最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:18
総数:58174

【Aコース】10/20(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏塩ちゃんこ汁
      にぎすの唐揚げ
      ヨーグルト

 鶏塩ちゃんこ汁は、鶏ガラスープをベースに鶏肉、豆腐、キャベツやもやし、にらなどの野菜を加えて、塩鍋風の味付けに仕上げました。にんにくのすりおろしが隠し味になっています。
 にぎすは、きすに似ていることから名前がついていますが、別の種類の魚です。骨も丸ごと食べられる小魚は、カルシウム補給のために時々給食では提供しています。

【Aコース】10/19(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      切干そぼろ丼
      キムチスープ

 切干そぼろ丼は今年の7月に提供しましたが、好評でしたので再度献立に取り入れました。しょうがの風味がきいていて、食欲が進みます。
 キムチスープは、キムチの汁の他にコチュジャンも加えて少し辛めに仕上げました。加熱しても溶けない糸寒天も加えています。

【Bコース】10/16(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      みそラーメン
      茎わかめサラダ
      大学芋

みそラーメンのつけ汁は、鶏ガラと豚ガラスープを使い、赤みそと白みその両方を使用し、しっかりとした味に仕上げました。つけめんなので、汁をやや濃いめにしておかないと、どんどん味が薄まってしまいます。
茎わかめサラダには、今回初めてゆずポン酢を使用しました。ゆずの香りの香りがきいていてさっぱりとした味わいのサラダになりました。

給食で使用したグリーンカレーの材料

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グリーンカレーは、本来は青唐辛子やこぶみかんの葉を使用するのですが、今回は入手できませんでした。今回使用した調味料とほうれん草ペーストの写真です。香辛料だけで緑色を出すのは難しいので、ほうれん草のペーストを一人20g入れました。

【Bコース】10/15(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】飲むヨーグルト
      ごはん
      グリーンカレー
      ヤムウンセン

 グリーンカレーは、市内の生徒考案の料理をアレンジしました。元のレシピでは、市販のグリーンカレーペーストを使用していたのですが、残念ながら給食では入手できませんでしたので、一味唐辛子、クミン、ターメリック、コリアンダーといった香辛料とほうれん草のペーストで代用し、ココナッツミルク、ナンプラーなどを使用して作りました。
 ヤムウンセンは、タイで食べられている春雨のサラダです。本来はパクチーがはいりますが、今日は使用していません。えび、春雨、野菜をかんきつ味のドレッシングで味付けします。

【Aコース】10/14(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      チャーハン
      ワンタンスープ
      生揚げのオイスターソース炒め

 給食のチャーハンは、味付けをして炊いたごはんと炒めておいた具を混ぜて作ります。1釜分の具にあらかじめ分けておくことで、どの釜でも均一の具の量になります。ワンタンスープには、煮くずれにくい肉厚のワンタンの皮を入れています。少しかために煮るのですが、教室に届くころには二重食缶の中で保温され、やわらかく食べやすくなっています。
 

【Aコース】10/13(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      塩シュガーバタートースト
      クリームシチュー
      イタリアンサラダ

 トーストは、バター、砂糖の他に塩を加えて作りました。写真は、パンに溶かしバター液をつけている様子です。調理場のスペースの関係で、少しゆるめに作って、パンの表面につける形で作っています。調理場によっては、かために練ったものをスパテラでぬるややり方もあります。
 クリームシチューには、食物繊維の補給のために、白いんげん豆のペーストも加えています。豆の形がないので、気が付かずに食べてしまいます。

【Bコース】10/12(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      菜めし
      大根と油揚げのみそ汁
      さばのカレー焼き
      お米のババロア

 今日のみそ汁には、小平市内産の大根を使用しました。えのきたけやわかめ、長ねぎ、油揚げ、豆腐も加え、具沢山に仕上げました。
 さばのカレー焼きは、さばに塩、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップ、酒、にんにく、しょうが、たまねぎをすりおろしたもので下味をつけました。タンドリーチキンの時と似たような下味です。ヨーグルトやカレー粉がさばの臭みを消して、食べやすい味に仕上がりました。
     

【Bコース】10/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      ごはん
      中華風卵スープ
      豚肉のしょうが焼き
      冷凍りんご

 中華風卵スープは、鶏肉、たまねぎなどの野菜、クリームコーンなどを煮込んだスープに卵を流しいれています。彩りにチンゲン菜をちらしています。色合いも食感もチンゲン菜がよく合います。
 豚肉のしょうが炒めは、豚の肩ロースを炒め、余分な脂を取り除き、野菜とともに炒めて、しょうゆ、みりんなどで味付けをしました。離水防止用の粉寒天を使用し、おいしい汁が具材にからむように工夫しました。

【Aコース】10/8(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      スパゲティナポリタン
      野菜スープ
      ブルーベリーホットケーキ

 スパゲティナポリタンは、生徒考案のレシピをアレンジしました。トマトの味がしっかりと感じられます。野菜スープはセロリの風味とこしょうをきかせて、少し大人の味に仕上げました。
 ブルーベリーホットケーキには、小平市内産のブルーベリーを使用しました。大粒で甘酸っぱいブルーベリーと甘い生地がよくあいます。写真に一緒に写っているのは小平市のマスコットキャラクターのぶるべーです。

スパゲティナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターのメニューの中でも調理員が大変忙しいメニューの一つにスパゲティナポリタンがあります。
スパゲティのゆで時間が10分のところ7分ぐらいでお湯から揚げて、別の釜で炒めておいた食材や調味料と合わせるのですが、どんどんとスパゲティに火が入るので時間との勝負になります。
混ぜるための釜も3釜必要なので、他のメニューとの組み合わせも制限があります。

今日は、粉ゼラチン(豚由来)のものをトマトケチャップやトマトピューレなどを加熱した中に加えました。調味液がからみやすく、スパゲティが切れにくくなる効果があります。

ブルーベリーホットケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市内産のブルーベリー(冷凍)を使用して、ホットケーキを作りました。25人分の生地を天板に流した後、ブルーベリーを均一にちらしています。240度で12〜13分焼きました。

【Aコース】10/7(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      中華丼
      フルーツヨーグルト和え

 中華丼には、豚肉、えび、いか、うずら卵と野菜をたっぷり使用しました。干しほたて貝柱や干ししいたけのうま味も加えています。野菜も数種類の野菜を使うことでうま味が増します。
 フルーツは、みかん、黄桃、パイン、りんごの国産の缶詰を使用しました。ヨーグルトは、各クラスに400gのもの(右の写真)が2こついています。

【Bコース】10/6(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さつま汁
      かつおの唐揚げ
      冷凍ぶどう

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。本来は骨付きの鶏肉と大根、にんじんなどの野菜、こんにゃく、里芋やさつまいもなどのいも類をじっくりと煮込んだ汁物です。さつま汁は全国に広まり、その土地で変化をして、鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使用するようになっています。
 秋のかつおは戻りがつおとよばれ、脂がのっていますね。給食では生やたたきでの提供はできないため、油で揚げています。加熱すると身がしまるので、ややかたい歯ごたえになります。黒砂糖、みりん、しょうゆ、ねり梅で作ったソースをからめました。

【Bコース】10/5(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      カレー肉豆腐
      焼き豚サラダ

 びん牛乳の洗浄機器の故障により、修理が完了するまでの間は、牛乳は紙パックで提供させていただきます。殺菌方法に違いはありますが、びん牛乳と同じ工場で生産されている製品で、栄養価等に変更はありません。
 今日の主菜のカレー肉豆腐は、かつおだしを豚肉、野菜、豆腐を煮込み、しょうゆ、砂糖、カレー粉で味付けしました。サラダは、無添加の焼き豚を使用しています。豚肉と調味料、香辛料のみで作ったシンプルな焼き豚です。 

【Aコース】10/2(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ミートサンドの具
      かぼちゃのシチュー
      ビーンズサラダ

 今日はコッペパンに給食センター手作りのミートソースをコッペパンにはさんで食べます。定番の材料の他に、大豆のみじん切り、きゅうりのピクルスを加えて、オリジナルの味に仕上げています。
 かぼちゃのシチューには、夏に日本国内でとれたかぼちゃを使用しました。かぼちゃは夏野菜ではありますが、収穫してから数か月貯蔵すると、水分がほどよくぬけて甘みが増し、おいしくなります。
 サラダには、大豆、金時豆、青大豆の3種類の豆を使用しました。


【Aコース】10/1(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      赤米ごはん
      お月見汁
      鮭のレモンソース
      スイートポテト

 今日は十五夜です。給食も十五夜に合わせた献立にしました。十五夜は秋の作物の収穫を祝う日でもあります。赤米は、赤飯のルーツといわれているので、収穫を祝う気持ちをこめました。十五夜は別名「芋名月」と呼ばれていますので、お月見汁には、里芋と白玉だんごを加えています。
 スイートポテトは、外側は紫芋を使用していて、中をわると黄色い芋がでてきます。

【ABコース】9/30(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】 牛乳
       高野豆腐の卵とじ丼
       わかめと大根のサラダ
       冷凍みかん

 今日は卵を1人たっぷり60g使用した高野豆腐の卵とじ丼です。高野豆腐は別名凍り豆腐とも呼ばれています。東北地方の凍み豆腐とは製法が異なりますが、どちらも豆腐を乾燥させた保存食品です。
 高野豆腐は良質なたんぱく質が豊富です。ミネラルも豊富です。カルシウムは100g中に660mg、マグネシウムは120mg、そのほか、カリウム、鉄、リン、亜鉛なども含まれています。成長期の中学生は、これらのミネラル分をしっかりと摂取したいので、是非食べてもらいたい食品です。

【Bコース】9/28(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       鮭のクリームスパゲッティ
       野菜サラダ
       ピーチセリー

 今日の主食はスパゲティです。ソースはセンターでルウから手作りしたクリームソースです。具材には、下茹でしたした鮭とベーコン、にんじん、玉ねぎ、コーン、しめじ、ほうれんそうを使用しました。今日のソースには生クリームを使用していないので、すこしあっさりとした味わいになっています。

【Aコース】9/25(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       シーフードピラフ
       ピリ辛トマトスープ
       鶏肉のマーマレード焼き

 今日の主食はカレー風味のシーフードピラフです。具材にはいか、えび、ほたて、にんじん、たまねぎ、マッシュルームを使用しました。汁物はトウバンジャンを入れ、ピリッと辛いピリ辛トマトスープです。主菜は鶏肉のマーマレード焼きです。マーマレードが入っているため、焦げやすいので、焼き加減を注意しながら焦げないように焼き上げました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721