最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:36
総数:112130
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

ならのみ郵便局

画像1 画像1 画像2 画像2
ならのみ2組では、国語「風のゆうびんやさん」の学習から
「ならのみ郵便局」の活動が始まりました。

今日ならのみ学級全員で四小の先生方や友だちに手紙を書きました。
みんな手紙の返事が返ってくるか「ワクワク、ドキドキ」です。

配達するのは2組児童です。
お手製の郵便バックを持って責任をもって仕事をしています。

7月 夏のスタート!

画像1 画像1
今年の夏は、コロナにも熱中症にも 気を付けなければいけません。
暑い日は、時々、マスクを外して、深呼吸や水分補給をしましょう。

養護教諭 石井
画像2 画像2

2年生頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から再開した学校生活を2年生は楽しく、元気に過ごしています。久しぶりの授業には緊張もありながら、活発に発言しています。
さらに、手洗いや、間隔をあけての整列など、今年度の新しいルールもしっかり覚え、一生懸命取り組んでいます。
先生も、教室に活気が戻り嬉しく思っています。

令和2年度 給食始まり

画像1 画像1
 長い間休業が続き、給食はありませんでしたが、15日(月)から始まりました。
 新型コロナウイルス対策を遵守し、新しいスタイルでの給食です。子どもたちにも給食の約束ごとを守りながら食べていただきます。
 給食室でも今まで以上に衛生管理などをしっかりとして、子どもたちに喜んでもらえる美味しい給食の提供に心がけていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 初日の給食は、子どもたちに人気NO.1のドライカレーの献立でした。
 暫くの間は、品数が少ない給食となります。ご了承ください。給食を残さず食べてウイルスに負けない体づくりをして欲しいと思います。

 栄養士 ogawa

1年生 楽しみにしていた休み時間・給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から分散登校が終わり4時間授業が始まりましたので、
1年生にとっては初の休み時間を過ごしています。
休み時間中に密になる場所をつくらないためにも、
教室で過ごしたい子と外で遊びたい子に分かれるのですが、
多くの子は外で過ごしています。
1年生は、休み時間の過ごし方に慣れていくためにも、
外遊びをしたいときには中庭で遊ぶようにしています。
鬼ごっこやボール当てなど接触しやすい遊びは避け、
ダンゴムシを掘り出したり、かけっこをしたり、
工夫しながら遊んでいました。
「先生、休み時間まだ?」「この勉強が終わったら休み時間?」と、
どの子も休み時間をとても楽しみにしています。
顔も名前も覚えたばっかりだけど、
すぐに仲良くなれるのが1年生のよいところ。
これからどんどん友達が増えて、
楽しく休み時間を過ごすことができそうです。

今週から給食も始まりました。
1年生、静かにお喋りせずに食べています。
朝の登校間もなく、「先生、今日の給食はなに?」
「おはようございますを先にしようね。」なんて会話をしています。
友達と一緒に食べると、苦手なものも
不思議とおいしく食べられますね。

給食室から

 新型コロナウィルスの感染拡大で、3月2日(月)から学校が休業になり、はや3ケ月半程が経ちました。見えないウイルスとの戦いの中、季節は巡り、初夏になろうとしています。

 6月は、新玉ねぎ、スナップえんどう、トマト、グリンピース、初かつおなどが多く出回ります。季節を感じる食卓が造れると心が豊かになり、素敵ですね。

 行事食や旬の食材や地場野菜を使っての料理、郷土食、世界各国料理などの給食を提供する事が出来なかった事を、給食室一同とても残念に思っていますが、今は、給食再開に向けて準備を進めているところです。
 
 再開に当たっては、準備の仕方、並んで給食をいただく時の方法、後片付けの方法など、今まで以上に衛生管理に気を付けることがポイントとなります。食事の前には、石けんでの30秒2回手洗いの習慣や、飛沫感染予防のために食事中の話は控える事、食べる事に集中する事など、ご家庭においても給食再開に向けての準備をお願いしたいと思います。

 小平市のホームページ「おうち給食」では、小平市の学校給食で提供した給食を給食調理員さんが、家庭用にアレンジしたメニューが200例程載っています。食事づくりの参考にしてみてはいかがですか?

栄養士 ogawa

久しぶりの外遊び

分散登校が始まり1週間が経ちました。
初日は緊張や不安な様子が見られた子どもたちも今では楽しそうな様子が多く見られます。

久しぶりに友達に会えたり、久しぶりに授業を受けたり。
今まで当たり前だったことがなんだか新鮮に感じる!と言っている子や学校楽しい!と言ってくれる子もいて、担任もうれしいです。

週に1時間しか体育ができず休み時間もないため、少しでも体を動かせるようにと課題が早く終わった子から外遊びをしました。
1組・2組関係なく終わった子から仲良くしっぽ取りをして楽しそうに遊ぶことができていました。
10分もないような短い時間でしたが子どもたちの笑顔が見られてよかったです!

