最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

12月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カレーピラフ・魚のオニオンソース・白菜のクリーム煮です。

ピラフは子どもに人気のあるカレー味にしました。苦手な子が多いグリンピースも、カレー味のピラフといっしょだと残さず食べていました!

小平高校との文化・スポーツ交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日に、PTA主催の「小平高校 文化・スポーツ交流」を行いました。今年2回目の開催です。
子どもたちの中には、1回目に続いて参加した子も多かったです。理由を聞くと、楽しく、面白く体験させていただいた生徒さんに、「また会いたい」という思いがありました。
文化やスポーツで交流しながら、児童と生徒、十四小と小平高校のつながりができていてうれしく思いました。
小平高校の皆様、PTA、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

花植え&U字溝掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎のそばにある花壇にパンジーやビオラを植えました。
そしてそばにあるU字溝もきれいにしました。
砂が大量に出てきました。
6年生の活躍の場は校舎外にもありました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・麻婆豆腐丼・中華風たまごスープ・辣白菜です。

辣白菜は四川料理の漬け物です。旬の白菜を酢やトウガラシで味付けしています。

12月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・にんじんごはん・生揚げのおろしソース・小平冬野菜煮だんごです。

今日は市内の小学校で、地粉で作った小平冬野菜煮だんごが出ています。煮だんごはすいとんのことです。米の生産にむいていない小平では小麦を生産していて、昔からその小麦ですいとんやうどんを作っていたそうです。

12月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・バインミーサンド・ベトナム風カレーシチュー・果物(早香)です。

カレーシチューはナンプラーやココナッツミルクを使ってベトナム風に仕上げました。具には鶏肉だけでなく、ホキも使っています。

お店番体験(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目のお店番体験では、お世話になったお店の方々へ感謝のお手紙を届けました。子どもたちは楽しく充実した時間を過ごすことができ、これからの生活でも大切になる様々なことを教えていただきました。保護者の方々、地域の方々にたくさんのご協力をいただき、無事にお店番体験を終えることができました。本当にありがとうございました。

馬頭琴

画像1 画像1
モンゴル出身のゲストティーチャーをお招きして、民族楽器「馬頭琴」(ばとうきん)を使った授業をしていただきました。
馬頭琴は3学期に行う国語科の「スーホの白い馬」に登場する楽器です。他国の伝統文化に触れるよい機会となりました。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と一緒に落ち葉拾いをしました。
落ち葉を両手いっぱいにかかえながら、
袋が重くなるほど落ち葉を集めました。

馬頭琴

画像1 画像1
馬頭琴の演奏を鑑賞しました。

三味線やギターとは違う音色に、子どもたちも興味津々でした。

12月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ジョロフライス・カランガ・タジン・野菜スープです。

今日はアフリカの料理です。ジョロフライスはパエリアのようなもので、カランガというシチューのような料理を添えてひとつのお皿で食べます。

12月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・里芋ごはん・さばのゆずみそかけ・とりごぼう汁です。

ごはんには旬の里芋を使いました。里芋はじゃがいもやさつまいもが日本に伝わるずっと前から食べられてきた芋で、昔は芋といったら里芋だったそうです。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルネこだいらで行われた連合音楽会に参加しました。
たくさんの子どもたちの前で、自信をもって演奏することができました。

2学期は、50周年記念式典、音楽会、学習発表会、連合音楽会と駆け抜けてきました。

これからは卒業に向けて本格始動です。

小平市の林がピンチ

画像1 画像1 画像2 画像2
環境学習の一環で、どんぐりの里親制度について学習しました。小平市の林がピンチであり、それを保全するために、各家庭で1年半育ててほしいというお話をしっかりと聞いていました。
本日、コナラの苗を持ち帰りました。(保護者会では竹の筒に入れて持ち帰ると話しましたが、苗木ポットに入れて持ち帰りました。)ご協力の方、よろしくお願いいたします。

花いっぱいプロジェクト

お花の寄せ植えを行いました。
パンジー、ビオラ、ノースボールの3種です。
卒業式や入学式の花道としても飾られます。

寒さに負けず、力強く咲き続けてね。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ミルメーク・セサミトースト・里芋のみそシチュー・花野菜サラダです。

サラダには小平産のブロッコリーとカリフラワーを使いました。ブロッコリーとカリフラワーは花のつぼみを食べる野菜なので花野菜といわれています。実はキャベツから分かれた野菜で、キャベツに似た花を咲かせます。

11月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・麦ごはん・豆あじのから揚げ・せんべい汁・はりはり風味です。

はりはり風味は切り干し大根を使った料理です。東北地方では漬け物として食べられます。「はりはり」は噛み応えのある音からきています。

11月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・高野豆腐のたきこみごはん・豚肉のかりんと揚げ・かきたま汁です。

豚肉のかりんと揚げはおやつのかりんとうのような形、色に仕上げています。甘辛いたれにはレモンやトウガラシを使っています。調理員さんからも人気のメニューです!

お店番体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店番体験(2回目)では、実際にお店のお仕事を体験させていただきました。お店の方の工夫や努力を知り、充実した時間を過ごすことができました。
ご多用の中、お店番体験で使う物の準備や付き添いボランティア等、ご協力いただきありがとうございました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は学習発表会を体育館で行います。

50周年という節目の年に、十四小学校や小平市の歴史にや良さについての調べ学習の発表と、連合音楽会での合唱と合奏を披露する予定です。

体育館の中は冷えるので、暖かい服装でお越しください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31