習する必要があり、低学年と高学年に分けた関係上、次の練習まで日にちが空いてしまい、踊りを覚えるのがとても大変だったと思いますが、みんなよく頑張りました! 練習も残すところ、あと1回。

 たくさん練習してきたので、当日は自信を持って、元気いっぱい楽しんで踊りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 20201207 よさこい クリスマス単独ライブ 低学年練習 ☆

 低学年は今回で2回目の練習です。まずは念入りに準備体操。
 今年度から毎回数名の5・6年生にお手伝いに入ってもらっています。

 まずは、6年生の指示出しで準備体操。少し照れながらの指示出しがとても新鮮でした。そして演舞練習開始。5・6年生がお手本になり、前で踊ってくれるので、とても助かります。ありがとう!

 1回目の練習は、久し振りだったので「大丈夫?」と言うくらい踊りを忘れてしまっていましたが、2回目の今回はだいぶ踊れるようになりました。でも、まだまだ踊れるはず。どっこいしょ・歓祭は低学年が前列に来ます。しっかり練習して、高学年のお手本がなくても踊れるように頑張りましょう!

 次の練習は1週間後。次回も元気いっぱい踊りましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20201206 四小おやじの会(YMC) 野良仕事

 例年であればこの時期、子どもたちと芋ほりをして、芋煮会などを楽しんでいる。しかし、コロナ禍の下では無理な話。
 そこでおやじの会メンバー有志で畑の整備をすることにしました。天候に恵まれ気持ち良い疲労感を覚えながら作業を終えました。

1.まずは草取り 2.その後 耕運機で整地 3.収穫できた里芋。給食の食材に提供予定
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習は国語と同様にグループに分かれて学習を進めています。

あるグループでは、「コンパス」の使い方を学習しました。
今回はコンパスを使って自分が好きな模様を作図したり、
円を組み合わせた絵を作図したりしてコンパスの技能を身に付けています。

他のグループでもグラフの学習や乗除法の筆算など、
それぞれが日々の学習を頑張っています。

12月の保健目標は「うがい・手洗いをしっかりしよう」です

画像1 画像1
画像2 画像2
 手洗いのコツが 皆さんに楽しく伝わるように ゴム手袋を使って 作ってみました。
(インパクトがあるようで、好評です)
 ていねいな手洗いで、感染症から 身を守っていきましょう!
                          養護教諭

☆20201126 よさこい クリスマス単独ライブ 高学年練習☆

 今年度、最初で最後のオリジナルイベント!「よさこい クリスマス単独ライブ」に向けての練習が始まりました。感染予防のため、高学年と低学年で日にちを分けて人数を減らしての練習です。

 第1回目の今回は高学年練習でした。
単独ライブで踊る4曲を、当日の立ち位置で練習。全曲立ち位置が変わりますが、さすが高学年、すぐに覚えたようです。
 久し振りの練習に、振り付けを忘れた場面も見られましたが、みんな楽しそうに踊っていました。

 検温、アルコール消毒、換気、掛け声なし、休憩中のマスク着用など、できる限りの感染予防対策をしながら、みんなで楽しく元気に活動していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20201127 四年生授業支援「小平のたんじょう・今に残る原風景さがし」

 4年生は、12月2日(水)1校時から4校時で「小平のたんじょう・今に残る原風景さがし」に出かけます。歩く距離は約5kmです。
 この授業支援にあたり、ナラミースタッフが検討・提案した実踏コースを4年担当教諭とともに11月27日、下見・検分を実施しました。

下見の観点:
  ・教室で学んだことと関連性のある風景、遺跡があるか
  ・トイレ休憩場所の確認
  ・行程の時間配分の妥当性の確認 
  ・安全管理面
  ・ナラミースタッフによる原風景の解説内容のレベル統一 等々

 加藤先生、ナラミースタッフ4名の計5名が参加しました。15時40分に四小を出発し、暗い中17時過ぎに帰校しました。

写真説明;
1.実踏コース図(約5km)
2.小川用水(青梅街道南側を流れている)
3.たから道を水車通りへ向かう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナラミースタッフさんのお話

画像1 画像1
ナラミースタッフさんが小平の誕生についてのお話をしてくださいました。
社会の授業では玉川上水について学習をしていますが、今回のお話では、さらに詳しく玉川上水と小平市の関係について知ることができました。
なかなか聞くことができないお話を多くいただき、子どもたちにとって貴重な時間でした。
次回の活動では、四小周辺を歩きながら小平の原風景探しをしていきます。

6年生 組体操にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
一人技を中心とした組体操に取り組みました。
練習を重ね、完成度が高まり、「一体感がうまれてきた。」「揃うとうれしい。」と組体操の醍醐味を味わっている様子です。
小学校生活最後の運動会はできなかったけれど、工夫して今年だけのオリジナル組体操になりました。

地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域安全マップとは、犯罪にまきこまれやすい場所について調べ、マップにまとめたものです。

犯罪にまきこまれやすい場所のポイントは2つです。
(1)周りからから〈見えにくい〉
(2)犯罪者が〈入りやすい〉

3年生はフィールドワークをして、四小校区の中の危険な場所、安全な場所を調べました。
ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

完成したマップをもとに2年生に発表しました。
2年生に伝わるよう言葉を選び、段取りを考えます。
ブックトークの発表で学んだことも踏まえながら臨みました。

本番後、「2年生の反応がよかった」「成功した」という声が上がった反面、「もっとこうすればよかった」等の声も上がりました。
向上心を持ち続けることはいいことです。
今回得た成果や課題を今後の活動に生かしていきます。

1年生 ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活初めての運動会になるはずでしたが、
全校での運動会は中止となりましたので、
1年生はミニ運動会を1年生だけで行うことにしました。

プログラムは、
 ・はじめの会
 ・ゴーゴーゴー(歌)
 ・エビカニクス玉入れ
 ・50m走      
 ・終わりの会
という内容です。

1年生らしいかわいらしさがあり
一方で真剣さも見られました。


来年は、みんなで運動会ができるように
感染症が落ち着いていることを祈るばかりです。

1年生、がんばりました!

10・11月誕生日会

画像1 画像1
11月16日(月)に10・11月誕生日会をしました。
話し合いで『歌』・『ダンス』・『レクリエーション』の
意見を出し合って、内容を決めました。
準備も高学年を中心に協力して装飾を完成させました。
司会やはじめの言葉など、全員で役割分担をして
自分の仕事を責任をもって果たしました。

なかなか行事がない中での誕生日会だったので大いに盛り上がりました。


画像2 画像2

ザ・Olympic3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生だけのスペシャル運動会、その名も「ザ・Olympic3」。
実行委員を中心に企画や準備を進めました。
「ザ・Olympic3」という名前も子どもからの発案です。

アンケートをとってスローガンを決めました。
競技種目も子どもたちが決めました。
ルールまで全てオリジナルです。
当日も、放送や用具の準備・片付け、体操やはじめ(おわり)の言葉まで子どもたち自身で行いました。

大変だったと思いますが、その分たくさん考え、動き、感じたことと思います。
本当によく頑張りました。
ご家庭でたくさん話を聞いてあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002