最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:18
総数:58170

【Bコース】12/8(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      フレンチトースト
      メープルシロップ
      チリコンカン
      きのこのペペロンチーノ風

 主食のフレンチトーストは、卵、牛乳、砂糖、バターを混ぜ合わせたものに、パンをひたして、焼き物機で焼きました。パンを十分にひたす時間がないので、メープルシロップをつけて甘みをたしています。
 きのこのペペロンチーノ風は、オリーブオイルで材料を炒め、唐辛子、にんにく、塩、黒こしょうで味付けしました。

【Bコース】12/7(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      あんかけチャーハン
      バンサンスー
      杏仁プリン

 あんかけチャーハンは、卵とねぎを混ぜ込んだシンプルなチャーハンに、具だくさんのあんをかけていただきます。あんには、豚肉、えび、いか、たけのこ、しいたけ、たまねぎ、にんじん、大根、小松菜を使用しました。ほたての貝柱から出るうま味がきいています。
 下の写真は、あんを作る際に、水とき片栗粉を少しづつ加えている様子です。

【Aコース】12/4(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      小松菜スパゲティ
      キャロットポタージュ
      キャラメルポテト

 小松菜スパゲティは、小平市内産の小松菜を使って、オリーブオイル、しょうゆ、にんにく、唐辛子で味付けしました。キャロットポタージュは、にんじんのペーストとジュースを使用しています。色鮮やかな一品です。キャラメルポテトは、さつまいもを油で揚げて、バター、牛乳、はちみつ、砂糖でつくったキャラメル風味のソースをからめました。

【Aコース】12/3(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ひじきふりかけ
      豚汁
      鰆のごまだれかけ
      個包装りんご

 豚汁は、生徒に人気のある汁物です。小平産の里芋、にんじん、大根を使用しました。隠し味にしょうがのすりおろしも加えています。
 鰆のごまだれかけは、京都産の鰆を焼いて、しょうゆ、みそ、砂糖、白すりごまでつくったたれをかけました。身がふっくらとしていておいしい鰆でした。

【Bコース】12/2(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      うず巻きパン
      カレースープ
      里芋コロッケ
      ほうれん草のサラダ

 今日のコロッケは、小平市内産の里芋を使用しました。すべて里芋にしてしまうと、粘りが強すぎて加工しづらいので、じゃがいもも混ぜて作っています。ねっとりとして、里芋のおいしさがつまったコロッケができました。
 コロッケを作っている写真も合わせて紹介します。

【Bコース】12/1(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      じゃこと小松菜のチャーハン
      トックスープ
      ツナサラダ

 チャーハンには、小平市内産の小松菜を使用しました。彩りに使用する青菜はいろいろな種類がありますが、小松菜が一番カルシウムを多く含むので、成長期の中学生のカルシウムの補給のために使用することが多いです。
 スープには、韓国のおもち「トック」を使用しました。もちもちしていて、噛み応えがあります。

【ABコース】11/30(金)

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       中華風そぼろ丼
       春雨スープ

 今日はABコース統一メニューの日です。ごま油、テンメンジャン、豆板醤を味付けに使用しました。和風味のそぼろ丼とはちょっと風味が違います。今日のようなそぼろを多めに作っておくと、ごはんにかけたり、豆腐にかけたり、きゅうりなどにかけてバンバンジー風にしたりとアレンジがききます。

【Aコース】11/27(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ほうとう風うどん
       きびなごのからあげ
       フルーツ白玉

 「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。山梨県の山間部では、お米作りが難しく麦が作られていました。「ほうとう」はばの広いうどんをかぼちゃなどの野菜と一緒に煮込んだみそ味のうどんです。給食では、ほうとうではなくうどんを使用しました。

【Aコース】11/26(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ジャンバラヤ
       野菜スープ
       りんごのホットケーキ

 今日のデザートは給食センターの調理員手作りの「りんごのホットケーキ」です。りんごは「ふじ」を使用しました。よく洗って皮ごと使用しています。イチョウ型にスライスし、ケーキミックス粉とシナモン、卵、牛乳三温糖と油をようまぜあわせて焼き上げました。ふわふわのおいしいケーキに仕上がりました。

【Bコース】11/25(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      彩りごはん
      だまこ汁
      鮭のごまみそ焼き
      個包装りんご

 11月24日の「和食の日」にあわせて秋田県の郷土料理の一つ「だまこ汁」を取り入れました。ごはんをつぶして丸めた「だまこ」と鶏肉、油揚げ、まいたけ、ごぼう、にんじんなどをじっくりと味がしみるまで煮込みました。今日は小松菜を使用していますが、三つ葉やせりを加えるとまた違った味わいでおいしいです。
 鮭のごまみそ焼きは、鮭を焼いて、しょうが、長ねぎ、砂糖、白すりごま、いりごま、白みそ、しょうゆで作った特製のみそだれをかけました。ごはんが進むおかずです。

【Bコース】11/24(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コッペパン
       ポークシチュー
       鶏肉のカレー揚げ
       青大豆入りサラダ
       
 今日はトマトケチャップ、トマトピューレ、中濃ソース、ウスターソースを使用したポークシチューです。トマトピューレを一人15g、トマトケチャップを8g使用しているので、酸味のあるさっぱりとしたシチューです。最後に、生クリームとパセリのみじん切りを入れて仕上げました。寒くなってきたので、とろっとした温かいシチューは、体の中から温めてくれます。体温を上げることは、免疫力をあげることにもつながるので、寒くなってきた冬には温かい汁物やシチューがおすすめです。

