最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:73
総数:284073
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/4 7のだんの九九 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数のかけ算の学習は「七のだん」まできました。昨日、七のだんのかけ算の考え方を学習し、今日は七のだんの九九を覚えたり文章題を解いたりしました。
 7のだんは結構覚えるのが苦手な子も多いのですが、子どもたちは、今まで学習してきたことを基に「7×3」と「3×7」が同じ答えになることに気付きながら覚えました。家でも何度も繰り返し暗唱してしっかり覚えましょう。

12/4 どんぐりの里親 4年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小平市の環境部水緑と公園課は、「どんぐりの里親制度」で、市内の雑木林を更新する活動を行っています。十二小では、4年生が2年間各、家庭に持ち帰り、どんぐりの苗木を育てる活動を実施しています。昨日は、「東京どんぐり自然学校」の方に来てもらい、小平市で雑木林を育てる大切さを聞きました。放課後、苗木を各自持ち帰りました。

12/4 3年との交流遊び けやき学級 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の昼休みに、けやき学級と3年生で交流遊びを行いました。天気がよく、元気に外で遊ぶのにはとても良い日でした。「だるまさんがころんだ」「ダイヤモンド鬼ごっこ」など、いろいろな遊びをグループで行っていました。

12/4 はしたの大きさ 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「分数」の学習が始まりました。一つの大きさをいくつかに等分するときの表し方を「1/〇」で表すことを学びました。そして、2等分した大きさが「1/2」であることを知った後、3等分した大きさについて考えました。
 子どもたちは、先生が提示してくれた1mテープの図を見ながら、「等分」という言葉を意識して考えました。大事なところをしっかり押さえることができました。

12/4 三角形の面積 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「三角形の面積」についての学習をしています。昨日は公式である「底辺×高さ÷2」を学習しました。今日は、「高さ」が三角形の中にない三角形の求積方法について考えました。
 子どもたちはグループごとに話し合って、求積方法をホワイトボードに書いて、全体で発表し合いました。子どもたちはいろいろな方法を考えて発表することができました。

12/4 一人一国調べ 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的学習の時間に「一人一国調べ」をしてきました。そして調べたことをB41枚にまとめました。昨日は、その発表会をしました。
 子どもたちは、まとめたことの中から特に言いたいことに情報を絞って発表しました。自分で調べたことなので、メモをほとんど見ずに発表してくれたので、聞きやすい発表会になりました。友達の発表から世界中の国々の情報を知ることができました。

12/4 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末11月30日(土)の午前中に、おやじの会主催の「もちつき大会」があった。当日は晴天、朝は少し気温は低かったがだんだん上がってきて、気持ちのよい天候の中、多くの子どもたち、地域、保護者の方々に参加していただいた。
 今年2月にプレ大会を行ったらしく、今年度の今回が正式の第1回もちつき大会だったということ。準備は大変だったかもしらないが、当日はスムーズに進んでいた。おやじの会の皆様だけでなく、多くの保護者の方々もお手伝いいただいたおかげである。
 子どもたちは、もちつきを体験したり、つきたてのお餅をおいしそうにほおばったりして、楽しい半日を過ごすことができた。参加した本校職員も楽しんでいたし、保護者の方々も楽しんで餅をついていた。私も10年ぶりに餅をついた楽しかった。
 餅つきの経験は今ではなかなかできないことである。そんな経験ができたのもおやじの会の皆様のおかげである。子どもたちのために前日、そして当日も早朝から準備をしていただいたおやじの会の皆様、お手伝いいただいた皆様に感謝したい。

12/3 「自然」 6年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、書写の時間に「自然」の2文字の漢字を書きました。はね、はらい、とめ、書き順に留意して書きました。バランスよく書けるため、一画と一画の空間に気を付けながら書きました。集中して何度も練習しました。

12/3 ドングリこま 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日生活科でドングリこまを作りました。先生がドングリに穴を開けてくれていて、その穴に細い棒を指しました。ドングリにマジックで模様を付けました。完成した人からくるくるこまを回して遊びました。

12/3 係活動 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目に係活動をしました。子どもたちは係ごとに集まって活動しました。係活動はクラスを楽しくするために行います。
 手品係やおわらい係は手品やお笑いの技の練習をしたり、お誕生日係は、プレゼントの準備をしていました。あいさつ係はや体育係はクラスみんなに呼びかけるポスターを作っていました。どの係も協力したり話し合ったりして活動することができました。