遊び終わった後は手洗いや水分補給もしっかりとしていました!
さすが5年生!

暑い日が続いておりますので水筒を持たせていただきますようお願いします!
また、久しぶりの登校と暑さで疲れもあると思いますので、早寝早起き朝ごはんができるよう声掛けをお願い致します。

1年生 朝顔の芽がでました!

画像1 画像1
一週間の分散登校、1年生も他の学年に負けず頑張りました。
慣れない場所で、新しいお友達と一緒の勉強、
緊張もしたし、勉強も頑張ったし、とても疲れたと思います。
土日でしっかり休んで、月曜日には元気に学校に来て欲しいと思います。

月曜日に学校に来るのが楽しみにになるお話を、ひとつします。


なんと、火曜日にまいた朝顔の種が、今日芽を出しました。


種まきの日には、担任の話をしっかりと聞き、
指示した通りの場所に穴をあけ、そっと優しく種をまきました。

昨日からは自分たちで水やりも始め、大切に育てています。

こんなに早く芽がでるとは思いませんでしたが、
きっと1年生のみんなが、芽がでることを楽しみに
種まきや水やりをしてくれたからだと思います。

午前のグループの人たちが登校した時には、芽がでていた人は数人でしたが
午後のグループの人たちが帰るころには、何人もの人の芽がでていました。
月曜日には、ほとんどの人の朝顔の芽がでていると思います。
月曜日も楽しみに学校に来てくださいね。

6月 スタート!

画像1 画像1
 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。先生たちは、この日を心待ちにしていました。
 また、休校に後戻りしないために「マスクをしましょう」「人と人との間をあけてすごしましょう」「手をきれいにあらいましょう」「空気のいれかえをしましょう」の約束をまもって、生活していきましょう!

養護 石井   専門員 菅野
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はナラミースタッフさんといっしょにプールからヤゴをすくいました。
総合的な学習の時間にそだてようと思います。
もっている人は、プラスチックのしいくケースを持ってきてください。

もっていない人は、2Lのペットボトルでケースをつくることができます。
あんぜんに気をつけながら作ってみてください。

大島先生・増田先生より

4年生の皆さんへ

画像1 画像1
月曜日から分散登校が始まります。
学校に行くことがうれしくてたまらない人もいれば少し不安な人もいると思います。
いろんな気持ちの人がいていいと思います。そんなバラバラになりそうな時こそ、助け合っていけたらいいですね。

2か月なかった学校が始まります。なかなか気持ちをきりかえることができないかもしれません。いきなり気持ちをきりかえることは大人でも難しいです。なので早寝早起きなど自分のできることから始めましょう。

みなさんが来ることを楽しみにしています。

5年生 合言葉「あいてますか?」

5年生の皆さん

6月から緩やかに学校生活がスタートします。
何となく気が緩んで来ていませんか?

まだ、油断はできません。
もう少し我慢が必要です。

afterコロナではなく、withコロナの考え方です。
新しい生活様式でお互いに気持ちよく過ごしましょう。

合言葉は「あいてますか?」です。
何のことかわかりますか?

ここをクリック

ならのみ学級のみなさんへ

画像1 画像1
ならのみ学級のみなさん、こんにちは!

今週は5月最後の週でした。来週からは6月です。
3月からとても長い長い臨時休業でしたが、学校が再開します。
初めは分散登校で3時間授業、給食はありませんが、
元気なみなさんと一緒に勉強ができることが、
先生たちはとても嬉しいです。

ならのみ学級のみなさんは、
毎日午前中が登校日となっています。
5月25日(月)・26日(火)の相談日で渡した
『ならのみ学級便り』に持ち物が書いてあるので、
忘れ物をしないように安全に気を付けて登校してください。

必ず水筒も持ってきましょう!!!

6年生のみなさんへ

いよいよ月曜日から分散登校が始まります。
休校中の課題は終わりましたか?

