最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:73
総数:284047
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/11 スパゲッティペスカトーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲッティペスカトーレ アーモンドマフィン 牛乳 コーンとブロッコリーのサラダ

 昨日の正解は「2 冬」でした。「大根」「白菜」「小松菜」は、冬に美味しいと言われている食べ物ですよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『スパゲッティペスカトーレ』は、ある国の料理です。その国はどちらでしょう?」
  1 イタリア  2 オーストラリア

12/11 紙漉き体験 4年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙漉き師の田村先生に、昨日と今日の2日間、来ていただき紙漉きを教えてもらいました。クラスごとに紙漉きの経験をしました。2時間かけて、一人一人和紙を作りました。講師の先生の話をよく聞き、取り組んでいました。

12/11 力だめし 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で、句読点とかぎ括弧の使い方についての学習をしてきました。昨日は、その習熟の学習で、「力だめし」のプリント問題に挑戦しました。
 読点のない文のどこか1か所に読点を入れたり、文中の□の中に正しい句読点やかぎ括弧を入れたりする問題を解きました。「ぼくはいしゃになりたい。」という文があり、それを表した2枚の絵に合わせて、それぞれ読点を入れたりしました。難問もありましたが、子どもたちは、よく頑張っていました。

12/11 ウォークウォーカー 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ウォールウォーカー」という作品を作りました。ウォールウォーカーは壁を歩く人という意味です。子どもたちは、どんな服装でどんな歩き方で壁を歩くのかを考えながら作品を作りました。とても楽しそうに活動していました。
 出来上がった作品は、校内の壁に貼り付けていきました。色々なウォールウォーカーが、見た子どもたちを楽しませてくれることでしょう。

12/11 ひし形の面積 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で四角形の面積の学習をしています。昨日はひし形の面積の求める公式について学習でした。
 子どもたちは、補助線を引いて、ひし形を囲む長方形を作ったり、ひし形を長方形に変形させたりして面積を求めながら、公式を考えました。グループで話し合いながら、「はかせ(速く・簡単に・正確に)」を意識して、よりよい方法を考えて発表していました。

12/11 形の中に広がる宇宙 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組も今日の図工の時間に「形の中に広がる宇宙」という作品に取り組ました。昨日の2組と同じように、どのように展開図に切り口を入れるかを悩みながら取り組んでいました。
 そして、うまく二つに分けられた後は、その二つの立体をぞれぞれの工作用紙で隙間なく埋めて、最後に理たちの表面に好きな色の色画用紙を貼り付けていきました。とても丁寧に作業を進めていました。

12/11 紙漉き体験 けやき4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の4時間目に、けやき学級の4年生は、ゲストティーチャーの先生に来ていただき「紙漉き体験」をしました。和紙の原料である「こうぞ」を叩き、繊維を壊した後、水に入れてかき混ぜました。をれを使って紙漉きをして和紙にしました。
 子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に進めていました。叩いたこうぞが水に入れるとふわふわになったことに感動していました。紙を漉くときには、少し緊張気味でした。いい体験ができました。 

12/11 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日の全校朝会で、12名の子どもたちを表彰することができた。
 小平市少年少女マラソン大会で入賞した5年生男子の部第10位の5年生、5年生女子の部第4位の5年生、3年生男子の部第2位の3年生、同第10位の3年生、3年生女子の部第7位の3年生の5名。
 第16回小平市1年生大会というサッカーの大会で第2位だった小平FCウィングスの1年生6名。
 第31回東京エリア合同体操競技大会3・4年生の部で、跳び箱種目第1位、マット種目第1位、鉄棒種目第3位だった3年生だった。
 小平市少年少女マラソン大会は雨のため1週間延期となったため、残念ながら参加できなかった子もいた。そんな中、しっかり調整して頑張った子どもたちもたくさんいた。入賞した子どもたち以外の子どもたちの頑張りにも拍手を送りたい。
 2学期に表彰できる機会は、来週の朝会と終業式の2回である。表彰に関する情報をお待ちしている。

12/10 ひじきご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ひじきご飯  鮭の塩麹焼き おひたし 牛乳  ゴマダレ汁

 昨日の正解は「1 ゆず」でした。昨日の「塩肉じゃが」は、ゆずの汁を入れて作りました。
 今日のクイズ「『大根』『白菜』『小松菜』は、給食によく出る食べ物です。これらの食べ物は、どの季節に美味しいと言われているでしょう?」
  1 秋  2 冬

