最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:92
総数:283258
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/18 調理実習 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目に家庭科室で調理実習をしました。調理したのは、おにぎりとけんちん汁でした。今回が、5年生がバケツ稲で育ててきたお米と、けやき学級で育ててきた大根を使いました。
 子どもたちは、役割を決めて野菜を切ったり洗い物をしたりしていました。今回は学校公開中で保護者の方々も手伝ってくださいました。ありがとうございました。

1/18 合同作品展引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開日である。昨日の学校公開にも多くの保護者・地域の方々にご参観いただいた。今日は土曜日なので、昨日以上の方々がご来校することだろう。今年度最後の学校公開である。天気の方が心配だが、ぜひ多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 さて、一昨日16日に、ルネこだいらで開催されている小平市特別支援学級合同作品展をけやき学級の子どもたちが見学に行ったので私も引率してきた。
 市内公立小中学校の特別支援学級の児童・生徒の図工や美術の平面作品や立体作品、家庭科の作品、習字などが展示されてた。まず全員で会場をゆっくり一回りした後に、それぞれ好きな作品を見て回った。自分が作った作品がきれいに展示されていることに感動していた子もいた。また、他の学校の子の作品を気に入った子もたくさんいた。自分も他の学校のような作品を作ってみたいと思った子もいた。知り合いの子の作品を見付けて喜んでいた子もいた。合同作品展を見学して、たくさんのことを学んだようだった。貴重な経験だったと思う。
 私も子どもたちと同じように一つ一つの作品を見ながら気に入った作品がいろいろあった。今回は引率だったので、子どもたちの様子も気にかけつつの鑑賞だったが、もっとゆっくり見たかったという思いが残るほど、いい作品展だった。

1/17 自然に学ぶ暮らし 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で学習している「自然に学ぶ暮らし」は、筆者の考えを読み取り、自分の考えをまとめる学習をします。今日は筆者の考える新しい暮らしとは何かについてまとめる学習をしました。
 子どもたちはグループごとに話し合って4〜5行で考えをまとめました。筆者の考えが分かったので、次回は筆者の考えに対する自分の考えをまとめます。子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいました。

1/17 ビー玉コロコロ 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ビー玉コロコロ」という作品作りが始まりました。ビー玉が転がる仕組みを考えながら、工作用紙や割りばし、トイレットペーパーの芯などの材料を使ってビー玉が転がる道を作っていきます。
 子どもたちは想像力を広げながら作っていました。グループ内でお互いの取組を見合いながら楽しそうに作製していました。どんな作品になるのか楽しみです。

1/17 ホワイトシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   厚切りトースト   胡麻サラダ 牛乳  ホワイトシチュー

 昨日の正解は「1 梅ご飯」でした。主食とは、ご飯やパン、麺の料理のことです。熱や力の基になりますよ。
 今日のクイズ「今日は、皆さんからのリクエストがあった『ホワイトシチュー』が出ています。さて、『ホワイトシチュー』をリクエストしたクラスは何クラスあったでしょう?」
  1 1クラス  2 3クラス

1/17 つなぐんぐん 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「つなぐんぐん」という造形遊びをしました。新聞紙をつなげて、図工室をいつもとは違う場所にすることをめあてにして取り組みました。
 子どもたちは、新聞紙を丸めたり、細長い棒状にしたり、切ったりしながら、それらをつなげて、図工室内に通されたスズランテープに引っ掛けるなどしてイメージを膨らませて取り組んでいました。とても楽しそうでした。

1/17 What's this? 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「what's this?」という学習をしました。教科書に載っているスポーツ・野菜・動物・果物の中から答えとなる物を選んで、その答えのヒントを三つ考えてグループ対抗でのクイズ大会をしました。例えば「リンゴ」ならヒントは「フルーツ、赤い、丸い」となり、それを英語で出題しました。
 子どもたちは、上手に出題し、答える子どもたちもしっかりヒントを聞いて答えていました。楽しみながら英語に親しむことができました。

1/17 お正月遊び 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、今、お正月遊びに取り組んでいます。今日は、「福笑い」をしました。子どもたちは、それぞれ顔の輪郭を画用紙に描いて、顔のパーツを作りました。それを使って、二人一組で福笑いに取り組みました。
 作った福笑いが、自分で考えたキャラクターや動物の顔などだったので、どの福笑いも独創性がありました。子どもたちはとても楽みながら取り組んでいました。

1/17 ものの名まえ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で学習している「ものの名まえ」のまとめとして、お店屋さんを開きます。今日は1時間目の国語の時間に、1年生全クラスでお店屋さんを開く準備をしました。自分たちが開きたいお店屋さんごとに、売るものを書き出して、品物カードとポスター作りをしました。
 写真は1組の様子ですが、どのクラスでもどんな品物にしようかをグループの中で楽しそうに話し合っていました。これからの準備が楽しみですね。