【Aコース】11/20(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ライ麦パン
       鶏肉のバーベキューソースがけ
       コーンスープ
       ベーコンと野菜のソテー
       
 今日の主食はライ麦パンです。ライ麦は、小麦より食物繊維やビタミンBやミネラル分が多いです。給食のライ麦パンは、ライ麦の配合量が多くないので、とても食べやすいパンです。しっとりとどっしりして、とても食べ応えがありました。

【Aコース】11/19(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       キーマカレーライス
       フレンチサラダ

 今日の キーマカレーライスのごはんは、きれいなレモン色のサフランライスです。バター、カレー粉とサフランを使用しています。キーマカレーはひき肉のカレーのことを言います。今日は、ナツメグ、ロリエ、ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、カレー粉を使いスパイシーに上げました。

【Bコース】11/18(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】 牛乳
       こまツナクリームパスタ
       海藻サラダ
       小平梨ゼリー

 こまツナクリームパスタは、小平市内産の小松菜とツナを使用したクリームパスタです。小松菜にはカルシウムが豊富なので、小魚や乳製品が苦手な方にはおすすめの野菜です。デザートには小平梨を使用したゼリーです。今年もラベルデザインを募集しました。上水中学校の生徒さんのラベルが選ばれました。とてもかわいい梨のキャラクターのデザインでした。

【Bコース】11/17(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       五穀ごはん
       大根のそぼろ汁
       豚肉のたまり揚げ

 今日は勤労感謝の日にあわせて五穀豊穣を感謝し、五穀ごはんをとりいれました。汁物は、小平市内産のさといも、だいこん、にんじん、長ねぎを使用した大根のそぼろ汁です。秋は小平市内産の野菜がたくさん収穫されるので、給食にも多くとりいれています。主菜は、新メニューの豚肉のたまり揚げです。豚肩ロース肉の切り身に下味をつけて揚げ、たれをかけました。豚肩ロース肉に下味をつける際に、ちぎれないように丁寧に漬け込みました。

〈材料〉
・豚肩ロース肉 1枚(60g)  豚肉を酒、しょうゆ、しょうが、に漬け込み
・酒        3g     片栗粉をまぶして揚げる。
・しょうゆ     2g     たれをつくりかける。
・しょうが(おろす)1g
・片栗粉      適量
・揚げ油
 (たれ)
・みそ       2.5g   
・しょうゆ     1.5g
・にんにく(おろす)0.2g  
・酒        1.5g
・三温糖      1g
・水        12g
・片栗粉      少々
    

【Aコース】11/16(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       焼き鳥丼
       ごぼう汁
       お米のりんごタルト

 今日は鶏肉と長ねぎ、にんじんを甘辛に煮た具をごはんにかけて食べる焼き鳥丼です。長ねぎが軟らかく煮てあり甘めの仕上がりになっています。汁物はごぼうを一人25g使用し、豚肉、にんじん、ネギ、きくらげ、小松菜の入った具沢山のごぼう汁です。昆布とかつおでとっただしがしっかりときいて、しょうゆが少な目の透き通ったさっぱりとした汁物です。
 冬になると体が冷えて動きたくなくなってしまいがちですが、具沢山の温かい汁物を飲んで体の中から温めることも大切です。

【Aコース】11/13(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       マーガリンパン
       さつまいものシチュー
       わかめサラダ

 今日のシチューには小平市内産のさつまいもを117kgとたっぷり使用しました。市内産のさつまいもは旬をむかえる10月11月に多く収穫されています。
 さつまいもは、食物繊維が多い食材として有名ですが、実はビタミンCも100g中29mgと多く含まれています。また、いものビタミンCは熱に強く壊れにくい特徴があります。日ごろから食事やおやつなどに取り入れてみるとよいと思います。

【Bコース】11/12(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       タンメン
       じゃがいもの甘辛だれ
       大根の中華サラダ

 今日のラーメンは野菜たっぷりのタンメンです。具材は、豚肉、もやし、キャベツ、にんじん、たまねぎ、たけのこ、にら、とうもろこし、なると、うずら卵を使っています。味つけは、酒、塩、こしょう、しょうゆだけのシンプルなあっさり味のタンメンは、味が決まりにくく、だしは無添加の鶏ガラと豚ガラの両方を使用しています。
       

【Bコース】11/11(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       炒り鶏
       ぶりの照り焼き
       個包装みかん

 今日の主菜は「炒り鶏」です。「炒り鶏」は、煮る前に油で炒めて煮つけるので、「炒り鶏」と呼ばれています。もとは福岡の郷土料理「筑前煮」からきています。鶏肉と一緒に様々な具材を炒め煮するだけで作ることができるので、身近な家庭料理の一つではなでしょうか?給食センターでは、鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼう、れんこん、さやいんげんを炒め、鰹節でとっただしと三温糖、しょうゆ、酒、で煮つけました。

【Aコース】11/10(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       やさいふりかけ
       けんちん汁
       さばの一味焼き

 今日の汁物は、「けんちん汁」です。神奈川県鎌倉市にある建長寺で作られていた精進料理が発祥であるという説があり、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。給食センターでは、にんじん、ごぼう、里芋、ねぎ、大根、こんにゃく、豆腐を使用しています。今日の里芋と大根は小平市内産のものを使用しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721