最新更新日:2024/06/18
本日:count up28
昨日:113
総数:156682
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

リコーダー練習曲と動画サイトについて

画像1 画像1 画像2 画像2
【音楽室より】

みなさん元気ですか?先生たちは早くみんなに会いたいです。
休校が長くなり、体を思いきり動かしたり、大きな声を出したりすることが減っていることと思います。
しばらくは教室で歌ったり、リコーダーをふいたりすることができませんが、一人になった時には、ぜひ歌ったり演奏したりしてみて下さい。心が和んで、気持ちもすっきりしますよ。

昔、戦争や災害があった時、
音楽や美術などの芸術を楽しみ、生きるエネルギーにしていた人々は
より健康に生きることができたという記録があります。

動画サイトに、リコーダーの伴奏や、音の出し方の動画をどんどんアップしているので、
みることができる人は一緒に演奏してみましょう!

写真にあげたような曲なら、4年生以上の人は吹けると思います。
気が向いた時にでも、演奏してみて下さいね。


新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜

新型コロナウイルスによる感染症は、世界中で感染の拡大が続いている状況です。
この感染症は、“3つの顔”を持っており、これらが“負のスパイラル”としてつながることで、更なる感染の拡大につながっています。

日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」を紹介します。

本校は、青少年赤十字の活動を行っています。

http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/20032...



緊急 5/1 臨時休校の延長について

 日頃より本校の教育活動に御理解と御支援を賜りますこと、心より御礼申し上げます。
 現在、小平市立学校では新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために、臨時休業とさせていただいておりますが、都内における新型コロナウィルスの感染状況が引き続き警戒すべき状況であることから、小平市教育委員会は小平市立学校の臨時休業を5月31日まで延長することといたしました。
 また、3月から臨時休業期間が長期にわたり、子供たちへの学習や生活の支援が大切であることから、三密を避ける形で週1回の相談日を設定する予定です。
 詳細が市教育委員会から示されましたら、本校での取組みを御連絡いたします。保護者の皆様には、多くの御負担をおかけすることとなりますが、何とぞ御理解と御協力をお願いいたします。

小平市立小平第三小学校長 木田 明男

給食メニューの紹介

 今回は5月にふさわしい献立を紹介します。たけのこごはんと、カツオの角煮です。

 5月は端午の節句がありますね。給食では中華ちまきを行事食として出すことがあります。

 他にはたけのこごはん。竹は成長が早くまっすぐ伸びることや、割った切り口がまっすぐきれいになることから、正直にすくすく育つことを願って食べられます。

 5月の魚といえば、カツオです。大海原を元気よく泳ぐカツオのように、すくすく元気に育つことを願って食べられます。

 <swa:ContentLink type="doc" item="3213">つくってみませんか その3</swa:ContentLink>
 
画像1 画像1

相談室だより

三小のみなさん、保護者のみなさま、こんにちは。

スクールカウンセラーの肥後です。一年生そして保護者のみなさま、はじめまして。スクールカウンセラーは日ごろの悩みや気になることの相談を引き受ける仕事をしています。三小に来るのは火曜日です。今は自粛のため、在宅勤務しています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

このような事態の中、みなさまは家庭でできるだけの工夫を取り入れ、過ごされていると思います。しかしながら、自粛の長期化によって、子どもが外で遊ぶチャンスが減っています。子どもたちが家に長くいることによってストレスが増えることを心配する声がマスコミにも多く取り上げられるようになってきました。

今の状況の中で、どのように からだ と こころ のケアをするか、多くのアドバイスが出されています。
共通するものを少しずつおたよりにしてみなさまにお届けできればとお思います。詳しい内容に興味をお持ちの方は、下記のサイトをご利用ください。
日本心理臨床学会、支援活動委員会の特設ページ
https://www.ajcp.info/heart311/
また、一般社団法人日本公認心理師協会情報提供ページ
https://www.jacpp.or.jp/news/wp-content/uploads...
                                       
