最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:145
総数:282983
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

5/28 6月の立ち番について

いつも保教会活動にご協力いただきましてありがとうございます。また、子どもたちの安全な登校のために、立ち番にご協力いただきありがとうございます。
 
 6月から学校が再開します。今一度、お手持ちの立ち番表でご自分の当番日と立ち場所をご確認の上、出来る範囲でのご協力をお願いいたします。

 なお、分散登校期間中の1日(月)〜12日(金)の午後グループ登校時は、先生方が立ってくださるのでご安心ください。(保教会 立ち番担当)


5/28 1年生 6月1日(月)の登校について

【時間割】
1時間目 生活
2時間目 国語
2時間目終了後から下校準備をし、集団下校をします。

【1日(月)の持ち物について】
・保健資料(配布時の封筒に入れて)・立ち番アンケート・5月の健康観察表・5月分の課題(未提出分)・国語教科書・筆箱・連絡帳・連絡袋・下じき・ハンカチ・ティッシュ・マスク(着用で登校)・水筒(任意)

【お願い】
 ランドセルに下校コースのリボンがついているかどうかもう一度ご確認ください。
 その他詳細は今週配布の学年だより「ともだち」をご覧ください。2日(火)以降の予定や持ち物もそちらに記載しています。

 ご協力をよろしくお願いいたします。

5/28 遊び場開放中止について

  新型コロナウイルス対応による校庭遊び場開放中止について(通知)

 日頃、地域学習支援課の事業にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 小平市教育委員会といたしましては、5月31日(日)まで中止としておりました校庭遊び場開放について、引き続き、下記のとおり、中止を延長することといたします。
                 記

校庭遊び場開放中止期間  6月21日(日)まで
 
 ※開放中止期間中は、監視員は従事いたしません。
 ※今後の方針につきましては、決まり次第、再度連絡いたします。
                            以 上
            【担当】
             小平市教育委員会教育部地域学習支援課

5/28 6年生 6月1日(月)の登校について

【時間割】
 1時間目 学級活動(自己紹介、課題等回収など)
 2時間目 学級活動(学校生活を送る上で大切なこと)
 3時間目 国語(春の河・小景異情・続けてみよう、帰り道)

 【1日(月)の持ち物について】
 学年だよりに記載されている持ち物に加え、以下のものを追加で持たせてください。
 〇国語の教科書

【お願い】
 6月2日(火)に社会科の学習を予定しています。5年生未履修分の学習をしますので、5年生の社会科教科書(下)をご用意ください。

 ご協力よろしくお願いいたします。  
6年担任 板口 真吾  酒井 春菜

5/28 再開後の教育活動

画像1 画像1 画像2 画像2
  昨日は、1年生と6年生の相談日であった。保護者の方々と共に、多くの子どもたちが登校練習も兼ねて学校に来た。久しぶりに子どもたちと会うことができ、また、まだお話できていなかった保護者の方々と話すことができ、担任も喜んでいた。
 1年生は、道具箱に入れる文房具などをランドセルに入れて持ってきていた。また、登校してからランドセルのしまい方や手洗いの仕方なども練習して帰っていった。一昨日に続き、昨日もいろいろな子どもたちや保護者の方から学校再開を楽しみにしているという話を伺った。1年生の保護者からは「子供がランドセルを背負って登校するのを楽しみにしていたので、今日はとても喜んでいました。」という話もあった。来週からは毎日、学校に来ることができる。そんな子どもたちの期待に満ちる笑顔が、昨日は多かった。今日は、相談日最終日で、3年生と4年生の相談日である。3・4年生の保護者の皆様のご協力をよろしくお願いしたい。
 相談日は今日までだが、課題等回収・配布週間は明日の16時までとしていた。しかし、学校再開へ向けて、各教室の準備をしなければいけない。昨日、ホームページの学校のお知らせに掲載したが、今週、まだいらしていない保護者の方は、急ではあるが、今日中、もしくは明日の午前中までにいらしてほしい。無理であれば、明日の午後でも構わないが、できる限りのご協力をよろしくお願いしたい。

5/27 課題等回収・配布週間 5月29日来校時間の変更について(お願い)

 課題等回収・配布週間及び相談日にご協力をいただき、ありがとうございます。
 5月29日(金)の来校時間は、先週の連絡では16時までの予定とさせていただいておりましたが、できましたら午前中にご来校いただきたくご連絡します。緊急事態宣言が解除されたことに伴い、午後からは、6月1日(月)からの分散登校に向けて、机・椅子の消毒や教室整備等の準備を行わせていただくためです。
 29日の午後しかご来校できない方以外の方は、午前中までの来校にご協力の程、よろしくお願いいたします。

5/27 【5年生】6月1日について

○時間割
1時間目 学級活動
2時間目 学級活動
3時間目 国語(教科書、ノートを忘れずに!)