12/3 ねんどでどーだ!! けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の学習がありました。今日から「ねんどでどーだ!!」というペットボトルと紙粘土を使った作品作りをします。まず今日は、完成図を考えました。
 ペットボトルに付ける飾りや色を考えました。「どーだ!!」と相手に見せたくなるような作品になることを想像して楽しみながら活動していました。

12/3 見学新聞 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「わたしたちのくらしと農家の仕事」の学習の一環で、先々週の社会科の時間に、学校近くの農家の方の家に見学に行ってきました。今、その見学のまとめとして、壁新聞を作っています。
 子どもたちは、グループごとに記事を分担しました。そして、新聞のレイアウトも考えました。記事の下書きが終わった子は、早速壁新聞に記事を書いていきました。グループで話し合いながら協力して活動していました。

12/3 サツマイモご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  サツマイモご飯 鰆の西京焼き リンゴ 牛乳 かきたま汁

 昨日の正解は「1 手洗い・うがいをしよう」でした。食事前の手洗い・うがいを忘れずにしましょう。
 今日のクイズ「今日給食に出ているリンゴは『王林』という種類のリンゴです。王林は皮にある特徴があります。それはどちらでしょう?
  1 色が黄緑色  2 色が赤黒い色

12/3 八丈島パンフレット 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に東京都の学習をしていて、これまで八丈島について詳しく学習してきました。その学習のまとめとして、「八丈島紹介パンフレット」を作っています。八丈島の産業で力を入れている一つである観光にちなんで作成しています。
 子どもたちは、これまで学習してきたことを基にして、自分なりに工夫して八丈島についての記事や書いています。パンフレットなので、見やすいように工夫して作っています。出来上がりが楽しみです。

12/3 活動報告書 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「次への一歩 活動報告書」で活動報告書を書く学習をしています。この学習は、自分の活動を振り返って報告書を書き、次の活動に生かしていく学習です。子どもたちは、1学期に一度書いています。
 今回は、これまでのクラブ活動を振り返って書きました。子どもたちは、それぞれのクラブ活動の計画や内容、そして活動して考えたことを1枚にまとめて書きました。同じクラブの友達とも情報交換して進めていました。

12/3 中央委員会見学

 先週11月26日(火)の午後に、本校の代表委員会の6年生6名が、お隣の第五中学校の中央委員会の見学へ行ったので、私も見に行った。同じ第五中学校区の第一小学校と上宿小学校の代表委員も見学に来ていた。
 第五中学校の中央委員会は、中学校1年生から3年生までの各学級の学級員と各委員会の委員長、そして生徒会が集まって行う会議である。生徒自身が問題意識をもって、それを共有して、よりよい学校生活を目指した話し合いが行われる委員会である。
 今回は、各学年や委員会はこれまでの生活を振り返って反省点と今後の目標を報告し合い承認を得る活動と、学校生活ボランティアについて意見交換と協議する活動を見学した。生徒が積極的に発言しいい話し合いをしていた。
 見学した本校の6年生が、最後の感想で、見学したことを今後の代表委員会の活動に生かしていきたいという旨の話をした。他の子どもたちも、いろいろ学んだことだろう。ぜひ今後に生かしていってほしい。

12/2 リコーダー 3年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「聖者の行進」の音楽をリコーダーで練習しました。知っている曲ということもあるのか、楽譜をもらうなり、練習を始めていました。楽しそうに吹いていました。

12/2 かん字のなりたち 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字のなりたちの学習と新しい漢字を学びました。何からできた漢字なのか、黒板の絵カードと漢字を組み合わせながら考えました。ワークシートでも同じように線で結んでしっかり学習できました。楽しく学んでいました。

12/2 サラダでげんき けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習は、お気にいりの場面を発表することでした。みんなで話の内容の復習をしました。誰が何をしたのか場面ごとに思い出しました。その後、お気に入りの場面を書いた発表原稿をペアで伝え合いました。上手に相手に分かるよう発表できました。

12/2 タブレットをつかおう 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生活科の時間に、「タブレットをつかおう」という学習で、ペイントというソフトを使って絵を描きながら、タブレットの使い方になれる学習をしました。
 子どもたちは2〜3人一組で、時間を区切ってタブレットを順番に使って絵を描きました。1年生の時も使った経験があるので、絵を描く順番ではない時も、お互いに教え合いながら活動していました。とても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760