1/17 2分の1成人式練習 けやき4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、グループ国語の時間に4年生は、明日行われる2分の1成人式の招待状を書きました。その後、呼びかけと歌、そして発表の練習もしました。自分が言うセリフをしっかり覚えています。
 いよいよ明日が本番です。緊張するかもしれませんが、今までの練習の成果を生かして頑張ってほしいと思います。招待状も心を込めて書いたので、あしたはぜひいらしてください。

1/17 どんど焼き

 先週12日(日)に、前任校の小平第七小学校で、青少対主催の「どんど焼き」があった。どんど焼きは、今はあまり行われておらず、市内小学校では、第七小学校と花小金井小学校で行われているだけである。日本の伝統文化に触れられる貴重な機会なので、前任校ということもあり、私も参加してきた。点火されて、煙が空に昇ていく様子を見たり竹が燃やされて「ポンッ!」と弾けた音を聞くと、どんど焼きだなぁと実感することができた。
 また久しぶりに、七小の子どもたちや教員、保護者、地域の方々と挨拶を交わすことができた。七小では、多くの保護者や地域の方々にボランティアとしてご協力をいただいて教育活動を行ってきたので、お一人お一人、懐かしく、いろいろな話をすることができた。
 本校も多くの保護者・地域の方々のご協力をいただいている。私はまだ1年目なので、そんな方々との絆をこれから深めていきたい。前任校へ行ってきて、そんな思いをもって帰ってきた。頑張る。

1/16 俳句を作ろう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに冬についての言葉集めを整理した表を見ながら、俳句を作ってみました。冬の俳句ですが、季語を使うことが課題がありました。さらりと俳句が浮かび書ける人となかなか書けない人がいました。班の中でアドバイスや相談をし、創作していました。

1/16 栄養素 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5大栄養素の炭水化物などを栄養素について学習しました。また、ビタミンの種類とその働きも学びました。栄養素が入っている食物も、ワークシートを使いながら学習しました。それらの栄養素が取れないとどのような症状が体に出てくるのかも先生から教わり、関心をもって学習していました。

1/16 長縄 2年3・4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で合同で体育をしました。リレー遊びをした後に、クラスに分かれ大繩跳びをしました。リズミカルに跳んでいました。明日は体育集会でクラスごとに大繩跳びをします。明日も頑張って跳んでほしいですね。

1/16 詩 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「雪」の詩を参考にして詩を作る学習をしました。詩を作るときに、「連」や「くり返し」など、雪の詩のなかに工夫されていることに気が付きました。そのような工夫を使い詩を作りました。

1/16 作品展見学 けやき全学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ルネこだいらで開催されている小平市特別支援学級合同作品展の見学に来ています。この作品展は、市内小中学校の特別支援学級の子どもたちが作成した作品が展示されています。
 子どもたちは、自分たちが作った作品を探して嬉しそうに見ていました。また、他の学校の友達の作品も興味深げに鑑賞していました。鑑賞して学んだことを、今後の自分の作品作りに生かしていけるといいですね。

1/16 梅ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅ご飯 お好み焼き風コロッケ スイートスプリング 牛乳 キノコと油揚げの味噌汁

 昨日の正解は「1 健康」でした。小正月の朝には、1年の健康を願って、小豆粥を食べます。
 今日のクイズ「今日の給食の主食はどちらでしょう?」
  1 梅ご飯  2 お好み焼き風コロッケ

1/16 小数のかけ算 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「小数のかけ算」の学習をしています。今日は、計算の習熟を図るために、教科書の「力をつける問題」に取り組みました。
 小数のかけ算の計算で気を付けることは、小数点の位置と、「0」の処理です。子どもたちは、そこに気を付けながら集中して問題を解いていました。終わったら先生にマルを付けてもらい、次の問題に取り組んでいました。よく頑張っていました。

1/16 ものの名まえ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「ものの名まえ」という説明文の学習が始まりました。物の名前には、それぞれの名前とまとめた名前があります。それをしっかり区別する学習をします。昨日は、まとめた名前が「果物」である物について学習しました。
 子どもたちはリンゴやバナナなど、思い浮かんだ物の名前をノートに書き出しました。楽しみながら、果物の区別についての学習を深めることができました。

1/16 学校公開

 明日・明後日の17日(金)18日(土)の2日間、今年度最後の学校公開を行う。子どもたちは、今の学年になって、およそ10か月、いろいろなことを経験したり学んだりして大きく成長した。また、前回の学校公開からも3か月経っている。そんな子どもたちの成長ぶりをぜひ見に来ていただきたい。
 校内では、3学期入ってすぐに取り組んだ書き初め展も開催している。子どもたちが集中して書いた作品を展示しているので、その書き初めの作品もぜひご覧いただきたい。。また中休みには短縄旬間の取組もある。子どもたちが頑張って縄跳びにチャレンジしている姿もご覧いただきたい。4年生は、これまで準備してきた2分の1成人式を実施する。合同で活動する学年もある。けやき学級では調理実習や和太鼓の取組も発表する。土曜日も午前中4時間公開しているので、ぜひ多くの皆様のご来校をお待ちしている。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760