![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58172 |
【Bコース】11/2(月)の給食![]() ![]() ごはん 豆腐とわかめのみそ汁 ほっけのからあげ みかんゼリー 今日の主菜は「ほっけのからあげ」です。ほっけの漢字は、魚へんに花と書きます。幼魚の「アオボッケ」の群れる様子が花のようだからといわれています。 前回、提供した時に好評だったので再登場です。塩のみ下味をつけてもらったほっけの切り身を納品してもらい、片栗粉をまぶして揚げました。ほっけは焼き魚のイメージが強いかもしれませんが、からあげやフライにしてもおいしいです。 各中学校と連携した食育
【給食訪問】
学校給食センターの所長・栄養士・調理長で、月に数回各学校の給食時間を訪問し、給食指導や栄養指導のお話をしています。また、生徒のみなさんにその日の給食の感想や、リクエストをきいて献立作成の参考にしています。 【ランチタイムズ(給食時の放送)による指導】 栄養教諭が毎日の給食や栄養に関する話を書いた「ランチタイムズ」を学校へお届けし、給食時間に放送していただいています。 ※毎月の「ランチタイムズ」は配布文書をご覧ください。 【生徒との交流ノート】 生徒と学校給食センター職員・調理員との交流ノートを通して、生徒から給食の感想やリクエストを直に受け付け、情報交換や献立作成の参考にしています。 【授業への協力】 学校からの依頼に応じて、授業に参加させていただいています。 《実績》 ・家庭科:「食料問題解決のために、自分たちが実践できることを考 えよう」 「1日分の献立」、「食品の安全」、 「野菜の調理の調理実習補助」 ・特別活動:「中学生の栄養〜カルシウムについて〜」 献立内容![]() ![]() 【2コース制】 中学校8校を、東西で2つに分けています。 Aコース:二中、四中、五中、上水中 Bコース:一中、三中、六中、花小金井南中 調理場では、同時進行で2種類の献立を調理します。 2日間同じ料理を作り、配送先を入れ替えます。 (1ヶ月単位で見ると、両コースの喫食メニューは同じです。) 【献立の基本】 週5回の給食のうち概ね3回が米飯、2回がパンまたは麺です。 牛乳は低温殺菌牛乳です。 【献立作成時に気をつけていること】 (1)「生徒一人1回当たりの学校給食摂取基準」を満たす。 (2)生徒の意見を反映し、喜ばれる献立を考える。 (3)日頃、家庭でとりにくい食材(芋類、豆類、海藻類、きのこ類) や、日本の伝統的な料理を取り入れる。 (4)季節や行事を感じられる献立を取り入れる。 (5)コロッケ、ハンバーグ等は冷凍食品は使わず、原材料から調理 する「手作り給食」を行う。 ※毎月の献立表は配布文書をご覧ください。 給食の容器![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、調理パン、 汁物、煮物などを 揚げ物、焼き物、 スパゲティなどの麺 入れます。 副菜の煮物、サラ を入れます。 保温力の高い二重 ダ、果物などを入 発泡スチロールのケ 構造になっていま れます。 ースに入れて保温し す。 ています。 衛生管理
食中毒は絶対に出さない!という考えのもと、厳しい衛生管理を行っています。
【腸内細菌検査】 調理従事者等(事務職員、栄養士、学校配膳員含む)は、腸管出血性大腸菌O-157を含む腸内細菌検査を、月2回実施しています。また、ノロウィルス検査を毎年、10月から3月の期間に月1回実施しています。職員は、日々の食生活にも注意しています。 【衛生検査】 (1)学校薬剤師による調理場の衛生検査をしています。 《検査内容》 ・食器具の洗浄検査 ・食器具や調理員の手指の細菌検査 ・果物の細菌試験 など (2)食材検査 学校給食センターに納品された食材料(一部)の細菌検査を専門の 検査機関に依頼し、安全確認を行っています。 (3)調理委託業者による自主衛生管理 委託調理業者の衛生管理者による調理場内の衛生検査が行われて います。長期休業期間には衛生に関する研修会が行われています。 【衛生講習会】 東京都や保健所が開催する衛生講習会を受講し、衛生管理体制の強化に努めています。 【その他】 果物以外は加熱処理を原則とし、食品の中心温度を確認(原則として85度90秒以上)すると同時に、調理から喫食までの時間の短縮化を図るよう努力しています。 また、「和え物」は二次汚染防止のため5月〜10月は中止しています。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |