最新更新日:2025/05/02
本日:count up8
昨日:28
総数:58159

【Aコース】2/25(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       えび入り生揚げのうま煮
       さつまいもサラダ
       
 えび入り生揚げのうま煮は、新しいメニューです。えび、豚肉、生揚げ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、白菜、ねぎを、酒、塩、しょうゆ、砂糖、ごま油で味付けをしています。最後に片栗粉を入れて、少しとろみを出しています。生揚げをたくさん使用しているので、さっぱりとした豆腐のうま煮とは違い、少しこってりとした味わいになっています。

【Bコース】2/21(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鶏塩ちゃんこ汁
       ほっけのからあげ
       糸寒天のサラダ

 今日の主菜は新メニューのほっけのからあげです。魚屋さんに塩味のほっけを納品していただき、片栗粉をまぶしてあげています。ほっけというと焼き魚のイメージが強いですが、からあげもおいしいです。今日、学校に行き生徒や先生の意見を聞いたところ「身がふっくらしておいしい」「意外とおいしい」など好評でした。また、給食にとりいれていきたいと思います。

【Bコース】2/20(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ガーリックトースト
       クリームシチュー
       ハムサラダ
       
 今月はリクエストの多かったメニューを多く取り入れています。クリームシチューは主菜の第三位でした。昨日のカレーライスは断トツの第一位のメニューです。主食のガーリックトーストは三位以内には入っていませんでしたが、「おいしかった」と好評なメニューのひとつです。縦割りにしたソフトフランスパンをバター、マーガリン、にんにく、パセリに浸して焼き上げました。

【Aコース】2/19(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立内容】 牛乳
       きつねうどん
       ししゃもの天ぷら
       煮浸し

 今日の主食のきつねうどんは、油揚げを砂糖としょうゆで煮つけておいたものを最後にうどんの汁に加えました。うどんのつけ汁のだしは、鰹節とさば節の二種類でとっているので、しっかりとした味のつけ汁になっています。

【Aコース】2/18(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       カレーライス
       コーンサラダ
       デコポン

 デコポンは清美オレンジとポンカンを親に持つ「不知火」という柑橘です。不知火の中でも、糖度13度以上クエン酸1.0以下という基準を満たしているものを「デコポン」とよびます。デコポンの主な産地は熊本、愛媛、和歌山、佐賀などです。今日は佐賀県のデコポンを提供いたしました。甘くておいしいデコポンでした。

【Bコース】2/17(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       中華風卵スープ
       豚肉のかりんと揚げ
       青菜としめじのオイスターソース炒め

 豚肉のかりんと揚げの「かりんと」はお菓子の「かりんとう」からきています。今回は角切りの豚肉を使用しましたが、拍子木切りの豚肉を揚げてたれをかけた様子がかりんとうに似ているからといわれています。下味をつけた角切りの豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、甘辛のたれをかけています。     

【Bコース】2/14(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       いなか汁
       鶏のねぎ塩焼き
       野菜の甘酢和え

 鶏のねぎ塩焼きは、鶏肉(35g×2個)をしょうが、にんにく、長ねぎ、酒、塩、黒こしょう、しょうゆ、砂糖、ごま、ごま油に漬け込んで270度のオーブンで9分強焼きました。とても簡単なので、ご家庭の夕ご飯のおかずにいかがでしょうか。(給食センターの量を少し増やして作りやすい量に調整してください。)

〈一人分〉
鶏切り身 35g×2
しょうが(すりおろす)少々
にんにく(すりおろす)少々
ねぎ(みじんぎり)5g
酒1.5g
黒こしょう少々
しょうゆ0.5g
砂糖0.3g
白ごま1g
ごま油0.3g

【Aコース】2/13(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       チキンピラフ
       ミネストローネ
       フライドチキン
       洋梨缶

 今日はバレンタイン献立ではありませんが、バレンタインを意識して赤い色のスープのミネストローネとみんなの好きなフライドチキンを作りました。デザートには洋梨をあわせています。生の洋梨ではなく缶詰の果物ですが、山形県または秋田県で収穫された洋梨を使っています。1/2サイズなので食べ応えもありました。

【Aコース】2/12(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コッペパン
       ウインナーのケチャップソースかけ
       コーンスープ
       ツナサラダ
       ガトーショコラ

 今日は一足早くバレンタイン献立です。生徒に人気の料理とデザートにはガトーショコラをあわせました。コッペパンにケチャップソースをかけたロングウインナーをはさんで食べるセルフサンド。北海道産のクリームコーンとつぶコーンのたっぷり入ったコーンスープにツナサラダです。ガトーショコラは手作りではありませんが、豆乳と米粉で作られている乳・卵・小麦不使用のデザートです。

【Bコース】2/10(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立内容】 牛乳
       みそラーメン
       大豆もやしのサラダ
       黒糖ドーナツ

 今日のデザートは手作りドーナツです。サータアンダギーをもとに作りました。小麦粉にベーキングパウダー、卵、牛乳、油、黒砂糖を混ぜ合わせ、調理員が1つ1つ丸めて作っています。表面がサクッとしたおいしいドーナツが仕上がりました。時間と人員を要するメニューですが、完食のクラスがほとんどでした。また、給食センター所長、栄養教諭、栄養士の3人でクラスの様子を見に行きましたところ、「このドーナツまた食べたい!」「今日のメニュー最高!」と声がありとても嬉しく感じました。また、給食に取り入れたいと思います。

