![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112134 |
1年生 チョキチョキ対決![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさん、こんにちは。 17日に配布した課題は、進んでいるでしょうか。 「もうとっくに終わってるよ!」なんて声も、聞こえてきそうですね。 今日、伊藤先生と風間先生は、チョキチョキ対決をしました。 ルールは簡単です。 折り紙が長くなるように切り続ける、ということだけ。 先生達は、折り紙の周りからヘビのように グルグルと切り進めていきました。 さて、伊藤先生と風間先生では、 どちらの折り紙の方が長くなったでしょうか。 勝負の行方は、また今度! みなさんも、ハサミの使い方に気を付けて、 おうちでやってみてくださいね。 五年生の社会は、五円玉です!!![]() ![]() 名前は書きましたか? ペラペラめくってみましたか? 教科書は何度も何度もくり返して読みましょう。 新しい教科書は、QRコードがついているページがあります。 対応した端末で読み取ると資料ページに行けますのでやってみましょう。 さて、写真は、社会の教科書です。 五円玉が一緒に写っていますね。 五年生の社会の学習は、「五円玉」だからです。 五円玉には、植物、穴の周りにギザギザ、下半分に横線がデザインされています。 (1)植物 → 稲 (2)ギザギザ → 歯車 (3)横線 → 海 5年生の学習は、主に稲、歯車、海なのです。 つまり・・・ (1)稲 → ○業 (2)歯車 → ○業 (3)海 → ○○業 分かりましたか。 (1)農業 (2)工業 (3)水産業 です。 日本の産業を中心に、国土について学習します。 お楽しみに!! ならのみ学級のみなさんへ![]() ![]() 今日はみなさんに大ニュースがあります。 この写真のお花は何でしょう? みなさんが、待ちに待ったきれいな花が咲きました。 もちろん名前は分かりますね? 「ス○○○ピー」です。 雑草抜きや水やりを全員でがんばった成果ですね。 みなさんが登校するまで、先生たちで水やりをしておきます。 早く見れる時が来るといいですね。 まだまだ油断せず、 『 手洗い・うがい 』などしっかりと予防をして生活してください。 お散歩やジョキングをする時にもマスクを必ずしましょう。 3年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 学校がお休みの間に、校庭のさくらの花はすっかりちってしまい、みどり色のはっぱがたくさん出てきました。今は、南門の近くにさつき、正門の近くにつつじの花が咲いています。この2つの花はとてもよくにていて、見分けることがむずかしいのですが、上の写真のどちらがさつきで、どちらがつつじかわかりますか? ヒントは、つつじの方が花もはっぱも大きく、さつきの方がはっぱがツルツルしているそうです。みなさんの家のまわりにも咲いていると思いますので、さがしてみてくださいね。 さて、宿題はじゅんちょうに進んでいますか?日記もできるだけ毎日書きましょう。 手洗い、うがいをしっかりして、元気にすごしてくださいね。 大島先生・増田先生より 4年生の皆さんと保護者の皆様へ![]() ![]() 田中先生と加藤先生は元気です。先生たちは、みんながいつ学校に来てもいいようにじゅんびをして待っています。今日はみんなが毎日使うある場所の写真をのせました。 ここでみんなに宿題です。次に学校に来るまでに自分の出せき番号をしっかりとおぼえてきてください。理由は、写真を見て考えてね。 手あらい、うがいを忘れずに! 食事としっかり寝ること、少しの運動をして元気にすごしましょう。 〜保護者の皆様へ〜 毎日の家庭学習へのご協力ありがとうございます。 保護者の皆様からいくつか質問がありましたので答えさせていただきます。 1、漢字の自主学習について 無理のないようにどんどん進めていってもよいですが、自分テストをしっかりやって書けない漢字がないかを確認しましょう。時々前のページに戻って自分テストをしてみるのも効果的です。 2、色ペンについて 「学習用具のきまり」に持ち物として「色ペン」の記載がありますが 4年生は「色ペン」を使用いたしません。 特別のご用意は必要ありませんので、ご承知おきください。 ならのみ学級のみなさんへ![]() ![]() きっと勉強が大好きなみなさんは、 先週配った宿題プリントを半分終えていると思います。 学習したことを忘れないでくださいね。 学校がお休みになって、約2ヶ月が経とうとしています。 中庭に元気いっぱいの声が聞こえなくてとてもさびしいです。 またお友達や先生たちと鬼ごっこや縄跳びをして一緒に遊べる日を、 首を長くして楽しみにしています。 2年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさん、毎日こつこつ取り組んでくださいね。やったことは必ず自分の力になりますよ。 