○持ち物
・防災頭巾  ・5・6月の健康観察カード  ・十二小学習生活チェックカード ・筆記用具 ・連絡帳 ・連絡袋 ・お道具箱 ・休校中の課題(未提出の人) ・提出物(児童指導資料など) ・家庭科の集金(裁縫道具…希望者、フェルトキット…全員) ・国語辞典
☆ランドセルで登校してください。

※2日目からは連絡帳で伝えていきます。


5/27 分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、小平市の方針が決定した。市のホームページにも掲載され、学校からのお知らせページにも掲載したが、6月以降の学校の対応について、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。まずは、来週1日から分散登校という形で教育活動が再開される。本校が事前に考えていた時程については、市の方針からずれていないので、昨日お知らせした方法で実施していくので、ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、昨日から今週の課題等回収・配布週間が始まった。さらに昨日は、2年生・5年生・けやき学級の相談日であった。来週から学校が再開されるので、この相談日も、今週で最後となる。昨日は、多くの子どもたちが、保護者の皆様と一緒に、学校に来ていた。3か月ぶりの登校の練習にもなったことだろう。ご協力に感謝している。昨日校内を回っていると、何人かの保護者の方々が「予定通り学校が再開されることを子どもは楽しみにしています。来週からよろしくお願いします。」と話された。子どもも笑顔でうなずいていた。「私も楽しみです。来週待っています。」と答えた。我々教員も3か月ぶりに子どもたちに会えることを楽しみにしている。
 今日は、1年生と6年生の相談日である。先週の相談日や昨日のうちに来た1年生の中には、ランドセルを背負って学校に来た子どもたちもいた。1年生にとって、初めての登校となるので、それもいい登校の練習になる。無理はさせなくてよいが、今週、一度やってみるのもよいと思う。ご協力をよろしくお願いしたい。

重要 5/26 小平市教育委員会からのお知らせ

                令和2年5月26日
小平市立学校保護者の皆様
               小平市教育委員会教育部指導課
               小平市教育委員会教育部学務課

令和2年度 6月1日以降の小平市立学校の対応について

平素より保護者の皆様には小平市立学校の教育活動に御理解、御協力を賜り心より御礼申し上げます。
小平市では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために5月31日まで学校を臨時休業とさせていただいておりましたが、国の緊急事態宣言の解除を踏まえて6月1日より、小平市立学校における教育活動を以下のとおり再開することとしましたので、お知らせいたします。

1 段階的な教育活動の再開について
(1)[第1段階]6月1日から12日まで
【ねらい】
分散登校により感染状況を踏まえながら教育活動を再開し、新しい生活様式の中での学校生活に
おける行動様式を身に付けさせる。

・学級を2グループに分けた分散登校とします。学校は、午前と午後に分けて3単位時間(小学校第1学年は2単位時間)の授業を実施します。
・1単位時間の授業は、5分短縮して小学校40分、中学校45分とします。

(2)[第2段階]6月15日から19日まで
【ねらい】
新しい生活様式の中での一斉学習における行動様式を身に付けさせる。

 ・全ての児童・生徒が一斉に登校し、午前に4単位時間の授業を実施します。
 ・小学校、中学校ともに6月15日(月)より給食を開始します。なお、給食の実施に当たっては、児童・生徒は向かい合うことなく同じ方向を向いて黙食させるなど、感染症対策による配膳や喫食について事前指導を十分に行います。
 ・当面は、給食は可能な限り品数の少ない献立(例えば、主菜と具沢山の汁物等)で適切な栄養摂取ができるような工夫をします。

