最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:38
総数:141536
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3・4校時に、地域安全マップのフィールドワークに出かけました。
各クラス8グループに分かれ、自分の登下校のコースを中心に、危険な場所(入りやすく
、見えにくい場所)や安全な場所(犯罪者が入りにくく、見えやすい場所)を見て回りました。どのグループも協力して意欲的に行動していました。
5時間目には、見てきたことを元にして、地域安全マップの作成に取りかかりました。
多くの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。

6月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・わかめごはん・かぼちゃコロッケ・ゆでキャベツ・冬瓜のすまし汁です。

今日のコロッケは小平産のかぼちゃを使ったコロッケです。今が旬のかぼちゃには夏風邪を予防する効果があります。

6月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・小平夏野菜カレー・グリーンサラダ・果物(すいか)です。

今日は小平市内の全校で「小平夏野菜カレー」が給食に出ました。小平産の新鮮な野菜をたっぷり使ったカレーです。

読書月間コラボメニュー最終日は、あおむしが土曜日に食べたすいかと、日曜日に食べたみどりの葉っぱです。サラダには緑色の野菜を使いました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1、2校時に水道キャラバンを実施しました。
私たちが普段何気なく飲んでいる飲み水が、どのようにして安全に届けられているのかを学びました。
クイズ形式や寸劇を交え、楽しく学ぶことができました。最後には、汚れた水をきれいにする実験も行い、水が目の前できれいになっていく様子に、とても驚きながら観察をしていました。
記念品(ノートなど)もいただきましたので、本日持ち帰ります。ぜひお話を聞いてみてください。

6月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・なすとトマトのスパゲッティ・わかめサラダ・レモンのカップケーキです。

スパゲッティには今が旬のなすを使いました。(小平産です!)
読書月間が終わりましたが、まだまだコラボメニューが登場します。第6弾はあおむしが土曜日に食べたカップケーキです。さっぱりとレモン味にしました。

6月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・焼肉チャーハン・春巻き・サンラータンスープです。

中国料理の春巻きとサンラータンスープにしました。
春巻きはもともと春に新しい芽を出す野菜を具にしていたことから名前がついたそうです。

6月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・シシジューシー・イナムドゥチ・にんじんシリシリです。

昨日は沖縄慰霊の日だったので、沖縄県の郷土料理にしました。シシジューシーは豚肉と昆布を使った炊き込みごはんで、イナムドゥチは沖縄県の伝統ある汁物です。

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は天気を心配しまたが、午後は晴れました。今日は2度目の水泳指導を行いました。高学年は25メートルを一人で泳ぐ事を一つの目標としています。水慣れは音楽に合わせて盛り上がり、後半はクロールや平泳ぎなど、自分の課題を意識してそれぞれに練習を行いました。夏季水泳も含めて、どんどん泳力を伸ばして欲しいです。

じっくりじっくり観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めだかの卵を顕微鏡で観察しました。
「メダカの目が見える!」「血管みたいなものが見える!」「何か動いてる!」など
顕微鏡の世界に大興奮でした。
孵化した子メダカも観察し、かわいい子メダカに癒されました。

社会科見学

社会科見学で、小川寺・ガスミュージアム・小平ふるさと村等、市内巡りをしました。社会科の学習で学んだことを思い出しながら、実際に目で見て学ぶことができました。お弁当のご準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・にんじんごはん・たこキャベしゅうまい・肉豆腐です。

明日は夏至です。関西では夏至にたこを食べる風習があるそうです。給食ではたこを使ったしゅうまいを作りました。

6月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・セルフウインナーサンド・トマトとたまごのスープ・カレービーンズです。

読書月間コラボメニュー第5弾は、はらぺこあおむしが土曜日に食べたソーセージをパンにはさんで食べるウインナーサンドです。キャベツといっしょに上手にはさんで食べていました。

6月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・糧うどん・天ぷら(ちくわ、かぼちゃ)、ゆでまんじゅうです。

小平は水が乏しい地域なので米ではなく畑で小麦粉が作られてきました。その小麦粉から作る糧うどんとゆでまんじゅうは小平の郷土料理です。ゆでまんじゅうは給食室でひとつひとつ包みました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食に野菜を提供していただいている農家の加藤さんに、とうもろこしの皮むきを教わりました。

1本の茎に複数個の実がなりますが、収穫できるのは1個だけなそうです。
もったいないように思いますが、肥料に生まれ変わることを知ることもできました。
ひげを1本1本丁寧にとったので、給食室のみなさんにも喜ばれました。

6月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ソイ丼・ごま豆乳スープ・果物(プラム)です。

読書月間コラボメニュー第4弾は、はらぺこあおむしが水曜日に食べたすももです。プラムはすももの仲間で今が旬の果物です。

プールに入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最初の水泳の学習を行いました。気温は26度、太陽が出ていましたが、少し寒そうな様子でした。しかし、子どもたちは、水中でソーラン節を踊ったり、友達と一緒に浮いたり、泳いだりして楽しんでいました。今日は、課題別でクロールの練習も行いました。安全面や熱中症などに配慮しながら、一人一人が今年の目標を達成できるように指導していきます。

町たんけん

画像1 画像1
生活科の学習で、小平駅方面へ町探検に行ってきました。
御園地域センターでは、施設の使用の仕方などを教えていただきました。
引率にご協力していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
3、4年生のあいさつ運動が始まりました。きょうだい班で活動をしていきます。
今日は1班と6班の児童が正門と南門に分かれ、十四小の友達に元気に挨拶をしていました。

6月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、牛乳・ビビンバ・わかめスープ・ゆでとうもろこしです。

とうもろこしは1年生が皮をむいてくれました。ひげまで丁寧にとってくれました。甘くておいしいとうもろこしでした!

童謡コーラス

画像1 画像1 画像2 画像2
「童謡アミーの会」の皆様に来ていただき、わらべ歌などを教えていただきました。

歌われなくなっている童謡についての理由を考えたり、手遊び歌を一緒にやったりしました。大きな紙芝居は、じーっと聴き入っていました。
(毎学期、さまざまな童謡を教えていただきます。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31