最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

令和0625 小平産とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(火)献立は、牛乳、なすとトマトのミートスパゲティ、2種類のいんげんサラダ、ゆでとうもろこしです。
 生産者の加藤さんからとうもろこしのお話、栄養士からの話を聞いてから、2年生、ならのみ1,2年生の子どもたちが生活科授業で「皮むき体験」をしました。
 とうもろこしは、3月20日に種をまいて大きく育ったもので、朝4時半に収穫して頂いた新鮮なものでした。おひさまコーンという種類で、とっても甘くて美味しかったです。
 なすとトマトのミートスパゲティのなすとトマト、いんげんサラダのいんげんも加藤農園さんのものです。モロッツコいんげんは、農協さんから納品していただきました。
 2種類のいんげんサラダは、ドレッシングをちょっと甘めに仕上げたからなのか、子どもたちは、とってもよく食べていました。
 栄養士 Ogawa

令和0624 小平産モロヘイヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(月)献立は、牛乳、豆腐の中華丼、茎わかめとモロヘイヤのスープ、丸揚げポテトです。小平産のモロヘイヤを初めて給食で使いました。
 モロヘイヤは、エジプトで5000年以上前から食べられていたとのことです。カロテン、ビタミンB1、カリウム、カルシゥム、リン、鉄分などが多い緑黄色野菜です。オクラや長芋と同じネバネバ成分が含まれています。
 スープに入れたので、ネバネバは、気にならずに食べることが出来ました。
7月には、「おひたし」に入れてみようと思います。
 栄養士 Ogawa

令和0621 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳、ごはん、ピーマンの肉詰めフライ、もやしのカレー炒め、呉汁

 栄養士 Ogawa

令和0621 ピーマンの肉詰めフライ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パン粉をまんべんなくきれいに付け終わりました。
 大きな油釜で揚げています。
 カラリと揚がった肉詰めフライです。

令和0621 ピーマンの肉詰めフライ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 材料をよーく混ぜ合わせています。
 低学年用高学年用と小分けにして、ピーマンに具を詰めています。
 パン粉を付けています。

令和0621 小平産ピーマンの肉詰めフライ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、市内小学校で実施していた「ピーマンの肉詰め」を小平産のピーマンを使って作りました。教えて頂いたものは、オーブンで焼くものでしたが、四小では、フライにしてみました。
 苦手な野菜の代表的なピーマン・・・子どもたちの反応が気になりましたが、ピーマンの苦味は、加熱すると弱まるので食べてもらえるかな?また、もぎたて新鮮なものなら苦味も少ないかな?との思いで立案しました。
 ピーマンは、カロテンとビタミンCを多く含んでいます。細胞を丈夫にして、風邪の予防や肌のトラブルを防いでくれます。
 好きになって欲しい野菜のひとつです。
苦手な子どもたちも大勢いましたが、「なす」と同様、学校のは「食べられたよ。」と言ってくれました。
 240個のピーマンの大きさを揃えて、半分にして種を取り除き、具を詰めて、トロとパン粉をつけてから揚げる手間は、「苦手だけど美味しかったです。」の一言で吹き飛びました。ピーマンを納品してくださった加藤さん、梅室さんに感謝です。

 ピーマンの肉詰めフライの作業の流れを載せます。
 
  栄養士 Ogawa

令和0620 アヒアコ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、発酵乳(ピーチ味)、ゥインナーとレンズ豆のケチャップライス、魚のアーモンドフリッター、アヒアコでした。
 主食は、レンズ豆を一緒に炊き込み、具と炒め合わせて調味しました。残念ながら、レンズ豆が柔らかくなりすぎたために、食感が悪くなって不評でした。完食しているクラスもありましたが、残りが多くありました。レンズ豆の扱いに注意し、今後は、より美味しく作ります。
・・・反省・・・
 アヒアコは、コロンビア料理です。コロンビアのコーンスープです。じゃがいもの使い方がポイントです。じゃがいもは、2種類使いました。小平産のじゃがいも(きたあかり)は、いちょう切りにし形を残し、北海道産のじゃがいも(ニシユタカ)は、マッシュ状にしスープに混ぜ合わせました。じゃがいもの甘さがいつもより感じられ美味しかったです。ハート型は、長ねぎの葉です。アヒアコは、好評でした。
  栄養士 Ogawa

令和0619 食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。そして今月6月は、食育月間です。
 小平産野菜をたっぷり使った献立や郷土料理、世界各国料理を心がけて立案し提供しています。
 今日は、武蔵野糧うどんを作りました。汁には油揚げと豚肉を入れています。糧は、ゆで野菜(ほうれん草、キャベツ、にんじん、だいこん)を添えました。すべて小平産野菜です。むし暑かったので、子どもたちは、よく食べていました。
 今月は、特に「食」を色々な意味で意識していただけたら幸いです。
  栄養士 Ogawa 

ならのみ学級宿泊学習 全員そろって出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ならのみ学級は、本日より1泊2日で宿泊学習です。にじのホールに集合し、出発式を終えると、全員そろって元気に出発しました。今日は、高尾山に登ります。

令和0618  今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(火)牛乳、炊き込みご飯、変わり卵焼き、小平産なすのみそ汁、塩もみ野菜。
 炊き込みご飯の具のごぼうは、秋から冬に収穫され、貯蔵していたものが一年中出回っています。その他に3月から8月にかけて、特に5月6月に出回る新ごぼうは、柔らかくて香りがありとても美味しく味わうことが出来ます。今日は、特別注文した熊本県の新ごぼうで作りました。

 なすのみそ汁の「なす」は、苦手な子どもたちが大勢いるとは思いましたが、食材や味付けを工夫して立案しました。豚肉となすを炒めて、だし汁を入れ、生揚げ、えのきだけを加えて調味し、長ねぎを入れて仕上げました。調味は、赤みそ、白みそ、塩麹です。
 1年生のあるクラスでは、「なす苦手な人?」と言ったら、「はーい!」と半数の子どもが手をあげました。思わずびっくりして「エーこんなに大勢いるの〜」と声を出してしまいました。でも「ちょっとは、食べた。」「意外と美味しかった。」「苦いけど食べた。」との言葉に一安心しました。

 なすには、体を冷やしてくれる働きや皮に含まれているナスニンが、がんを予防してくれる働きがあります。苦手な食材の働きを知り、食べる努力をして欲しい。味覚の幅を広げて欲しい。食べられたとの体験を大切にして欲しい。などとの思いを込め、これからも子どもたちに色々な食材を提供したいと思います。
  栄養士 Ogawa

令和0618 小平産完熟トマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日〔金)の献立は、牛乳、ピラフ、わかさぎのカレー揚げ、トマトとたまごのスープくだもの(国産バレンシアオレンジ)でした。
 6月から9月にかけて収穫される小平産完熟トマトは、酸味と甘味のバランスがよく、とても美味しいです。スープやソース類、トマト料理にたくさん取り入れています。トマトの鮮やかな赤色を生かしたスープは、目でも楽しみながら食べられる一品です。
  栄養士 Ogawa

校内音楽鑑賞教室

 6月14日(金)3,4時間目に、校内音楽鑑賞教室を行いました。全校児童が体育館に集まって、「ピアニカの魔術師」の方々の演奏を楽しみました。
 「ピアニカの魔術師」の方は、ピアニカ、ピアノ、ギター、ドラム(パーカッション)の4人グループですが、演奏はもちろん、お話も、パフォーマンスもとても魅力的で、四小の子どもたちは、あっという間に魅了されてしまいました。
 楽器で身近な様々な音が出せることを紹介してくれたときには、ピアニカやギターでスーパーマリオブラザーズのゲームで流れる音を聴かせてくれました。音に合わせてマリオ役の方が動き回り、会場は大盛り上がりでした。 
 カスタネットを使った素晴らしい演奏の後には、カスタネットの持ち方や指の動かし方を教えてくださり、やってみようと思った子も多かったと思います。
 とても楽しく、心が満たされた、「音を楽しむ」鑑賞教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 水泳指導スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日から、今年度の水泳指導が始まりましたが、雨が降ったり、気温や水温が低かったりして、なかなか入ることができませんでした。14日(金)、さわやかな天候に恵まれ、やっと入ることができました。トップバッターは5年生。1,2時間目だったこともあり、思いの外寒かったのですが、待ちに待った水泳を楽しんでいました。5,6時間目は4年生。午後の日差しの中でしたが、思ったより風があり、やはり少し寒かったようです。今年度も安全に気を付けて、水に親しみ、泳力を高めていきたいと思います。

20190607 第3回学習支援打合定例会開催

 毎月、学校より支援依頼のあった授業について先生方とナラミースタッフ(地域学習支援ボランティア)で効果的な授業を実施するための定例会を開催しています。
 四小では、玉川上水を小平の郷土史、動植物の生態系及び環境面などの観点から価値ある学習財として位置づけています。
 定例会では、先生からそれぞれの授業のねらいを聴き、それをいかにしたら効果的に実現できるか、様々な観点から協議し、実施要領にまとめています。
 今回は;
 1)3年生「総合・玉川上水の生き物」 2)4年生「総合・玉川上水・小川上水の歴史を調べよう」 3)5年生「総合・玉川上水フォト俳句・夏編」 4)ならのみ学級「総合・玉川上水散策」について打ち合わせを行いました。
画像1 画像1

20190611 Sing a Song「朝会発表」

・日程  6月11日(火)8:25〜8:35 ・場所 四小体育館
・演目 ♪さんぽ ♪たとえば、空 ♪夢をかなえてドラえもん
    ♪ドレミの歌

 皆さま、こんにちは。
放課後子ども教室「Sing a Song」(四小合唱団)です。
 私たちは毎週、月(3:00〜5:00)/水(2:30〜4:30)第二音楽室で声楽専門
の優しい先生(外部委託)のご指導の下、元気に楽しく活動をしています。
 まだまだ新入団員募集中! ぜひ見学にいらしてください♪
皆さまのお越しを心よりお待ちしています! 
 Sing a Song 一同より

画像1 画像1
画像2 画像2

学級園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から梅雨入りをし、雨の日も多いですが、
ならのみ学級の学級園にとっては恵みの雨となっています。

ミニトマトは、緑色からだんだんと赤くなり、
きゅうりは大きくなり収穫ができるようになりました。

毎日、水やりをしたり、休み時間に雑草取りをしてくれている児童もいます。
これから気温も上がっていき、たくさん収穫できるのが楽しみです。

ならのみ学級 担任一同

長縄チャレンジ 目標達成!パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の皆さん、1年3組の皆さん、おめでとうございます!
           小平第四小学校長 石崎純一


ナラミースタッフの方々と玉川上水散策

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)の1・2時間目にナラミースタッフの方々と玉川上水を散策しました。
玉川上水について知識量豊富なナラミースタッフの方に、
「この植物は何ですか?」や「これはなんだろう?」などと、
子どもたちがたくさん質問している様子が見られました。

「これはマユミという名前だよ。」や「ムラサキシキブというよ。」など、
分かりやすく丁寧に説明していただき、子どもも興味をもって参加することができました。

長縄チャレンジ 目標達成!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の皆さん、4年2組の皆さん、おめでとうございます!
           小平第四小学校長 石崎純一

長縄チャレンジ 目標達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日から6月8日までの長縄月間で「長縄チャレンジ」に取り組んでまいりました。各学年の目標は、6年生:8の字とび3分間で200回、5年生:8の字とび3分間で180回、4年生:8の字とび3分間で150回、3年生:8の字とび3分間で100回、2年生:8の字とび3分間で45回、1年生:なみとび3分間で60回、ならのみ学級:なみとびグループ3分間で45回、8の字とび3分間で40回です。日々の練習の成果が実り、たくさんの学級が目標を達成しました。表彰を行った学級から紹介していきます。1年1組の皆さん、1年2組の皆さん、2年1組の皆さん、おめでとうございます!。チーム力を活かしてよく頑張りました。
           小平第四小学校長 石崎純一

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002