最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:38
総数:141534
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は小学校最後の運動会です。6年生の廊下には実行委員が書いたカウントダウンカレンダーが「あと1日」になっていました。今日は最後の組体操の練習でした。 
この1か月、十四小の「HERO」を目指して取り組んできました。
本番も「Face」「Voice」「Paradise」の三拍子で魅せてください。楽しみです。

今日の午後の準備もすばらしかったです。自主的に行動する姿が多く見られました。明日は、いつものように6年生らしさを発揮して最高の運動会を創り上げてくれることでしょう。応援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会

 今日は、最後の練習が行われました。組体操をはじめ、毎日たくさん練習を積み重ねてきました。「このメンバーで組体操をするのは最後です。」という教師の言葉に、子どもたちの表情も引き締まります。
 本番も、大きな声を出し、笑顔で、思いっきり表現してほしいです。

 練習後の運動会準備も、協力して行い、大きな行事を迎えるにあたり意欲の高さを感じました。

 各競技はもちろん、係活動でも活躍の場面目白押しです。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カツ丼・みそ汁・紅白ゼリーです。

明日の運動会に合わせてカツ(勝つ)丼と赤組白組をイメージしたゼリーにしました。赤はアセロラジュース、白はカルピスで作りました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ガーリックライス・とら豆のトマト煮・小平野菜のサラダです。

とら豆は模様がトラに似ていることから呼ばれています。動物の名前がついた豆は他にもひよこ豆やパンダ豆などがあります。

5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・みそつけめん・煮たまご・中華サラダです。

暑い日が続くようになってきました。今日はそんな暑い日でもするする食べられるつけめんにしました。つゆには野菜をたっぷり使っています。

大豆が大きくなっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークには雹が振って、葉にも大きな傷がついてしまった学童農園の大豆ですが、頑張って大きくなってきました。
 この先もどんな成長を見せてくれるのか楽しみです!

5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ナン・キーマカレー・サウピカンサラダ・果物(清見オレンジ)です。

サウピカンサラダはブラジルの料理で、せん切りして素揚げしたじゃがいもが入ったサラダです。

騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 騎馬戦の練習を行いました。一つでも多く帽子が取れるよう、チームで話し合っているだけで、わくわくしてきます。
 まさに百花繚乱、令和の英雄たちの戦いをお楽しみに!

5月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・中華丼・ワンタンスープ・果物(河内晩柑)です。

ワンタンスープは雲が浮かんでいるように見えるので、ワンタンという漢字には雲が使われています。中国では雲は縁起がよいものとされているそうです。

5月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の献立は、牛乳・グリンピースごはん・さばのおろしだれ・豚汁でした。

生のグリンピースは今の時期にしか食べられません。金曜日は1年生に全校分のグリンピースの皮むきをしてもらいました。グリンピースが苦手でも自分が一生懸命むいたグリンピースはおいしかったようです。

運動会練習をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会練習をがんばっています。
 思い切り、のびのびと、きもちよく!
 みんなで気持ちを合わせて取り組んでいきます。

運動会まであと1週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 小学校最後の運動会まであと一週間となりました。運動会実行委員が4月からどのようなことができるのか考えて取り組んできました。毎日、練習の始まりにめあてを伝えます。学習内容をあらかじめ理解し、気を付けることなどを5,6年みんなに伝えます。

 また、騎馬戦の大将騎の兜も作りました。休み時間に自主的に集まり、作業をしていました。昨日、できあがった兜を大将の二人に贈呈しました。とてもうれしそうでした!

 そしてカウントダウンカレンダーの作成。廊下に並べられたカレンダーの数字。今日は、「運動会まであとあと5日」になっていました。早いですね。

 周年行事実行委員は、組体操のフィナーレにかかげる横断幕の作成です。言葉を考え、大きく字を書きました。

 それぞれが役割分担し、運動会を盛り上げています。

グリーンピースの皮むき体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
グリンピースの皮むきをしました。

さやの中にどのように入っているのかを初めてみた子もいたようで、新しい発見をしながら活動しました。

グリーンピースが苦手と言っていた子も、今日のグリーンピースが入ったご飯は空っぽの子がたくさん!
おいしく頂きました。

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツ稲の種まきをしました。バケツに畑の土を入れ、水と肥料を混ぜ、田んぼの完成です。大きく育ってほしいと願いを込めてまきました。どろだらけの手を、「先生、ほらほら!」と言って、みんな見せてくれました。

さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、学童農園でさつまいもの苗植えを行いました。
「手が泥だらけだー。」と言いながらも、子どもたちは夢中になって土を掘り、苗を植えていました。
 収穫は秋頃を予定しています。どんなさつまいもが育つのか、今から芋掘りが楽しみです。

5月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カルボナーラ風スパゲッティ・オニオンドレッシングサラダ・果物(清見オレンジ)です。

カルボナーラという名前はカルボナーラに使う黒こしょうが炭に似ていることから、炭という意味のイタリア語「カルボーネ」をもとにつけられたそうです。

5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ジャンバラヤ・とり肉のマーマレード焼き・豆腐とレタスのスープです。

ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアをもとに作られたアメリカの料理です。ケイジャンスパイスといういろいろな香辛料の入ったスパイスを使っています。

はじめてみようクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。油とお酢などを混ぜてドレッシングも手作りでした。シンプルな味付けだったので、野菜の甘みを強く感じられました。美味しく食べて、片付けもし、大満足の子どもたちでした。

学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生に学校案内をしました。
1年生が普段、あまり使わない図工室や音楽室などの特別教室について案内しました。1年生は話の聞き方がとても上手でした。
各教室の場所や使い方を説明し、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分を味わうことができた2年生でした。


5月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・青大豆の炊きこみごはん・擬製豆腐・もずくのみそ汁です。

擬製豆腐はくずした豆腐をたまごや野菜と混ぜて再び豆腐の形に戻すように作る料理です。精進料理のひとつで、肉やたまごを堂々と食べられなかったので野菜と混ぜて食べていたそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31