![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
20191020☆☆Sing a Song 市民まつり☆☆
日時:10/26(土)12:00〜
場所:学園西町地域センター 曲目:さんぽ、Tomorrow、もののけ姫、ルージュの伝言、 ふるさとの四季、夢をかなえてドラえもん、ドレミの歌 低学年で入団後初めてのイベント参加の団員もいましたが、高学年が引っ張って見事に美しいメロディーを響かせられました。イベントの多い二学期、引き続き元気に楽しんで参加していけたらと思います。皆様応援宜しくお願いします♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 20191117 Sing a Song 津田公民館まつり
日時:11/17(日)11:00〜
場所:津田公民館 曲目:さんぽ・Tomorrow・たとえば、空・もののけ姫・ルージュの 伝言・夢をかなえてドラえもん・歌よ、ありがとう・ふるさとの四季・ ドレミの歌 元気に楽しい音楽をお届けできました! 公民館にいらした方々からも「良かったですよ!」のお声をたくさん頂けました♪ 二学期のイベントも残すところあと一回!引き続き応援宜しくお願いします。 Sing a Song 一同 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年 1114 ハロウィン献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、パンプキンコッペパン、パンプキングラタン、ゼレニノヴァーポリウレカ、くだものの献立です。 ハロウィンというとかぼちゃのお化けや仮装などをイメージしますね。秋の収穫祭に色々な種類のかぼちゃが使われていたことから、ハロウィンの料理や飾りつけは、かぼちゃが使われるようになったようです。 学校では、北海道産の栗かぼちゃと小平市と姉妹都市の小平町のかぼちゃ、小平産のバターナッツかぼちゃの3種類のかぼちゃを使ってパンプキングラタンを作りました。 免疫力アップ、カロテンいっぱいです。 スープのゼレニノヴァーポリウレカは、スロバキア料理。野菜スープです。 栄養士 ogawa 令和元年 1114 食品ロス削減デザート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、トマトクリームパスタ、小平産花野菜サラダ(ブロッコリー、ホワイトカリフラワー、オレンジカリフラワー)、アーモンドココアケーキでした。 デュラム小麦粉を使った生パスタをゆでたものに、トマトクリームソースをかけて食べてもらいました。生パスタは、乾燥パスタに比べて、もちもちの食感でより小麦粉の味と香りを楽しめます。単価が高いので年1〜2回しか出すことが出来ません。いつもと違うパスタに子どもたちは、フォークで上手にクルクルして美味しそうに食べていました。 アーモンドココアケーキは、備蓄用ココアクッキービスケットを、細かく砕いて、ホットケーキミックス粉、牛乳、豆乳、たまご、バター、ココア粉末、ベーキングパウダー、アーモンドスライスを混ぜ合わせてより美味しくなるように生地を作り、カップに入れてオーブンで焼き上げました。 洋風の献立は、残りはほとんどありません。好評でした。 栄養士 ogawa 令和元年 1114 なかよし給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室で作ったお弁当を持って、班ごとに校庭でなかよく楽しそうに食べました。 心配した天気も曇りだったので、実施出来て良かったです。 お弁当の定番である「四小特製唐揚げ」は、大人気!もっと食べたーいの声が多く聞こえました。くだものの柿は、小平産です。加藤園さんのものを今年度初めて納品して頂きました。苦手な児童もいましたが、季節を感じてもらえたらと朝一番に皮をむき、時間に間に合わせました。 手づくり弁当の日は、朝から大忙しです。 栄養士 ogawa 持久走月間が始まりました
本日より、持久走月間が始まりました。今日は初日なので、集会の時間に全校児童が集まり、走るコース、走ってよい時間、記録カード等の話や、最初から最後まで同じペースで走るという走り方の話を聞きました。そのあと、音楽に合わせて準備体操をしてから持久走に取り組みました。