(3)[第3段階]6月22日以降 
【ねらい】
通常の時程による学校生活において、新しい生活様式の中での行動様式を実践する。

・通常どおりの授業日とし、時間割に沿った授業を実施します。部活動も感染症対策を講じた上で、準備ができたところから開始いたします。
 <保護者の皆様へ>
 〇教育活動を再開する6月1日以降は、出欠席の対象となりますが、感染症への御心配や体調不良に
より保護者の御判断で欠席される場合でも「欠席」の扱いとはいたしません。
 〇分散登校の方法等については、各学校からお知らせいたします。

2 授業時数の確保に向けた対応について
 夏季休業日の短縮や土曜授業の実施により、年度内に学習内容を履修できるよう計画いたします。
(1)夏季休業日の短縮 
・夏季休業期間を8月1日(土)から8月23日(日)までとします。
・1学期の給食終了日は、小学校、中学校ともに7月21日(火)とします。
・2学期の給食開始日は、小学校、中学校ともに8月28日(金)とします。
(2)土曜授業日の設定
・6月以降、振替休業日なしの土曜授業日を、7回程度設定します。

3 教育活動再開後の教育活動について
 文部科学省の学校再開ガイドラインや教育活動の再開等に関するQ&A等を踏まえて、感染リスクを低減する目的から次の学校行事等については延期や中止をいたします。
(1)学校行事等について
・以下の学校行事や取組等は、中止します。
運動会、体育大会、陸上競技大会、音楽会、連合音楽会、学芸会、展覧会、学習発表会、合唱コンクール(中学校)、音楽鑑賞教室、演劇鑑賞教室、職場体験(中学校)
・宿泊を伴う学校行事は、現時点では、9月以降に延期して実施するよう計画します。
・保護者会は、当面の間、学級単位の会のみ実施します。
・学校公開は、全て中止とします。なお、保護者様からの個別の授業参観に関する要望等には、感染症対策を講じた上で可能な範囲で対応します。
・学校医による定期健康診断は、夏季休業終了後に実施します。
・水泳指導(学期中の指導、夏季水泳指導を含め全ての学校プール施設の利用)は中止します。
(2)各教科等の指導について
・授業は、教室等をこまめに換気したり、マスクを着用させたりしながら進めていきますが、感染症対策を行っても、感染リスクが高い学習活動については、当面の間行いません。
(例)
○音楽科における、狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動
○家庭科及び技術・家庭科における調理実習
○体育科、保健体育科をはじめとした学習活動におけて、児童・生徒が密集したり近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動
○ペア、グループ等、密接した距離で長時間話し合う活動 等



4 児童・生徒の健康管理と出席の取扱いについて
・御家庭において、登校前に検温を行い、児童・生徒の体調を把握の上、登校させてください。
・児童・生徒に発熱等の風邪症状または強いだるさや息苦しさがみられるときは、登校させずに御家庭で体調の回復に努めてください。
・治癒した翌日は、御家庭で経過観察をしていただき、治癒後2日目の朝に症状がないことを確認の上で登校させてください。なお、この場合は、1学期終了時までは、出席停止(欠席日数に計上しない)扱いとします。
・同居の御家族に風邪症状がみられ、新型コロナウイルス感染症のり患が疑われる場合も、可能な限り登校させないでください。
・登校を見合わせる際には、まず学校に一報を入れていただき、後日、登校届様式(医師による証明は不要)を学校に提出してください。

 保護者の皆様におかれましては、御心配をおかけするかと存じますが、小平市教育委員会、小平市立学校では、感染防止対策を実施しながら教育活動を進めるとともに、児童・生徒が、学校生活において感染防止に向けた行動様式を実践できるように御家庭と連携しながら指導を行ってまいりたく存じます。今後とも小平市立学校の教育活動に、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

◎本通知の内容は、令和2年5月26日(火)現在のものであり、今後の状況等により変更となる場合がございますので、御了承ください。

5/26 学校再開後の健康観察継続・手洗い励行のお願い

 4月から「健康観察表」を配布し、毎朝、お子さんの体温を測って体調管理をしていただきました。ご協力ありがとうございます。お子さんが安心して学校に通えるようにするために、6月も健康観察表の継続のご協力をお願いします。
 登校前に体温を測っていただき、平熱より高いときや、熱がなくても体調がいつもと違うと感じるときには、無理に登校をさせずに自宅で休養し、お子さんの様子をみてください。また、健康観察は必ずお子さんと保護者の方が一緒にチェックをするようにして、保護者の方が登校の判断をするようにしてください。毎日のことで、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
 登校後、お子さんの体調が急変することもあります。その時には、学校から早退のお願いの連絡をいたしますので、日中でも連絡が取れるようにご配慮をお願いします。

□欠席について
 風邪症状が見られる児童の欠席については、新型コロナウイルス感染症による症状である可能性があることを考慮し、休養中の欠席は出席停止扱いとします。回復後、登校の際に学校が配布する「登校届」の提出をお願いいたします。
 詳しいことが決まり次第、改めてご連絡します。

□手洗いの励行について
 学校再開に向けて、手の洗い方についてご家庭でもご指導していただきますようお願いいたします。

●登校時、外遊びの後、体育授業後、トイレ使用後、給食前後、掃除の後、共用のものを触った後、咳やくしゃみをした後
●石けんと流水で30秒ほどかけて洗う。(あわあわ手洗いの歌/ハッピーバースデーの歌2回分)
●蛇口を水で軽く洗う。
●清潔なハンカチやタオルで拭く。人と共用はしない。
●目、鼻、口はさわらないようにする。


5/26 学校再開スケジュール

 学校再開に向けての予定をお知らせいたします。
通常登校へ向けて段階的に教育活動を再開していきます。
ご理解、ご協力の程、何とぞよろしくお願いいたします。



【第1段階】6月1日〜12日

クラスを2つに分けて、分散登校を実施します。


1 登校グループ

 6月1日(月)〜5日(金)

 午前 Aグループ、けやき学級
 午後 Bグループ

 6月8日(月)〜12日(金)
 
 午前 Bグループ、けやき学級
 午後 Aグループ


2 分散登校時程

午前
 8:10〜 8:15 登校
 8:15〜 8:30 健康観察
 8:30〜10:40 授業
 10:40〜10:50  下校

午後
 12:10〜12:15 登校
 12:15〜12:30 健康観察
 12:30〜14:40 授業
 14:40〜14:50 下校

1単位時間は40分です。
また、3時間指導を行います。
(1年生は2時間授業で、その後集団下校をします。)
各グループは、学年だよりをご覧ください。

※13日(土)授業はありません。
当初の予定が変更になっていますので、
お間違いのなようにお願いいたします。




【第2段階】6月15日(月)〜19日(金)

一斉登校を実施します。
時程は、当初予定と変更はありません。

  8:10〜 8:15 登校
 12:55〜13:05 下校

1単位時間45分です。
午前4時間指導を行います。
また、1年生も含め、15日(月)から給食が始まります。

※給食ナプキン、口拭きタオル、給食袋のセットを持たせてください。




【第3段階】6月22日(月)〜

通常登校を実施します。
時程は、当初予定と変更はありません。


 
 長い期間の臨時休校となりました。登下校の歩行、3時間着席での授業、手洗いの励行、密を避けるなど普段と違う生活で疲れることが予想されます。学校再開に向けて、まずは生活のリズムを整え、登校に向けての準備をお子さんと一緒にしていただけるとありがたいです。
また、「学校再開後の健康観察継続・手洗い励行のお願い」について、保健室のブログにあげましたので、そちらも見ていただいますようよろしくお願いいたします。

 


5/26 ウサギの体重計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3羽の体重を計ってみました。

なんでもムシャムシャ食べるハッピーとラッキーは、どちらも1.8キログラム。

おじいちゃんウサギのトニーは1.9キログラムでした。

健康管理の為にも、定期的な計測は大事ですね。

5/26 5年生のお知らせ

6月1日より教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。

【6月1・2週目の分散登校について】
《時程》
※1単位の時間を40分に短縮し、1日3時間授業を行います。

○午前グループ
8:10〜8:15 登校
8:15〜8:30 準備(手洗い・うがい)健康観察
8:30〜9:10 1時間目
9:15〜9:55 2時間目
10:00〜10:40 3時間目
10:40〜10:50 完全下校

○午後グループ
12:10〜12:15 登校
12:15〜12:30 準備(手洗い・うがい)健康観察
12:30〜13:10 1時間目
13:15〜13:55 2時間目
14:00〜14:40 3時間目
14:40〜14:50 完全下校

○登校してからの待ち方
 校庭にクラス別に間をあけ、整列して待ちます。

○グループ分け
 3密を避けるため、出席番号の前半と後半でクラスを2グループに分けて登校します。
6月1週目:午前グループ/出席番号1〜16  午後グループ/出席番号17〜31
6月2週目:午前グループ/出席番号17〜31 午後グループ/出席番号1〜16

※3週目以降については決定次第お知らせします。

【提出物関係について】
6月1日に提出してください。
・児童指導資料 ・保健資料 ・運動器検診保健調査票 ・個人情報の掲載についての承諾書 ・立ち番台帳作成アンケート

【集金について】
集金額:3582円
集金日:4日(木)
集金袋は登校してから配布します。

※詳細は今週配布の学年だよりをご覧ください。

【バケツ稲の学習について】
3日(水)にバケツを使用します。それまでに持たせてください。
10リットル以上の大きさで直径が30cm以上あるバケツに、名前を大きく書いてください。100円ショップのバケツだと、壊れやすいので、ホームセンター等で売っているバケツがおすすめです。

【読書用の本について】
朝の時間や、隙間時間に読書するための本を1、2冊ご用意ください。

【ノートについて】
国・算・理・社の教科で5mm方眼のノートを使用します。4年生の時の余りを使っても構いません。外国語の授業で、英語用の4線(13段)ノートを使用します。準備をお願いします。1週目から外国語を行う予定です。

5/26 3年生 お知らせ

5月の最終週になりました。少し変化が見られるかと思います。
 今週もよろしくお願いいたします。

【おしらせ】
6月1日より教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。

・学校の登校は以下の2グループに分け、分散で登校となります。
Aグループ(出席番号1〜19)
8:10〜 8:15 登校
8:15〜 8:30 準備・健康観察
8:30〜 9:10 1時間目 
9:15〜 9:55 2時間目
10:00〜10:40 3時間目
10:40〜10:50 完全下校

Bグループ(出席番号20〜38)
12:10〜12:15 登校
12:15〜12:30 準備・健康観察
12:30〜13:10 1時間目 
13:15〜13:55 2時間目
14:00〜14:40 3時間目
14:40〜14:50 完全下校

*6月1日(月)〜の1週間は、この時程で登校を行います。
*6月8日(月)〜の1週間は、AグループとBグループの時程を交換します。

【6/1(月)の持ち物】

〇筆記用具  〇連絡帳  〇防災頭巾  〇水筒(任意)  〇5月の健康観察表  〇十二小学習生活チェックカード

これ以外の詳細については、今週、教室で配布している学年だよりをご覧ください。


5/26 6年生 6月学年だより

 今週を含め、5月の課題等配布・回収週間にご協力をいただき、誠にありがとうございます。緊急事態宣言が解除され、本校ではいつでも教育活動を再開できるよう現在準備を進めております。お子様の安全を第一に考え、子どもたちが明るく楽しい学校生活を送ることができるよう両担任最善を尽くしていきたいと思います。
 教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

【6月1・2週目の分散登校について】
<時程について>※1単位の時間を40分に短縮し、1日3時間分授業を行います。

(午前グループ)
8:10〜8:15   登校
8:15〜8:30   準備(手洗い・うがい)健康観察
8:30〜9:10   1時間目
9:15〜9:55   2時間目
10:00〜10:40 3時間目
10:40〜10:50 完全下校

(午後グループ)
12:10〜12:15 登校
12:15〜12:30 準備(手洗い・うがい)健康観察
12:30〜13:10 1時間目
13:15〜13:55 2時間目
14:00〜14:40 3時間目
14:40〜14:50 完全下校

【登校してからの待ち方について】
 学校に登校したら、校庭にクラス別に間をあけて整列して待ちます。

【グループ分けについて】
 3密を避けるため、出席番号の前半と後半でクラスを2グループに分けて登校します。
6月1週目…午前グループ/出席番号1〜19  午後グループ/出席番号20〜39
6月2週目…午前グループ/出席番号20〜39 午後グループ/出席番号1〜19

【6月1日の持ち物について】
・ランドセル ・筆記用具 ・連絡袋 ・5月の課題 ・5月の健康観察カード
・児童指導資料 ・保健資料 ・運動器検診保健調査票 ・個人情報の掲載についての承諾書
・立ち番台帳作成アンケート
・家庭科「カラフルナップザック」注文封筒

【☆必ずご確認ください☆】
・提出物について
・集金について
・カラフルナップザックの注文封筒について
 上記3点についての詳細は、すべて学年だよりに記載しております。
学年だよりはお子様のロッカー内にございますので、今週中に必ずお持ち帰りいただき、記載内容をご確認ください。

何卒よろしくお願いいたします。

6年担任  板口 真吾  酒井 春菜

5/26 第2学年 教育活動再開に向けてのお知らせ

 本日も多くの保護者の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。来週より分散登校という形で、学校での教育活動が再開される予定です。これまでお子様の学習や生活について、ご家庭に多大なご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
 教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。

【分散登校のグループ分け】
◎Aグループ
出席番号  1〜15番 (2組  1〜16番)
◎Bグループ
出席番号 16〜30番 (2組 17〜31番)

【分散登校の時程(6/1(月)〜5(金)】
◎午前登校(Aグループ)
 8:10〜8:15   登校
 8:15〜8:30   準備(手洗い・うがい)健康観察
 8:30〜9:10   1時間目
 9:15〜9:55   2時間目
10:00〜10:40  3時間目
10:40〜10:50  完全下校

◎午後登校(Bグループ)
12:10〜12:15  登校
12:15〜12:30  準備(手洗い・うがい)健康観察
12:30〜13:10  1時間目
13:15〜13:55  2時間目
14:00〜14:40  3時間目
14:40〜14:50  完全下校

※登校したら、昇降口前に間隔を開けて整列して待っていてください。
※6/8(月)〜12(金)は、Bグループが午前登校、Aグループが午後登校になります。

【6/1(月)の登校について】
〇内容…提出物の確認、担任自己紹介、めあてカードの作成等
〇持ち物
・ランドセル、筆記用具、防災頭巾、連絡袋、健康観察表6月分
・お道具箱
 (クレパス、色鉛筆、むぎぶえ、はさみ、セロテープ、
  のり(スティックのり・やまとのり(工作用のり))
・保健関係書類等
 個人情報掲載についての承諾書、保健資料、運動器検査保健調査票
 児童指導資料
・5月の課題
 十二小学習生活チェックカード、音読カード、漢字ドリル、日記2枚
 「はながさいた」の視写、チャレンジビンゴ、健康観察表5月分
・立ち番台帳作成アンケート(6/5(金)まで)


詳細については、教室に置いてあります学年だより6月号をご確認ください。


5/26 けやき学級 お知らせ

6月1日より教育活動が再開された場合、以下のように進めていく予定です。

6月1日(月)〜6月12日(金)まで以下の方法で登校します。
けやき学級では、分散登校を行いません。

8:10〜 8:15  登校
8:15〜 8:30  準備・健康観察
8:30〜 9:10  1時間目 
9:15〜 9:55  2時間目
10:05       1年生下校
10:00〜10:40 3時間目
10:40〜10:50 2〜6年生完全下校

*登校したら、昇降口の前で静かに待ちます。
*必ずマスクを着用して、生活します。


【6月1日(月)の持ち物】
◯ランドセル ◯筆箱 ◯連絡帳 ◯連絡袋 ○健康観察表(5月、6月) 
◯防災頭巾 ◯タオル ◯着替え(汚れた服を入れる袋も入れる) 
◯雑巾 ◯水筒(持ってきたい人) ◯児童指導資料 ◯保健資料 
◯個人情報の掲載について ◯運動器検診保健調査票 
◯心臓検診調査票(1年生のみ) ◯保教会立ち番アンケート

詳しくは、今週教室で配布しているはっぴー(学級だより)をご確認ください。
6月の月行事予定は後日配布します。

けやき学級

5/26 4年生 お知らせ

6月1日より教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。安心して登校できるよう、担任一同最善を尽くしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

【6月1・2週目の分散登校について】
<時程について>※1単位の時間を40分に短縮し、1日3時間授業を行います。

Aグループ【出席番号1〜15】
8:10〜8:15   登校
8:15〜8:30   準備(手洗い・うがい)健康観察
8:30〜9:10   1時間目
9:15〜9:55   2時間目
10:00〜10:40 3時間目
10:40〜10:50 完全下校

Bグループ【出席番号16〜30】
12:10〜12:15 登校
12:15〜12:30 準備(手洗い・うがい)健康観察
12:30〜13:10 1時間目
13:15〜13:55 2時間目
14:00〜14:40 3時間目
14:40〜14:50 完全下校