【Bコース】2/7(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       さつま汁
       鰆の西京焼き
       きゅうりの変わり漬け

 さつま汁は薩摩地方(鹿児島県)の郷土料理です。鶏肉、にんじん、ごぼう、さつまいも、長ねぎ、生揚げ、こんにゃくの入った具沢山のみそ汁になっています。給食では、鰹節でだしをとっているので、鰹のうま味と鶏のうま味でダブル出汁になりしっかりとした味になっています。

【Aコース】2/6(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ビビンバ
       (ごはん、肉炒め、野菜ナムル)
       わかめスープ
       プリン

 今日は韓国料理として有名なビビンバです。「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」(実際の発音は「バ」でなく「パッㇷ゚」に近いそうです)を意味します。
 給食で作る肉炒めには、ぜんまいナムルの代わりに切り干し大根が入っています。切り干し大根は肉になじみもよく、国産のぜんまいより安価な食材なので給食に向いています。小学校の栄養士さんに教えていただき、中学校給食でも取り入れています。

【Aコース】2/5の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       大根と油揚げの味噌汁
       ホキの甘酢あんかけ
       五目豆

 今日の主菜はホキの甘酢あんかけです。ホキという魚は、タラ科の白身魚で身はやわらかい肉質です。片栗粉をまぶして揚げ、砂糖、しょうゆ、米酢、塩で作った甘酢あんをかけました。
  

【Bコース】2/4(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       大豆ごはん
       豚肉とごぼうのみそ汁
       いわしのかば焼き
       こんにゃくサラダ

 Bコースでは1日遅れですが、節分献立です。中学校給食は1つの給食センターで1日にAB2コースの給食を作っているので、昨日はAコースに提供しています。
 大豆ご飯は、うるち米ともち米8:1で炊いたご飯に鶏肉、にんじん、ひじき、大豆を味付けしたものを混ぜ込みました。いわしのかば焼きは下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げ、あまからのたれをかけています。

【Bコース】2/3(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       チーズパン
       ポークシチュー
       ウインナーと野菜のソテー
       ぽんかん

 今日は節分です。Bコースの節分献立は明日になります。そのため、給食では大豆の入ったポークシチューにしました。デザートの果物はぽんかんです。ぽんかんは、酸味が弱く甘みが強いです。1月2月に出回る今がまさに旬の果物です。

【Aコース】1/31(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】東京牛乳
      飛び魚のそぼろごはん
      うど入り豆乳ちゃんこ汁
      明日葉と鶏ささみのマヨネーズ和え

 今日は東京都と小平の特産物を使用した給食です。飛び魚のそぼろご飯は、飛び魚をミンチにしたものをしょうが、ごぼう、にんじんと炒めて、砂糖、しょうゆ、みそで味付けしたものをごはんに混ぜこみました。
 うど入り豆乳ちゃんこ汁には、小平産のうどを使用しました。ちゃんこは、相撲部屋の力士の献立で、野菜やたんぱく質の源である肉などをたくさん使用した栄養バランスの良い料理です。
 和え物に使用した明日葉は、東京の伊豆諸島でとれたものです。少し苦味のある野菜ですが、一度冷凍したものを使用していますので、香りも味もやわらかい明日葉でした。

【Aコース】1/30(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      食パン
      小平産ブルーベリージャム
      くじらの竜田揚げ
      フルーツ入りサラダ
      ワンタンスープ

 今日の献立は、戦後の給食で月に1回程度登場していたくじらを竜田揚げにしました。ワンタンスープもよく登場していた料理です。
 くじらは、酒、しょうゆ、カレー粉、しょうが、にんにく、たまねぎ、チャツネ、りんごのペーストで下味をつけています。苦手な人も食べやすい味付けです。

【Bコース】1/29(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      きなこ揚げパン
      クリームシチュー
      青大豆入りサラダ
 
 全国学校給食週間ということで、今日は戦後の給食から今まで続く「揚げパン」を献立に取り入れました。小平市の昭和36年ごろの小学校給食の献立は、毎日の主食はパンでした。今よりも大きな食パンやコッペパンが提供され、月に1回程度揚げパンが登場していました。

【Bコース】1/28(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      いものこ汁
      鮭の塩焼き
      煮浸し

 いものこ汁は東北地方の郷土料理の芋煮を参考に作りました。使用した里芋、大根、にんじんは小平市内産です。うまみのでるきのこも加えています。
 全国学校給食週間に合わせて、明治時代の給食をイメージして作りました。日本で給食を初めて提供したとされている山形県の私立忠愛小学校の献立は、「塩むすび、塩鮭、漬菜」だったそうです。

【Aコース】1/27(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      たれカツ丼
      スキー汁
      煮なます

 全国学校給食週間に合わせて、今日は新潟県の郷土料理とご当地グルメを取り入れました。たれかつ丼は、チキンカツにだし汁、酒、砂糖、みりんで甘辛く味付けしたたれをかけてしみ込ませました。
 スキー汁は、豚肉とさつまいもが入った豚汁のような料理です。ごぼうと長ねぎは輪切りにしてかんじきの形、大根とにんじんは短冊切りにしてスキー板の形、しらたきはシュプール、豆腐は雪を表現しているそうです。
 煮なますは、うち豆とゆずの皮が入っています。さっぱりとした味わいに仕上げました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

ランチタイムズ

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721