最新更新日:2025/05/02
本日:count up8
昨日:18
総数:58177

【Bコース】10/12(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      菜めし
      大根と油揚げのみそ汁
      さばのカレー焼き
      お米のババロア

 今日のみそ汁には、小平市内産の大根を使用しました。えのきたけやわかめ、長ねぎ、油揚げ、豆腐も加え、具沢山に仕上げました。
 さばのカレー焼きは、さばに塩、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップ、酒、にんにく、しょうが、たまねぎをすりおろしたもので下味をつけました。タンドリーチキンの時と似たような下味です。ヨーグルトやカレー粉がさばの臭みを消して、食べやすい味に仕上がりました。
     

【Bコース】10/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      ごはん
      中華風卵スープ
      豚肉のしょうが焼き
      冷凍りんご

 中華風卵スープは、鶏肉、たまねぎなどの野菜、クリームコーンなどを煮込んだスープに卵を流しいれています。彩りにチンゲン菜をちらしています。色合いも食感もチンゲン菜がよく合います。
 豚肉のしょうが炒めは、豚の肩ロースを炒め、余分な脂を取り除き、野菜とともに炒めて、しょうゆ、みりんなどで味付けをしました。離水防止用の粉寒天を使用し、おいしい汁が具材にからむように工夫しました。

【Aコース】10/8(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      スパゲティナポリタン
      野菜スープ
      ブルーベリーホットケーキ

 スパゲティナポリタンは、生徒考案のレシピをアレンジしました。トマトの味がしっかりと感じられます。野菜スープはセロリの風味とこしょうをきかせて、少し大人の味に仕上げました。
 ブルーベリーホットケーキには、小平市内産のブルーベリーを使用しました。大粒で甘酸っぱいブルーベリーと甘い生地がよくあいます。写真に一緒に写っているのは小平市のマスコットキャラクターのぶるべーです。

スパゲティナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターのメニューの中でも調理員が大変忙しいメニューの一つにスパゲティナポリタンがあります。
スパゲティのゆで時間が10分のところ7分ぐらいでお湯から揚げて、別の釜で炒めておいた食材や調味料と合わせるのですが、どんどんとスパゲティに火が入るので時間との勝負になります。
混ぜるための釜も3釜必要なので、他のメニューとの組み合わせも制限があります。

今日は、粉ゼラチン(豚由来)のものをトマトケチャップやトマトピューレなどを加熱した中に加えました。調味液がからみやすく、スパゲティが切れにくくなる効果があります。

ブルーベリーホットケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市内産のブルーベリー(冷凍)を使用して、ホットケーキを作りました。25人分の生地を天板に流した後、ブルーベリーを均一にちらしています。240度で12〜13分焼きました。

【Aコース】10/7(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      中華丼
      フルーツヨーグルト和え

 中華丼には、豚肉、えび、いか、うずら卵と野菜をたっぷり使用しました。干しほたて貝柱や干ししいたけのうま味も加えています。野菜も数種類の野菜を使うことでうま味が増します。
 フルーツは、みかん、黄桃、パイン、りんごの国産の缶詰を使用しました。ヨーグルトは、各クラスに400gのもの(右の写真)が2こついています。

【Bコース】10/6(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さつま汁
      かつおの唐揚げ
      冷凍ぶどう

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。本来は骨付きの鶏肉と大根、にんじんなどの野菜、こんにゃく、里芋やさつまいもなどのいも類をじっくりと煮込んだ汁物です。さつま汁は全国に広まり、その土地で変化をして、鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使用するようになっています。
 秋のかつおは戻りがつおとよばれ、脂がのっていますね。給食では生やたたきでの提供はできないため、油で揚げています。加熱すると身がしまるので、ややかたい歯ごたえになります。黒砂糖、みりん、しょうゆ、ねり梅で作ったソースをからめました。

【Bコース】10/5(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      カレー肉豆腐
      焼き豚サラダ

 びん牛乳の洗浄機器の故障により、修理が完了するまでの間は、牛乳は紙パックで提供させていただきます。殺菌方法に違いはありますが、びん牛乳と同じ工場で生産されている製品で、栄養価等に変更はありません。
 今日の主菜のカレー肉豆腐は、かつおだしを豚肉、野菜、豆腐を煮込み、しょうゆ、砂糖、カレー粉で味付けしました。サラダは、無添加の焼き豚を使用しています。豚肉と調味料、香辛料のみで作ったシンプルな焼き豚です。 

【Aコース】10/2(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ミートサンドの具
      かぼちゃのシチュー
      ビーンズサラダ

 今日はコッペパンに給食センター手作りのミートソースをコッペパンにはさんで食べます。定番の材料の他に、大豆のみじん切り、きゅうりのピクルスを加えて、オリジナルの味に仕上げています。
 かぼちゃのシチューには、夏に日本国内でとれたかぼちゃを使用しました。かぼちゃは夏野菜ではありますが、収穫してから数か月貯蔵すると、水分がほどよくぬけて甘みが増し、おいしくなります。
 サラダには、大豆、金時豆、青大豆の3種類の豆を使用しました。


【Aコース】10/1(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      赤米ごはん
      お月見汁
      鮭のレモンソース
      スイートポテト

 今日は十五夜です。給食も十五夜に合わせた献立にしました。十五夜は秋の作物の収穫を祝う日でもあります。赤米は、赤飯のルーツといわれているので、収穫を祝う気持ちをこめました。十五夜は別名「芋名月」と呼ばれていますので、お月見汁には、里芋と白玉だんごを加えています。
 スイートポテトは、外側は紫芋を使用していて、中をわると黄色い芋がでてきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721