1か月間、目標をもって持久走に取り組み、かぜやインフルエンザに負けない体づくりを目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20191103 四小おやじの会(YMC)主催「ダンボールピザ窯でピザを焼いてみよう!」
四小中庭で「ダンボールピザ窯でピザを焼いてみよう!」を開催しました。子供たち30名、保護者8名が参加しました。
この春からの構想がやっと実った今日のイベントでした。 冷凍ピザ生地60枚、トッピング用の具は、ピザソース、ベーコン、スイートコーン、タマネギ、チーズ、ピーマン、マッシュルームを用意しました。ダンボール製かまどは、熱効率がよく一枚5から7分で焼き上がりました。 詳細は下のおやじの会ブログを参照してください。 http://ymc-kodaira4.cocolog-nifty.com/blog/ 写真説明 1.動線図です。実施場所の選定など試行錯誤の結果です 2.トッピングエリアで好きなものを選びます 3.九つのかまどで焼いているところです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20191102 1年生 玉川上水ウオッチング〜ドングリ拾い〜」
11月2日、今日は土曜日だが公開授業実施。校内は、参観にみえた保護者・地域の方々で賑やかである。
3・4校時を当てて1年生の玉川上水ウオッチング授業実施。メインは、11月11日から始まる工作のための材料探し。秋の気配が濃くなってきた中、ドングリを拾いながら、秋に親しむことを目的としている。 子供たちは保護者とともにドングリや虫などを探し、いろいろなことに気付き、楽しいひとときを過ごしました。ドングリも沢山拾えました。 8名のナラミースタッフが支援に参加しました。 写真説明: 1.ドングリ探し 2.参考資料・教材コナラ・クヌギ・シラカシの比較 3.色づいたムラサキシキブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20191017 「4年生社会科見学〜羽村市郷土博物館・羽村取水ぜき〜」支援
10月12日に上陸した台風19号の記録的な豪雨後の羽村取水堰の見学となった。子供たちは初めて見る音を立てての濁流に驚きとともに”コワイ”の連発し、流れを見つめていました。至る所で台風の爪痕を確認しながら、羽村取水堰について学習を行いました。
この学習支援に12名のナラミースタッフ(地域ボランティア)が参加し、7グループに分かれた子供たちのガイドを担当しました。 写真説明 1.左岸の堰下公園から玉川に流れを見つめる子供たち 2.右岸固定堰から投渡木(なぎ)を払った状態の堰 3.羽村駅東口・五の神社にあるまいまいず井戸を見学 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年 1106 10月新献立![]() ![]() ![]() ![]() ・・・牛乳、高菜ご飯、豆腐餃子、小松菜とえのきのスープ・・・ 高菜ご飯の高菜は、漬菜として漬物に使われてきました。野沢菜漬け、広島菜漬けと共に「日本三大漬物」として有名です。高菜漬けは、主に九州で作られています。ビタミンcや鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれています。 豆腐餃子は、絞り豆腐に鶏肉やれんこん、キャベツ、長ねぎ、にら、干ししいたけ、調味料などをよく練り合わせて具を作りました。 ご飯に合うヘルシーな餃子に仕上がりました。好評でした。 *校長先生は、高菜ご飯の高菜漬けは、子どものころから炒めたものを温かいご飯と一緒によく食べていたとのことでした。今でもご家庭での食卓に上るそうです。懐かしく食して頂きました。 栄養士 ogawa 令和元年 1106 10月16日世界食糧デー献立
10月16日は、世界の食糧問題を考える日として、国連が「世界食糧デー」として制定した日でした。飢餓や食糧問題について考えて、解決に向けて一緒に行動する1ヶ月となっています。また、食品ロスに関して考えるきっかけとする「食品ロス削減キャンペーン」も併せて実施ています。四小では、消費で出来ずに大量廃棄される危機にある備蓄食品の再利用を考えた献立立案に心がけました。