〇ストレス解消方法の増やし方
特別な時こそ、いつもやっていることが心の安定につながると言われています。今まで自分にとってストレス解消になったことをまず思い出してやってみることが有効です。
また、今の時間を活用して、いままでやろうと思っていたができなかったことにチャレンジしてみることも有効だそうです。例えば、お菓子作り、ジグソーパズルなど
                                        〇不安やストレス増加のサイン                
夜眠れなくなったり、些細な事でイライラしたり、子どもが保護者のそばから離れたがらなくなった、赤ちゃんのように甘えるなどが挙げられています。


〇呼吸を意識した心のケア
・呼吸を観察する:楽な姿勢で、目を閉じる。呼吸に注意を集中し、呼気と吸気のサイクルについて行き、呼気から吸気、そして吸気から呼気に変わる瞬間を見とどける。これを数分間無理理なく続ける。目標は、呼吸サイクルから注意をそらさず、ただ観測し続ける。呼吸が早くなっても遅くなっても、ただひたすらにそれを追い続ける。
・まず呼気から:呼吸のサイクルが無始無終だが、呼気に意識することで呼吸が自然と深くなり、気持ちの落ち着きにつながる。やり方として、注意を呼吸に集中しなら操作を加えずに、普段の呼吸を続けるのだが、新しい呼吸のサイクルが呼気から始まると意識する。
「癒す心、治る力」アンドルー・ワイル(上野圭一訳)より
次回のおたよりで少し難しいのを紹介します。
                      
〇相談しましょう
・学校に相談:
先生方の他、みなさまのニーズに合わせて、スクールカウンセラーが電話相談日(火曜日)を設けることが出来ます。お気軽にお問い合わせください。
・特設電話相談:
一般社団法人日本臨床心理士会と一般社団法人日本公認心理師協会では
共同事業として「新型コロナこころの相談電話」を開設しています。
期間:2020年4月20日から5月22日まで
(緊急事態宣言の状況によっては期間変更あり)
期日:毎週月曜日〜金曜日(連休中5月4日〜6日は、実施します)
時間:午前10時〜12時及び午後7時〜9時
電話番号:050 – 3628 – 5672
(多くの方に利用していただくために概ね、一回当たり30分にしています。)

としょかん こどもきょうどしりょう (子どもむけ郷土資料)

画像1 画像1
としょかんこどもきょうどしりょう


これは、こだいらのむかしについてとしょかんの人がしらべてかいたしりょうです。
こだいらについてしらべたいことがある人は、これを見てね。

https://library.kodaira.ed.jp/kids/tkk/#mokuji

その他、『小平市史』および小平市に関する写真資料、絵図などをデジタル化して公開しています。
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/1321...


4/30新型コロナウイルス対応による校庭遊び場開放中止について

小平市教育委員会 教育部地域学習支援課から連絡がありました。

新型コロナウイルス対応による校庭遊び場開放中止について(通知)


日頃、地域学習支援課の事業にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
小平市教育委員会といたしましては、感染拡大を防ぐため、下記のとおり、校庭遊び場開放の中止を延長することといたします。



校庭遊び場開放中止期間
  5月8日(金)まで
 
 ※開放中止期間中は、監視員は従事いたしません。
 ※今後の方針につきましては、決まり次第、再度連絡いたします。
 以上

【担当】
小平市教育委員会教育部地域学習支援課 田代
TEL: 042−346−9574 FAX:042−346−9578
E‐mail:chiikigakushushien@city.kodaira.lg.jp

みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ!

