![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:36 総数:112224 |
四小秋祭り![]() ![]() 今年は新型感染症のため、 例年行っている「四小まつり」が中止になってしまいましたが、 6年生が企画・準備・運営を行い、 1年生とならのみ学級を招待して開催しました。 1年生やならのみ学級のみんなが楽しめるようにと、 『四小音頭』を教えてくれたり、工夫した出し物を考えるなど、 6年生全員が知恵を出し合って企画・運営をしてくれました。 クラブや委員会でも大活躍している6年生ですが、 残り半年、更にリーダーシップを発揮して四小を引っ張っていってもらいたいです。 ![]() ![]() 読書月間始まり![]() ![]() ![]() ![]() 図書室前の廊下には先生たちのおすすめの本のポスター、 図書室前のカウンターには図書委員のおすすめの本のポスターが掲示されています。 急に肌寒くなり、秋らしさはあまり感じることができませんが、 『読書の秋』なのでいい本と巡り合い、読書に集中できるといいです。 3年生 歯科指導がありました![]() ![]() ![]() ![]() 歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の間は特に汚れがたまりやすいので、歯ブラシを縦にして使ったり細かく動かして磨いたりする方法も教わりました。 鏡で自分の口の中をじっくり見ていた子どもたち。今日から3日間の歯磨きカレンダーにも挑戦して、歯磨き名人になりましょう! 国語学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() あるグループでは、「盲導犬の訓練」という教材を学習して、 新聞形式で感想をまとめました。 他のグループでも物語文や説明文の学習を通して、 『文を読み取る』練習をしています。 2020年度 ☆☆よさこいレッスン開始☆☆
10月に入り、今年度初めてのよさこいレッスンを行いました。
1日は、高学年。5日に低学年と密を避けて2グループに分かれてのレッスンです。 たくさんの注意事項をしっかり聞いてからスタート! 掛け声を出さない、鳴子の貸し出しは無しなど、例年と違ったやり方ですが、やっと始まったレッスンにみんなとても楽しそうに踊っていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 玉川上水ウオッチング〜ドングリ拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学して初めての本格的な校外学習です。 はじめに、感染症対策のため各グループに分かれ スタッフの方とあいさつし、元気よく出発しました。 玉川上水では、クヌギ・コナラのドングリを多く拾うことができました。 ドングリのことだけではなく、玉川上水で生活する生き物たちや植物のこと、玉川上水の歴史、施設設備のことなど、詳しく教えていただきました。 身近にあって、重要な私たちの玉川上水。 子どもたちが大きくなっていっても、大切にしていって欲しいものです。 教室に戻ってきてからも、 「緑と茶色が混ざってるきれいなドングリみつけたよ。」 「葉っぱのここのところが、みかんの匂いがする。」 「コクワガタも捕まえたよ。」 などなど、校外学習がよほど楽しかったのか興奮した様子で、見つけたものを話してくれました。 見つけたドングリや葉っぱは、これからドングリのおもちゃ・工作づくりに活用していきます。 10月10日は、目の愛護デーです。
保健室前には、目に優しい生活探検隊の掲示をしました。
皆さん、楽しみながら見てくれています。パソコンやテレビなど、画面を見る時は、30分に1回は、休憩して 遠くを見る時間をつくりましょう。 先日の「中秋の名月」、きれいでしたね。秋の夜空を眺めることも 目に良さそうです。 養護教諭 石井 ![]() ![]() 3年生 総合「地域安全マップ作り」で地域調査をしました![]() ![]() ![]() ![]() 先日、4〜5人のグループで学区域に調査に出かけました。写真を撮ったりメモをとったりしながら、危険な場所や安全な場所を確認していきます。「ここは大きな木がたくさんあって塀も高いから、危険」「ここにこども110番の家があるから、困ったときは助けてもらえる」など、普段通っている道を改めて見直していました。 今年度は、校外に出かけての学習が少なくなっていましたが、ボランティアの保護者の方のご協力のもと実施することができました。ありがとうございました。 今後、安全マップとして、地図にまとめていく予定です。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |