最新更新日:2025/05/02
本日:count up17
昨日:28
総数:58168

【Bコース】6/12(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      焼き鳥丼
      豆腐とレタスのスープ
      冷凍みかん

 焼き鳥丼は、鶏の角切り肉、にんじん、長ねぎを焼き鳥のタレ風に甘辛く味付けしたものをごはんにのせて食べます。豆腐とレタスのスープは、レタスのシャキシャキ感が残るようにぎりぎりに入れています。
 冷凍みかんは、今日は寒いので少し解凍してから提供しました。

【Bコース】6/11(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ポタージュスープ
      鮭のバターソースかけ
      小平野菜でラタトウィユ

 小平野菜でラタトウィユは、市内の中学生の作品です。なす、ズッキーニ、トマト、オクラなどの夏野菜を使った夏のスタミナ料理です。この料理は、様々な料理の付け合わせとして合います。

【Aコース】6/10(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      みそラーメン  
      大豆もやしのサラダ
      杏仁フルーツ

 給食センターのラーメンは、めんの量を確保するためつけ汁と袋の蒸し中華麺の組み合わせにしています。汁にめんをつけて食べていくうちに、味が薄まってくるので、つけ汁は少し濃いめに仕上げています。今日は、みそと豆板醤、にんにく、しょうがを最初によく炒めて香りを出しています。

 

【Aコース】6/7(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ゆかりごはん
      豚汁
      ししゃもの南蛮漬け
      ひじきの炒り煮
 
 来週の6月11日は「入梅」です。雑節の一つで、梅雨入りの時期にあたります。今日は昼前から雨が振り出し、梅雨入りが近いのを感じます。入梅の時期には、梅の実が熟す頃です。今日は、梅干しを作るときに使用する赤じそを使ったごはんにしました。
 また、「歯と口の健康週間」ということで、骨も丸ごと食べられるししゃも組み合わせました。油で揚げて、酢、ごま油、しょうが、長ねぎ、唐辛子を合わせたたれに漬けこんでいます。

【Bコース】6/6(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】東京牛乳
      鶏肉の混ぜごはん
      とびうおだんごのつみれ汁
      明日葉とツナのマヨネーズ和え

 6月は食育月間です。今回は、東京都産の食材を使った献立にしました。牛乳も東京都の多摩地区で生産されているものです。とびうおは、八丈島の漁協の女性部のみなさんが、ミンチにしてくれたものを給食センターでつみれに加工しています。
 明日葉はやはり伊豆諸島でとれたものです。1度冷凍しているからか、香りはマイルドで、生徒のみなさんももりもり食べてくれていました。

八丈島産とびうお

画像1 画像1
今日はAコース(二中、四中、五中)で八丈島産のとびうお(実物)を展示しています。明日はBコース(一中、三中、六中、花南中)で展示を予定しています。とびうおの胸びれは、うちわの骨のように丈夫です。給食のトレーと同じぐらいの大きさで、思っていたよりも大きいとつぶやいている生徒もいました。

【Bコース】6/5(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      フレンチトースト
      小平産ブルベーリージャム
      ポークビーンズ
      コーンサラダ

 フレンチトーストは、給食センターの手作りです。甘さ控えめに仕上げています。今回は小平市内産のブルーベリーで作ったジャムを添えました。
 ポークビーンズは、大豆をたっぷり使用しました。乾物の大豆をゆでて、作りました。水煮の大豆は手軽でおいしいですが、乾物の大豆を使うとさらに豆の甘みがあっておいしいです。ご家庭でも時間がある時は、乾物の大豆を使って作ってみてください。

【Aコース】6/4(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      親子丼
      小松菜としらすの煮浸し
      美生柑

 親子丼の卵は、しっかり加熱しているため、お店や家庭で食べるものとは違っていますが、だしをたっぷり使ってふわふわとした食感に仕上げています。副菜の小松菜としらすの煮浸しは、市内の生徒が考えた料理です。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。噛み応えのある食材や、歯を丈夫にするのに役立つ小魚や小松菜などのカルシウムの多い食材を給食では取り入れています。

【Aコース】6/3(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      大根と油揚げのみそ汁
      ポークソテー・ナスと
       ズッキーニのトマトソース
      フライドポテト

 ポークソテー・ナスとズッキーニのトマトソースは、市内の中学生が考えた料理です。この学校では、昨年夏の家庭科で地場産の食材を使用した献立を作成し、実際に作るという課題が出されました。夏野菜を生かしたおいしいトマトソースは、余った分をごはんにかけてもおいしい!と教室でも好評でした。
 

【Bコース】5/31(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ソイそぼろ丼
      わかめサラダ
      鶏塩ちゃんこ汁

 今日は丼メニューです。豚挽き肉と鶏挽き肉、大豆をきざんだものと玉ねぎ、にんじんをみじんぎりにしたものをしょうが、しょうゆ、砂糖、酒で調味し、彩りとして最後にグリンピースを入れて作りました。大豆は「畑の肉」といわれるように、たんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質の他にも、カルシウムやビタミンB1、食物繊維も豊富ですので、毎日でも食べたい食品です。

【Bコース】5/30(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      じゃこと小松菜のチャーハン
      海鮮塩炒め
      ワンタンスープ

 今日の主食はカルシウムたっぷりの「じゃこと小松菜のチャーハン」です。カルシウムは、骨や歯を作るもとになるので、1年でぐんと背が伸びる伸び盛りの時に必要な栄養素です。今日はごはんに混ぜ混むタイプのチャーハンですが、ご家庭では、じゃこやごま、おかか、小松菜を炒めてふりかけにしておくと便利です。

【Bコース】5/29(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      山菜うどん
      かつおの唐揚げ
      野菜サラダ
      プリン

 かつおは、春の初がつおと秋の戻りガツオと言われるように年に2回の旬があります。初がつおは脂は少ないですが、旨みがあると言われています。また、かつおは鉄分やたんぱく質を多く含んでいます。成長期に欲しい栄養素をたっぷりと含んでいるのでしっかりと食べて健康な身体を作って欲しいと思います。

【Bコース】5/28(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      いかの南蛮漬け
      きんぴらごぼう
      五目卵スープ

 今日の主菜は「いかの南蛮漬け」です。下味をつけたいかの切り身にでんぷんをつけて揚げ、ピリッとからい南蛮だれをかけました。今日のように暑い日には、ピリッとからいものは食欲をそそり食がすすみます。ご家庭では、いかや魚、肉を揚げたものに一味とうがらしと甘酢をかけるのもオススメです。

【Bコース】5/27(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      食パン
      タンドリーチキン
      イタリアンサラダ
      マカロニの豆乳クリーム煮

 今日の「マカロニの豆乳クリーム煮」で使用している豆乳は新潟産の大豆を使用した国産の豆乳です。豆乳は苦手な人もいるので、苦手な人でも食べられるよう豆乳と牛乳を同じ割合で入れています。また、半々にすることで豆乳のみで作るよりなめらかに仕上がります。

【Bコース】5/24(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      グリンピースごはん
      揚げ豆腐のそぼろあんかけ
      野菜炒め
      みそ汁

 今日の主食は旬のグリンピースを入れた「グリンピースごはん」です。生のグリンピースはこの時季しか食べられません。ご家庭で作る場合は、炊きあがった炊飯器の中にさっと塩ゆでしたグリンピースをいれて少し塩を振り、蒸らすと良いと思います。色鮮やかなグリンピースごはんは、見た目からも食欲をそそります。是非、ご家庭でも作ってみてください。
 

【Bコース】5/23(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      野菜あんかけやきそば
      こんにゃくサラダ
      フルーツ白玉

 今日の主食は「野菜あんかけやきそば」です。たっぷりの野菜を使って野菜あんを作りました。たけのこ、にんじん、白菜、玉ねぎ、さやえんどうが入っています。一人当たりにすると125gの野菜になります。他に、今日のサラダに40gの野菜が入っています。
 1日あたりの野菜を350g以上食べるためには、1日朝昼晩の3回の食事で100g以上の野菜を食べることが必要です。朝食を抜いてしまうと2回の食事で食べることは難しいです。1日3回の食事で野菜をしっかり食べて350g以上を目指しましょう。

【Aコース】5/22(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       プルコギサンド
       野菜サラダ
       豆のスープ煮
 「プルコギ」のプルは火、コギは肉を意味する韓国料理です。主に牛肉でつくりますが、給食では豚肉で作っています。味付けには、はちみつやコチュジャン、しょうゆなどの調味料を使っているので、甘めに仕上がっています。もともとは、日本のすき焼きのような料理でプルコギ用の鍋を使って作りますが、肉炒めのようにしてごはんの上にのせてプルコギ丼として食べたり、キムパップ(韓国風のりまき)の具にして食べるスタイルもでてきています。
 今日はスライスしたコッペパンにプルコギをはさんで食べるセルフサンドとして提供しました。

【Aコース】5/21(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳 
       ごはん
       卵の千草焼き
       煮浸し
       けんちん汁

 今日の汁物は「けんちん汁」です。けんちん汁は精進料理の一つで、肉を使わないで作るのが特徴です。大根、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐の入った具だくさん汁物です。肉が入っていなくても、かつお節からの旨みとたっぷりの野菜からの旨みがでておいしく仕上がりました。

【Aコース】5/20(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       キーマカレー
       大根サラダ
       ヨーグルト

 今月のカレーはキーマカレーです。キーマカレーは挽き肉カレーという意味です。給食では、挽き肉の他に野菜のみじん切りや大豆のみじん切り、きゅうりのピクルスのみじん切りを入れて作っています。「給食のカレーはおいしい」という声をいただきますが、たくさんの食材を大釜で煮込んで作るので、食材の旨みが出てくるといわれています。また、ルウも調理員が小麦粉と油、バターをじっくりと炒めて作っています。
 来月には小中統一カレーの日があります。詳しくは市報6月5日号でご確認ください。

【Aコース】5/17(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さわらの梅も焼き
      引き菜炒り
      せんべい汁

 今日は東北料理を組み合わせています。「引き菜炒り」は福島県の郷土料理です。大根やにんじんなどの野菜をせん切りにした「引き菜」を油揚げとともに炒めます。やや甘めの味付けです。「せんべい汁」は青森県の料理で、野菜などと一緒に汁物用の南部せんべいと煮込んだ汁物です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

ランチタイムズ

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721