12/10 はっぱをつかって 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に落ち葉を使った活動をしています。昨日は、落ち葉を使ってファッションショーに出せるような衣装を作りました。
 子どもたちは、帽子や腕輪、そして服に付ける飾りなどを作りました。スズランテープや画用紙を輪にして、それに校庭で拾ってきた落ち葉を貼り付けるなどしてオリジナルの衣装を作っていました。とても楽しそうに活動していました。

12/10 粘土でどーだ けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、紙粘土を使って作りました。瓶の形に切ったペットボトルの周りに粘土を付けていきました。先週は、絵の具を入れて色の付いた粘土を作ってあります。先週考えたデザインを思い出しながらその粘土を使って作りました。

12/10 わたしのおねえさん 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話紹介カードに、「わたしのおねえさん」の紹介を書きました。あらすじやおすすめしたいところなどの感想を書きました。前の時間にノートにまとめていたので、その文章を見ながら、丁寧な文字でカードに書き上げました。文章が書けた人は、先生に見てもらいました。先生に見てもらった人から、絵を描いていきました。

12/10 分数 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「分数」の学習をしています。今日は、教科書の府たちのテープ図のどちらが3/4mになっているテープなのかを考える学習でした。問題の一つは、2mのテープを4つに分けたうちの3つ分のテープで、もう一つが1mのテープを4つに分けたうちの3つ分のテープでした。
 子どもたちは、理由を考えながら正しい方を選びました。全員で話し合いながら分数に関する理解を深めることができました。

12/10 ものの体積と温度 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「ものの体積と温度」の学習をしています。昨日は、栓をした容器を湯の中に入れたらどうなるのかについて考えました。
 子どもたちが予想を立てた後、先生が示範実験をしました。しばらく温めると栓が飛びました。子どもたちは感嘆の声を上げました。そして、容器の中でどんなことが起こっているのかノートに書いて発表し合いました。自分の考えをしっかり発表することができました。

12/10 クリスマスツリー 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り10日経ち、子どもたちが楽しみにしているクリスマスが2週間後に近づいてきました。昨日の家庭科の時間には、ミニクリスマスツリーを作りました。
 緑色の画用紙をもみの木型の立体になるように切り取りました。そして、そのもみの木に円形や星形の飾りやモールなどを使って飾りを付けたり、綿を雪にして取り付けました。オリジナルのツリーができ上りました。とても楽しそうに活動していました。

12/10 形の中に広がる宇宙 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「形の中に広がる宇宙」という作品に取り組ました。工作用紙で直方体を作るのですが、その直方体を二つに分ける切り口を展開図を書く段階で考えて、切り口に沿って切ってから組み立てて、最後に二つを合わせて直方体にします。
 子どもたちは、展開図を考えた後、どのように切り口を入れるかを、直方体になった時のことを想像し悩みながら取り組んでいました。うまくいったときは嬉しそうでした。

12/10 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日(金)の朝の児童集会は、縦割り班遊び集会だった。今回は、それぞれの縦割り班の5年生が考えた遊びを班ごとで遊んだ。校庭では、鬼ごっこやドッジボールをしているグループが多かった。
 校舎増築工事のために校庭が狭くなったせいもあるのか、または朝がめっきり寒くなり、6日も朝から寒かっただけに、思い切り体を動かしたかったのかも知れないが、これまでに比べて所狭しと駆け回っている子が多かった。そして、みんな楽しんでいた。
 計画してくれた5年生は、前日の5日(木)に東京ビッグサイトで開催されている「エコプロダクツ」の見学に1日行っていた。その翌日朝の集会だったので、同時並行で準備を進めてくれていた。忙しい中、楽しい遊びの会を計画してくれた5年生に感謝である。

12/9 塩肉じゃが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   炊き込みご飯 春雨入り酢の物 リンゴ 牛乳 塩肉じゃが

 12月6日(金)の正解は「2 約600個」でした。6日(金)のいきなりカップケーキは、全部で約600個作りましたよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『塩肉じゃが』には、ある果物の汁を入れました。さて、その果物とはどちらでしょう?」
  1 ゆず  2 レモン
  

12/9 漢字 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「火」と「休」の漢字を学習しました。「火」が使われている言葉を出しました。身の回りにある言葉がたくさん出てきました。「休」を書くときに、「はらう」「とめる」に気を付けて書いていきました。片仮名の「イ」や漢字の「木」があることに気付いた人もいました。

12/9 連絡帳 2年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の準備について、連絡帳に記入しました。今日は、先生が書いた黒板の文字を写すのではありません。先生が言った言葉を聞き取って、連絡帳にメモにしていきました。子どもたちは、先生の言葉を聞き漏らすまいと、静かに集中して書いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760