社会のクロスワードの答え動画の続きをつくりましたので、
見られる人は学習に役立ててください。
https://www.kodaira.ed.jp/04kodaira/custom26.html

それでは、みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学校生活のやくそく

1年生のみなさん、こんにちは。

いよいよ月曜日から学校での学習が始まりますね。
これまで我慢しなければいけないことが多かったと思いますが、
学校が始められるようになったのは、
みんな一人一人が頑張ってくれたおかげです。
まだ今までの学校の様子とは違うところもありますが、
これからの四小の主役であるみなさんが
元気いっぱいで学校に来てくれるのを楽しみにしています。


月曜日は、学校生活のお約束を勉強します。
写真を見てください。 これは下駄箱の写真です。
この下駄箱にも約束があるのを知っていますか?

上履きは
「両方ぴったりそろえましょう」
「かかとが見えるようにしましょう」
「奥までしっかりといれましょう」

みんなの上履きが揃っていると気持ちがいいね!


廊下には、みんなの上履き袋がかかっています。
今はみんなの上履き袋がきれいにかけられています。
ところが、廊下を走ったり、よそ見をして歩いたりする人がいると
上履き袋に当たって落としてしまうことがよくあります。
上履き袋を落とさないようにするのももちろん、
もし落としてしまったら、すぐに拾ってかけてあげてくださいね。


ランドセルを片付けるロッカーはどうでしょう。
今はみんなが家で勉強しているから、ロッカーはからっぽです。
このランドセルロッカーにも、もちろん約束があります。
みんなも入学式の時に、一度ロッカーの中にランドセルをいれたよね。
どうやっていれたらよいか、教室に片付け方の写真があるので
それを見ながらきれいに片付けてください。


少しずつ四小の約束を覚えて、
みんなが楽しい学校生活が過ごせますように!

画像1 画像1

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
問題です。
これは何でしょう?
ここをクリック

1年生 四小のお友達 ニワトリ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさん、こんにちは。

さっきは突然雷が鳴ってびっくりしました。
雨も降りましたね。
みなさんは大丈夫でしたか?

前回はアリの紹介をしましたが、今回も四小のお友達の紹介です。

今日紹介するお友達。それは写真に写っているニワトリです。
(元気よく動きまわるので、写真を撮るのが大変でした。)
みなさんから、「なんという名前ですか。」と質問があったので
担当の先生に聞いてきました。
このニワトリ、『コーヒー』という名前だそうです。
素敵ないいにおいがしそうな名前ですね。

ニワトリというと、朝早く起きて、日の出とともに鳴き始め、
のんびり寝坊している人達を起こす鳥のイメージがあります。

コケコッコー

あの声を聞けば、誰でもシャキっと目が覚めそうです。

四小のニワトリ(コーヒー)は元気がよいのか、
朝だけでなく先生たちが仕事をしていても、
ごはんを食べていても、会議をしていても、
しょっちゅうコケコッコーと鳴いています。

大きな声でコケコッコーと鳴くのはオスのニワトリが多いみたいです。
なぜ鳴くのかというと、ここが自分のナワバリ、
つまりこの場所は自分の場所だということを、大きな声で言っているそうです。

ヒヨコはピヨピヨと鳴くのに、大人になったニワトリはコケコッコー。
ではヒヨコから大人になりかけのお兄さんのニワトリは、
いったいなんて鳴くのでしょうか。
「ピヨコッコー」でしょうか。知っている人がいたら、教えてください。

NHK for school ニワトリの誕生
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
1組と2組の間にアゲハちょうのよう虫がいます。
はじめは黒っぽい色ですが、大きくなるとみどり色になります。
この色にはいみがあります。
なぜ黒と緑なのかわかりますか?
気になった人は図かんやインターネットで調べてみてください。

来週から学校がはじまります。
よう虫はどんなすがたになっているかな?
みなさんも元気なすがたで学校に来てくださいね。


大島先生・増田先生より

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週から学校が始まりますね。「ワクワクしている」「ドキドキしている」など、いろんな気持ちの人がいると思います。先生たちはみなさんに会えるのを首を長くして待っています。

左の写真は学校のミニトマトです。赤い矢印の先が「わき芽」です。栄養たっぷりのミニトマトを育てるためには、この部分をポキッと折って取ることが大切です。家で育てているミニトマトをよく見てみましょう。

右の写真は、ピーマン・きゅうり・オクラのうちのどれでしょう。
答えは下をクリック!

ここをクリック

5年生のみなさんへ

長かった長期休業も終わり、6月1日(月)より分散登校が始まります。
自分の登校時間の確認をしておきましょう。
登校時間は次の通りです。
Aグループ:8:10〜8:20 Bグループ:12:10〜12:20

持ち物:健康観察カード、漢字スキル、計算スキル、筆記用具、防災頭巾
    未提出の課題、水筒、マスク、ハンカチ
    (今週中にお道具箱や体育着などを持ってきましょう)

みんなの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002