保護者の皆様、毎日課題を見ていただき、ありがとうございます。元気に過ごしているお子様の様子を伺うことができ、担任二人ともたくさんの元気をいただきました。 身体を動かす課題がありませんので、今日は走ることが得意な小嶋先生から、おうちでできるかけっこの練習方法を紹介します。 【練習1】きかんしゃたいそう きかんしゃが走るイメージで、両方のうでを同時に前後に動かします。 ☆うでをまげるのがポイントです。 【練習2】ひざ立ち歩き】 床にひざをつけて、うでをふりながら歩きます。 ぜひ、お家でやってみてください。学校が始まるころには、みんな走るのが速くなっているかもしれませんね。学校で会えることを楽しみにしています。 3年生のみなさんへ![]() ![]() さて、新しい教科書はみなさんの手元にとどきましたか?教科書がとどいたら、名前ペンでていねいに名前を書きましょう。そして、表紙にうっすらついている折り目のとおりに、きれいに表紙に折り目をつけておきましょう。教科書が開きやすくなり、勉強がはかどります。そして、おもしろそうなページをさがして読んでみましょう。 先生たちは、みんなが登校してくるのを楽しみに、教室のじゅんびをしています。感染症予防のため、つくえは一人一人はなしてならべました。一人分のスペースが広くなり、集中して勉強できそうですよ! ここで問題です。次のかん字を、声を出して読んでみましょう。漢字スキルを練習している人は読めるはずです!全部読めるかな? 1動物 2家族 3語る 4登場人物 5出来事 大島先生・増田先生より 教科書一覧![]() ![]() 5年生は再配達も無く、無事に届けることができました! 20日(月)〜22日(水)は教科書のお渡し期間となっております。 5年生の配布はなんと合計14冊!!! だいたい2Lペットボトル2本分程の重さがあり、結構ずっしりと感じます。 大きめのしっかりとした袋をお持ち頂きますよう、よろしくお願いします。 3年生のみなさんと保護者の方へ![]() ![]() 今日はみんなのおうちに、 お手紙や新しいしゅくだいをくばりました。 元気そうな顔を見ることができて、先生はあんしんしました。 同時に、しゅくだいノートをうけとりました。 ていねいに漢字のれんしゅうをしている人や、 おもしろい日記を書いている人が多く、 先生はうれしい気もちになりました。 しゃしんは、3年生のろう下から見える外のけしきです。 手前のしょくぶつは「アマリリス」です。 どんな花がさくのかな? 保護者の方へ 先週(4月10日)のポスティングの際、 『学習用具のきまり』というおたよりをお渡ししています。 そこに持ち物として「色ペン」の記載がありますが 3年生は「色ペン」を使用いたしません。 特別のご用意は必要ありませんので、ご承知おきください。 ならのみ学級のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() よくご飯を食べ、運動もしていますか? 先生たちはみんな元気です。 明日はみなさんのお家にお手紙と宿題を届けに行きます。 また元気な姿を見れるのを楽しみにしています。 載せた写真は、チューリップがいっぱいの廊下と、 スイートピーを植えた所に咲いたお花です。 これはスイートピーでしょうか・・・。図鑑で調べてみてください。 学校が無事に再開されるまで咲いているといいですね。 3年生のみなさんへ![]() ![]() しゅくだいはじゅんちょうに進んでいますか?しゅくだいノートをつかう時は、かならず、下じきととがったえんぴつをつかいましょう。それだけで、いつもより何倍も上手に書けます。がんばってとりくんでくださいね。 上のしゃしんは、3年生の教室です。北校舎の3かいです。3かいまで上がるのはちょっとたいへんですが、とてもながめがいいですよ! 今週の金曜日に、お手紙としゅくだいをとどけに行きます。その時に、しゅくだいのノートを集めます。よういしておいてくださいね。 この前のもんだいの答えです。先生たちが子どものころ好きだったべんきょうは…大島先生は音楽、増田先生は理科、でした! 大島先生・増田先生より 3年生のみなさんへ![]() ![]() くばられたドリルやプリントをつかって、毎日勉強をしてください。ノートの使い方がわからなくて、ちがった使い方になってもだいじょうぶです。こんど学校に来るときに、しゅくだいノートをもってきてくださいね。みんなががんばって勉強したノートを見るのを、楽しみにしています。 ここで問題です。大島先生と増田先生が、子どもの時にすきだった勉強はなんでしょう?答えは・・・こんど! 手洗い・うがいをしっかりして、元気にすごしてくださいね。 大島先生・増田先生より 1年生 課題 「じぶんのにがおえ」
10日配布の課題「じぶんのにがおえ」の手本です。
写真を参考にしてください。 クレパスの色を使う順番がポイントです。 まずは、はだ色が最初。次に黒、茶、赤などの濃い色にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |