最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:140
総数:283095
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/2 心をつないで 4年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「心をつないで」という学習をしています。一昨日は、教室内でアイマスク体験をしました。アイマスク体験をして、目が不自由な人の気持ちを考えて、どんな工夫があるといいか、どんなサポートがあるといいかを考える学習でした。
 子どもたちは、隣同士で交代しながら、アイマスクを付けて筆箱内の鉛筆の数を数えたり、自分の名前を書いたり、コップに水を入れて飲んだりする体験をしました。そして、気付いたことや思ったことをワークシートに書き入れました。体験を通したことから、学習を深めていきます。

10/2 ブックカバー 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で取り組んできたスウェーデン刺繍の「ブックカバーづくり」ですが、仕上げの段階に入ってきて、完成させた子も出てきました。
 刺繍が終わった子どもたちは、刺繍糸の始末を終わらせて、ブックカバーの形にするために両端を三つ折りにしてミシンで縫い上げました。さらにアイロンで形も整えました。今まで丁寧に主集を進めてきたブックカバーなので、最後の仕上げまで集中して作り上げていました。

10/2 楽縁祭2

画像1 画像1
 先々週9月21日の土曜日に青少対主催の楽縁祭があった。本当に多くの保護者、地域の方々がお店を出してくださったりステージ発表してくださったりした。そして、私の予想を超える来場者であった。子どもたちだけでなく、来場いただいた保護者、地域の方々も笑顔で楽しく参加されていた。後から聞いたら来場者は1000人を超えたとのことだった。驚いた。
 楽縁祭は、この地域になくてはならないイベントであると思った。和太鼓クラブや音楽クラブ、放課後子ども教室よさこいの子どもたちも日頃の練習の成果を披露できて、たくさんの拍手をいただき嬉しそうだった。私も楽しんだ。ご協力いただいた方々に感謝である。また、お忙しい中ご来場いただいた古川教育長をはじめ、ご来賓の皆さまにも感謝である。そして何より企画、実施していただいた青少対の皆さまに感謝したい。これからも健やかな子どもたちを育てるために連携していきたい。

10/1 ぐるぐるアニマル けやき学級 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新聞紙を丸めて、作りたい動物の形を作りました。形ができたあとは、好きな色のガムテープを巻いていきました。どんな動物ができるか楽しみです。

10/1 かけっこリレー 1年 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組合同の体育です。コーンを周り、次の人にタッチをするリレーをしました。待っている人たちは、同じグループの人の応援をしていました。各クラスの班が合同になり、グループを作りました。一生懸命、応援して大変に盛り上がりました。

10/1 体ほぐしの運動 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マットで前転の学習をしました。回転をした後、しっかり立ち上がり、くるりと回転するようにしました。前の人が回転し終わってマットから出たら次の人が練習するなど、安全に気を付けて行いました。その後は、マットの上で様々に体を動かし、楽しさや心地よさを味わっていました。

10/1 麦ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    麦ご飯 豆あじの唐揚げ 中華和え 牛乳 ジャジャン豆腐

 昨日の正解は「1 秋」でした。サンマは漢字で「秋・刀・魚」と書き、「さんま」と読みます。サンマは「刀」のように細長く光っていて、秋の代表的な魚です。
 今日のクイズ「今日から10月の給食が始まります。さて、10月の給食目標はどちらでしょう?」
  1 手をきれいに洗う  2 好き嫌いなく何でも食べよう

10/1 人生劇場 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「人生劇場」の作品作りですが、今日で作品を完成させました。今日は、制作した舞台に塗り残しがあって素材の色が見えないようにしました。
 子どもたちは絵の具やスプレーを使ってしっかり色を塗りました。スプレーは、臭いが残るので、図工室の外で塗りました。子どもたちは細かいところまでよく見て、塗り残しがないように丁寧に作業を進めていました。

10/1 小平と玉川上水 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「玉川兄弟と玉川上水」の学習に入っています。昨日は、江戸時代の小平市の地図を見て、分かったこと、考えたこと、疑問に思ったことをノートに書きました。
 上水や街道、そして土地の区分などから、子どもたちは、いろいろなことを書き出して、発表し合いました。なかなかいいところに気が付いていました。これからさらに学習を深めていきます。
 

10/1 こんな形作れるかな 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数の時間に「こんな形作れるかな」という図形の学習をしました。いろいろな形の四角形や三角形のパーツを組み合わせて、教科書に載っているロケット、家、魚、船などの形を作る学習でした。
 子どもたちは、いろいろ試行錯誤しながらチャレンジしていました。また近くの友達とも相談しながら取り組んでいました。形通りにできた時は、とても嬉しそうでした。

10/1 10月

画像1 画像1
 今日から10月である。今年の9月は、個人的にいつもと違うひと月を送った。それは運動会が理由である。教職歴30年以上になるが、その内、春の運動会を経験したのは、日本人学校の3年間だけで、あとは秋の運動会だった。近年、秋の運動会へ向けての練習は、残暑が厳しく、子どもたちの健康管理に気を付けながら対応してきた。今年度本校に着任し、10月から校舎増築工事のため、久しぶりの春の運動会だった。着任して間もなく運動会準備が始まりゴールデンウィーク10連休もあり5月は忙しかった。しかし、9月は、今までと比べると、落ち着いた学校生活を送ることができた。けやきの宿泊学習をこの時期にできたのもよかった。いつもと違う9月も良いものである。
 さて、10月は、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋の始まりとなる。10月も子どもたちにとって有意義なひと月になるよう頑張っていく。秋というのに日中の気温は高い。反対に朝晩は涼しくなってきた。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。10月も教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760