「もったいない」という意識を常に持つように行動出来たら、素敵ですね。 15日には、出し汁の出し殻で、昆布とごまを合わせて、エコふりかけを作りました。 世界食糧デー献立 ・・牛乳、きのこスパゲティ、ライスコロッケ、ハムとかぶのサラダ・・ ライスコロッケは、備蓄食品のアルファ化米を使用しました。 栄養士 ogawa ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年 1106 10月十三夜献立![]() ![]() ![]() ![]() お月見と言えば「中秋の名月」が有名ですが、日本では、十三夜もまた美しい月であると大切にされてきました。栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも言われています。 大豆を使った主食を作り、月見団子は、汁に入れました。9月13日(金)の月見団子と月見汁の団子、両方楽しみながら食べてもらいました。 十三夜献立・・牛乳、揚げ大豆ご飯、さんまの塩麹焼き、切り干し大根の煮物、月見団子汁・・ *月見団子汁の団子は、備蓄食品の白がゆを使いました。 栄養士 ogawa 令和元年 1106 目の愛護デー献立![]() ![]() 給食室に1基あるステンレス釜で、アントシアニン色素の紫色が鮮やかに仕上がるように気をつけて作りました。 主に、小平産のティフブルーという種類のブルーベリー、小平農協さんより提供されたものです。小平産100%で作ったので、ブルベージャムとしました。 とても好評でした。食べた後、舌が紫色になっている子どもたちが大勢いました。 栄養士 ogawa ![]() ![]() 令和元年 1106 10月9日小平産大根葉![]() ![]() ![]() ![]() 大根菜飯の大根葉は、根の白い可食部分に比べて、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミンC、食物繊維がとっても多く含まれています。 加藤農園の加藤さんにお願いして、8月下旬に種をまいて、20cm位の大根菜を納品していただきました。お陰様で、新鮮でとても柔らかい美味しい大根菜で、菜飯を作ることが出来ました。 *9月に実施したブラックカレ-ライスのブラック食材は、主菜に使われた食材と一緒、普段から心がけて食べて欲しい・・・ひじき・・・でした。 栄養士 ogawa 令和元年1106 10月実施のこんだて
10月1日(火曜日)は、市制記念日でした。
昔から小平の食卓によく出されていた「糧うどん」を作りました。糧うどんの「糧」は、季節のゆで野菜のことです。冷やしたうどんの上に糧をのせて、温かい汁をかけて食べます。 学校では、栄養価などのバランスを考えて、豆入りジャンボかき揚げとくだものをつけました。みかんは、愛媛県産の極早生みかんです。 栄養士 ogawa ![]() ![]() 展覧会 2日目![]() ![]() 児童一人一人の想いがつまった作品を、 楽しんでいただけたのではないかと思います。 たくさんのご来場ありがとうございました。 展覧会 1日目![]() ![]() 1日目は児童鑑賞日となっていたので、児童は自分の作品だけでなく、 他学年の素敵な作品に出会い、じっくりと鑑賞している姿が見られました。 明日は保護者鑑賞日となっています。 是非、会場に足を運び、児童一人一人の作品をお楽しみください。 明日から展覧会![]() ![]() 子どもたちが展覧会に向けて一生懸命制作した作品をご覧ください。 20191020☆☆よさこい 市民まつり☆☆
10月20日(日)、天候に恵まれ青空の下、市民まつりに参加してきました。
市民まつりでは小平市内の小学校、全19校があかしあ通りいっぱいで踊ります。 「雅」「和踊り」を2回ずつ「小平よさこい」を1回の合計5曲です。 5曲中4曲は流しと言って、進みながら踊るので、前と横の間隔を気にしなければならず、低学年には難しく体力も消耗します。 ですが、校長先生や副校長先生、先生方や放課後子ども教室でお世話になってる方々、お友達を見つけた子供たちは自然と笑顔になり、張り切って踊っていました。 たくさんの方に見に来ていただき、声援していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理学習![]() ![]() ![]() ![]() 調理学習として「お好み焼き作り」を行いました。 事前学習では、身支度の仕方や作り方を学習していたので、 工程を理解して、どのグループも協力しながら調理をすることができました。 自分で焼いたお好み焼きを「おいしい。」と感想を言いながら食べていました。 ぜひ、ご家庭でも子供と一緒に調理を行ってみてください。 ならのみ学級 担任一同 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |