最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:48
総数:112123
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

3年生のみなさんへ

「そうだん日のお知らせ」

みなさん、元気にすごしていますか?先生たちは元気です。

来週の月曜日と火曜日に、そうだん日があります。1週間分のしゅくだいをわたし、みなさんが元気かどうか、こまっていることはないか、などをかくにんします。

3年生は、教室の前のとびらから入り、終わったら後ろのとびらから出て帰ります。前の人がいる時は、ろうかのいすに、間をあけてすわってまっていてください。

わたすしゅくだいは、ノート3冊ぶんくらいのりょうなので、手さげバッグがあれば大丈夫です。宿題ノートと始業式にわたしたクリアファイルを、もってきてくださいね。

来る時は、おうちの人といっしょに来てください。おうちの人だけが来てもかまいません。マスクをして、安全に気をつけて学校まで来てくださいね。

前に写真をのせた「アマリリス」が、3年生のろうかで とても大きく育っているので、見てみてください。びっくりしますよ!

大島先生・増田先生より

ならのみ学級のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、お久しぶりです。

昨日の満月はとてもきれいでしたね。みなさんは見たでしょうか。
実は1月〜12月の満月には、
様々な名前が付けられているのを知っていますか?
昨日の5月の満月は「フラワーム―ン」と呼ばれているそうです。
どうしてフラワームーンかと言うと、
5月はたくさんの花が咲きみだれることから名付けられました。
ちなみに4月の満月は「○○○ムーン」です。
ヒントは4月の代表的な花の色なので、
気になった人は自分で調べてみましょう。

学校は5月まで休校になってしまいました。
先生たちはとても悲しい気持ちでいっぱいですが、
みなさんが元気いっぱいに登校できる日が来ることが一番です。
これからも『早寝早起き』をして、健康に過ごしてください。

生活リズムを整えましょう!!

皆さん元気に過ごしていますか。
非日常の日々が徐々に日常に変化しつつあります。

新しい生活様式で、日常の中に「楽しさ」を発見しましょう。
あと少しお家にいることで困難を乗り越えましょう。

学校再開に向けて準備をしています。
皆さんは、再開に向けて、生活リズムを整える準備をしてください。

11日から家庭学習が再スタートです。
生活リズムを整えるには、どうしたらよいでしょう。

早寝 早起き 朝ごはん 運動 ・・・・
いろいろ考えられますね。

一番いいのは・・・・
「朝食をとる時間を決める」ことだそうです。

朝食を食べる時間は決まっていますか?
是非、5月中に朝食時間を決めて、生活リズムを整えましょう。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。



画像1 画像1

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
とつぜんですが、クイズです。
上の漢字、正しいのはどちらでしょう?





正かいは右。
動物の「物」ですね。

3年生になって、おぼえる漢字がむずかしくなってきました。

先生からアドバイスです。
新しい漢字をれんしゅうするとき、大切なのは「ゆび」です。

➀まずは、ゆびで漢字スキルの漢字をなぞります。
➁次に、ゆびでつくえに書きます。
➂おぼえるまで、何回もゆびで書きます。
➃さいごに、えんぴつでれんしゅうします。

学校がはじまったら漢字の小テストをします。
100点めざしてがんばろう!


大島先生・増田先生より

5月 こいのぼり

画像1 画像1
四小のみなさん、こんにちは。おうちで元気に過ごしていますか?
先生たちはみんな元気です。

今日は、音楽専科より、5月の歌の紹介です。(ちょっと過ぎてしまいましたが…)

5月5日は、みんな大好き「こどもの日」。
日本には、こどもの日にこいのぼりを飾り、子どもたちの成長を願いお祝いする習わしがあります。おうちに飾ったり、お祝いした人はいますか?

そんなこいのぼりにも歌がありますが、実は2つあります。
「♪やねより たかい こいのぼり〜」
こちらは知っている人も多いのではないでしょうか?

もう一つは、5年生で学習する「こいのぼり」です。

「いらかの波と 雲の波
 かさなる波の 中空を
 たちばなかおる 朝風に
 高くおよぐや こいのぼり」

むずかしい言葉も使われていますが、こいのぼりの様子をあざやかに表現しています。
先生は、最後の「高くおよぐや こいのぼり」の歌詞が大好きです。
大きなこいのぼりが空高く泳いでいる様子がとても伝わってくるからです。
3番まであるので、気になった人はぜひ調べてみてください。
6年生のみなさんは、歌って思い出してみてくださいね。

元気に成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
(写真は、群馬県神流町(かんなまち)のこいのぼり祭りです。)

音楽専科 石田

1年生 へびの折り紙チョキチョキ対決 結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生のみなさん、5月に入って急に暑くなりましたね。
新型コロナウイルス予防にももちろん気を付けなければなりませんが、
暑いとき、涼しいときの服装や過ごし方に気を付けて、元気に過ごしてください。

さあ、前回の対決の結果を発表します。


結果は、風間先生の勝ち!


写真では、それぞれの折り紙の最後に先生が立っています。
細く細く切るのがコツですが、細すぎると途中で切れてしまいそうで
ヒヤヒヤでした。
切ったものをおうちの人と比べてみてくださいね。
伊藤先生のものも風間先生のものも教室に置いてありますので、
休校が明けたら見てください。
風間先生に勝てる人はいるかな? 4メートル以上はありますよ。


5月になりました!

画像1 画像1
 初夏を思わせるような爽やかな天気ですが、
おうちの中で 上手に工夫して過ごしていると思います。
 早く、四小の子どもたちの元気な声が、
学校に戻ってくる日が来ることを 心から祈っています。

菅野先生より

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月になりました。家にいながらも季節の変化を感じられるようになってきましたね。先生たちは、学校の農園で生活科の準備をしました。一人一人のプランターに新しい苗を入れられるように、土を入れかえました。

農園のビオトープにはオタマジャクシが泳いでいました。オタマジャクシはカエルとなって外へとび出していくのを待ち望んでいるようです。みなさんも、今は大変ですが、外で走り回れるときがくるのを家で待ちましょう!

ここでクイズです。2年生で育てる植物は何でしょう。国語の教科書にも出てくる○○○○○です。答えは次回!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002