*6月1日〜1週間は、この時程で登校を行います。
*6月8日〜1週間は、AグループとBグループの時程を交換します。

【登校してからの待ち方について】
 学校に登校したら、校庭にクラス別に間をあけて整列して待ちます。

【6月1日の持ち物について】
〇筆記用具 〇連絡帳 〇防災頭巾 〇水筒(持ってきたい人) 〇5月の健康観察カード

よろしくお願いいたします。

5/25  1年生 6月学年だより

 長い期間にわたる臨時休校にご理解、ご協力をありがとうございました。1年生の今後の予定等をお知らせします。時程や持ち物等をご確認いただき、1年生のスムーズな学校生活の応援をよろしくお願いします。
緊急事態宣言の解除に伴い、小平市立学校でも教育活動を再開する予定です。本校では、お子様の健康・安全に十分に留意しながら教育活動を再開する方向で準備を進めております。教育活動が再開された場合には、以下のように進めていく予定です。

☆分散登校のグループ分け
 6月1日(月)〜12日(金)までは2つのグループによる分散登校です。別紙でお配りする各クラスの名簿で「Aグループ」か「Bグループ」かをご確認ください。6月8日(月)〜の週はAとBの時程を入れ替える予定です。

☆予定表:学年だより「ともだち」で確認してください。

【お知らせ】
●各グループ共に、2時間目終了後に下校準備を始め、集団下校となります。その時間から下校準備を始め、昇降口前に整列をしてから、方面ごとに集団下校をします。時間に幅がありますが、見守りや出迎えが可能な場合はお願いします。また、学童を利用の児童はその日学童に行くか、集団下校するかを連絡帳に必ずお書きください。

●限られた学校での時間ですので、連絡帳のご利用は最小限でお願いします。十分にお返事できないこともありますのでご理解ください。

●立ち番アンケートの用紙をお配りしました。必要事項をご記入の上、6月1日(月)に持たせてください。また、保健資料などの提出も併せて持たせるようお願いいたします。

●集金について 5月集金 合計 5653円
 集金袋は学校再開後に配布します。全員共通の集金は以下の内訳通りです。4日(木)にお釣りのないよう集金袋に入れて提出してください。また、算数で使う算数ブロックを購入希望の方は、同じく4日(木)に集金を行います。きょうだいのものがある方は購入しなくてかまいません(中身と記名の確認は必ずしてください)。
 
 鍵盤ハーモニカを購入します。全員に購入用の袋を配布しますが、算数ブロックと同じく、きょうだいのものがある方は購入しなくてかまいません(中身と記名の確認は必ずしてください)。購入希望の方は、9日(火)に購入用の袋に入れて持たせてください。

●防災頭巾、お道具箱の中身をまだお持ちでいる方は、1日にお子さんに持たせるようお願いします。

●あさがおの鉢について
 あさがおの鉢をまだ持って来ていない方は、6月1日(月)〜5日(金)のいつでも結構ですので、持ってきていただき、玄関前に並べてください。置く場所はクラスごとに表示をしてありますのでご確認ください。その際、名前が見えるように並べて置いていただけると助かります。また、水やり用のペットボトルじょうろも併せてお持ちください。

5/26 教育活動再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が昨日解除された。いよいよ6月から教育活動が再開される。昨日は職員打合せをして、6月の学校再開へ向けての準備についての共通理解を図った。
 現在予定しているのは分散登校である。まずは、その時程や方法について話し合った。詳しくは今日の相談日から配布される各学年の便りやホームページの各学年のページをご覧いただきたい。しかし、これはあくまでも現段階での予定である。大幅に変わることはないとは思うが、小平市の方針が出てからでないと決定とはならない。市の方針が出次第、再度お知らせするので、お待ちいただきたい。
 さらに3・4・5月分の、子どもたちが学習していない学習内容についての指導を含め年間指導計画の見直しをしなければならない。今後、各学年で検討していくが、本校としての基本的な考え方についても共通理解を図った。例年、学習してきたこと全てを学校で指導することは困難であるが、いろいろ工夫していきたい。各ご家庭にもご協力をいただくことがあると思われるので、よろしくお願いしたい。
 今日は、2年生、5年生、けやき学級の相談日である。こちらのご協力もよろしくお願いしたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760