画像1 画像1
臨時開校!フライデーモーニング・スクール」 放送のお知らせ
<放送予定>
E テレサブチャンネル
5月 1日 (金)前 9:00-10:25
理科(30分)・社会( 30分)・生活( 25分)

休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時から
E テレのサブチャンネルで「フライデーモーニング ・ スクール」を“臨時開校”します。2020年度から 本格的に 始ま った新学習指導要領による 「新しい学び」を意識し、理科・ 社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、 NHKfor School のコンテンツを使った特別授業を遠隔 形式 で お届け します。 対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。 授業の 最後には、 楽しく取り組める課題も用意 します 。 土日 に家族で いっしょに考え 、翌週からの学習計画に役立ててください。
https://www.nhk.or.jp/school/friday/

プログラミング動画をアップしました

画像1 画像1
1・2年生の担任でプログラミングに取り組む動画を前回配信でお送りしたYouTube アドレスにアップしました。ご家庭でのプログラミング教育に活かしていただけると嬉しいです。なお小平第三小学校がアップする動画は教員と子どものコミュニケーションを目的としており、営利目的ではありません、

三小校歌(カラオケ)

画像1 画像1
校歌(カラオケ)をUPしました。
忘れないように時々歌ってくださいね。

校歌

給食メニューの紹介

画像1 画像1
 今回はチリコンカンと にんじんしりしりの作り方を紹介します。

 みなさん、牛乳を飲んでいますか?

 学校給食がある日とない日のカルシウム摂取量を比べると、給食のある日の方が多くなっているという報告があります。骨を成長させ、身長を伸ばすためには、家庭で牛乳を飲むようにしましょう。牛乳以外にも、ヨーグルトやチーズなどの乳製品もおすすめです。コツコツ骨貯金をして下さい。朝に1杯、お昼かおやつにもう1杯とれるといいですね。<swa:ContentLink type="doc" item="3152">つくってみませんか</swa:ContentLink>

5月7日、8日の小平市立学校の対応について

保護者の皆様

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業に御理解と御協力を賜りますこと、心より御礼申し上げます。
さて、小平市立学校の臨時休業は国の緊急事態宣言を受けて5月6日(水)までとしております。しかし、5月7日以降の教育活動につきましては、国の緊急事態宣言の動向や都知事の要請等を踏まえることが必要となります。5月7日は大型連休の翌日となり、事前に保護者の皆様に十分な周知を行うことが難しい状況です。
そのため、小平市教育委員会の決定に基づき、本校においても、5月7日及び8日については、児童・生徒を登校させない休業日といたします。5月11日以降の対応については、後日改めてお知らせいたします。
御理解と御協力を何とぞよろしくお願いいたします。

小平第三小学校長
木田明男


オンライン会議のテストを行いました

画像1 画像1
感染症流行予防のため、教職員も自宅勤務となっています。

そのような中でも学校再開がスムーズに行えるようオンライン会議ツールなどを利用して話合いを行っていきます。

みなさん元気に過ごしていますか。

臨時休校が長くなっていますが、元気に過ごしていますか。

各学年の先生から課題の目安や終わった人向けのメッセージを掲載しています。

家にいる時間が長いからこそ、普段取り組めないようなことにも取り組んでみると良いですね。



<swa:ContentLink type="doc" item="3145">4月28日配信メール 1年生</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="3146">4月28日配信メール 2年生</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="3147">4月28日配信メール 3年生</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="3148">4月28日配信メール 4年生</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="3149">4月28日配信メール 5年生</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="3150">4月28日配信メール 6年生</swa:ContentLink>

【参考サイト】東京都教育委員会 学びの支援サイト

新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における児童・生徒の学びを支援するウェブサイトを紹介します。家庭学習等において、ぜひ、御活用ください。必要に応じてプリントアウトしてください。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

プログラミングに挑戦してみませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
臨時休校期間にプログラミングに挑戦してみませんか?


「プログラミング」とは・・・プログラミング的思考の育成を目指すものです。
⇒自分がやりたいことを実現するためには、どのような動きの組み合わせが必要なのか、理由をもって考えていく力を育てていくものです。

簡単に挑戦できるサイトをいくつか紹介しますので挑戦してみてくださいね。


1.ビスケット
自分で描いた絵を動かすプログラミングができます。「めがね」の左側が動かす前、右側が動かした後です。
組み合わせていくと複雑なプログラミングもできますよ。

https://develop.viscuit.com/env/publicarea.html


2.プログラミン
思い通りの動きができるようプログラミンを組み合わせてみましょう。
「ズットン」や「ナンカイン」をつかった少し難しいプログラミングにも挑戦してみてね。

https://www.mext.go.jp/programin/


3.スクラッチ
プログラミンよりもブロックの種類が増えて、もっといろいろなことができます。
たとえば・・・ゲームを作ったり、自作計算ドリルを作ったり。。。
可能性は無限大です。予想してブロックを組み合わせて、うまくいかなかったら考えてやり直して・・・。どんどん考える力がついていきますね。

https://scratch.mit.edu/projects/editor/?tutori...



最後に、タブレットやパソコンを使うときはおうちの人との約束を守って、時間を決めて使って
くださいね。

体に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。

4/24 東京学芸大学によるお役立ちサイトの紹介です!!

臨時休業中の自宅学習等に役立つサイトの紹介です。
今回は三小のすぐ近く東京学芸大学関連のサイト紹介です。
参考にしてみてください。
☆プリントアウトは必要に応じて行ってください☆


☆東京学芸大学 
「勉強して遊ぼう」〜休校中の小・中・高・その他の学校のみなさんへ〜
・東京学芸大学発信のコンテンツと,学芸大の先生や学生が推薦するコンテンツを紹介しています.
https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2020/03...


☆東京学芸大学加藤研究室×Explayground×I C Tセンター教育情報化研究チーム
「 stay home みんなで会おう」
・都内の先生たちからの毎日、日めくりメッセージ、東京学芸大学の加藤直樹先生によるプログラミング動画、東京学芸大学の学生によるおもしろ動画などなど

https://sites.google.com/gs.u-gakugei.ac.jp/sta...

動画の掲載をはじめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休校が続いていますが、子どもたち、保護者のみなさま、元気に過ごしているでしょうか。
今週はどんなことをして過ごしましたか?少し一週間の振り返りもできるとよいですね。

さて、このたびYouTubeへの動画の掲載を始めました。
今日掲載したのは4〜6年生向けのリコーダー練習動画とゴムとびの動画です。
配信メールに記載してあるURLからのみアクセス可能です。
「小平第三小学校」で再生リストを作成してあります。
今後もこの再生リストに追加していきます。

※プライバシー保護などの安全のため配信メールのみにリンクを掲載しています。



繰り返しのご案内にはなりますが、NHK for school やNHK(Eテレ)などで各学年の学習内容に合わせた動画や番組が配信されていますので、あわせてご活用ください。
NHKの番組に合わせて時間割を組んでみるのも効果的です。
https://www.nhk.or.jp/school/

三小ブログにも活用できるページのご案内などを掲載していきますので、時々ご確認いただけたらと思います。
http://cms.kodaira.ed.jp/03kodaira/


まだまだ休校が続きますが、どうかご自愛ください。
なにか、お困りの点・ご相談などありましたら学校までご連絡ください。

小平第三小学校

給食レシピでおうちごはん!!

ぜひ、参考にしてください。https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/081/0...

4/23 休校中の学習等に役立つサイトの紹介です。

画像1 画像1
臨時休業中の自宅学習等に役立つサイトの紹介です。
参考にしてみてください。
プリントアウトは必要に応じて行ってください。




文部科学省
「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...]

ベネッセ
「自宅で過ごす子どもたち応援サイト」
・ベネッセに登録されていない方でもご利用いただけます
https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/

ヤマハ「身近なリコーダーを使って」
デジタル音楽教材が5/6まで利用できます
https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第三小学校
〒187-0013
住所:東京都小平市回田町118番地
TEL:042-321-0189
FAX:042-321-0164
mail:gakkou(at)03.kodaira.ed.jp