![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58168 |
【Bコース】11/14(木)の給食![]() ![]() ごはん 肉団子の中華風スープ いかの照り焼き キムチと豚肉の炒め物 今日の献立は市内の中学生が考えたものです。なすを使った料理が入っていたのですが、今回はいかの照り焼きに変更しています。肉団子の中華風スープには、手作りの肉団子が入っています。野菜はせん切りにして、肉団子の存在感を出しました。キムチと豚肉の炒め物には豆腐も入っています。 今日は上水中学校の保護者の皆様の試食会を給食センター内で開催いたしました。もう一つのコースの牛乳、ポークカレーライス、コーンサラダ、黄桃缶を召し上がっていただきました。ご多用の中、ご参加くださりありがとうございました。 【Aコース】11/13(水)の給食![]() ![]() ほうとう風うどん ごま和え 金時豆の甘煮 今日の献立は、市内の生徒が考えた献立です。ほうとう用の平たいめんは、今回調達できませんでしたので、いつもの袋うどんをほうとう風のつけ汁につけて食べてもらいました。金時豆の甘煮は、前日から豆を冷蔵庫で水戻ししています。ひたひたの水で煮崩れないようにじっくりと煮ました。 【Aコース】11/12(火)の給食![]() ![]() ピラフ スープ りんごのホットケーキ 今日の給食では、市内の中学生が考えたピラフとスープを取り入れました。同じ鶏肉を使ってスープをとり、具の方はご飯にも使用しています。ケチャップ、バターなどで味付けをしてチキンライス風に仕上げました。スープの方は酢が入っていてさっぱりとした味わいです。 ケーキには生の皮付きのりんごを薄くいちょう切りにしたものを生地に混ぜ込んで焼きました。秋ならではのデザートです。 【Bコース】11/11(月)の給食![]() ![]() 麻婆きのこ豆腐丼 切り干し大根の中華風サラダ みかん 今日の麻婆豆腐には、干ししいたけ、エリンギ、しめじ、えのきたけといった4種類のきのこを加えました。切り干し大根のサラダは、ひじき、にんじん、コーン、さやいんげんを混ぜ合わせて、しょうゆ、ごま油、酢、砂糖、塩で味付けをしています。 給食時間には、小平第六中学校の2年生の教室を学校給食センター所長、栄養教諭、栄養士の3人で訪問しました。きのこが苦手という意見も出ましたが、麻婆きのこ豆腐丼はよく食べていました。 【Bコース】11/8(金)の給食![]() ![]() ごはん みそ汁 鮭のムニエル風 サラダ 今日の献立は、市内の中学生が考えた献立です。みそ汁は、豆腐、わかめ、ほうれん草を使用しています。鮭のムニエルは、給食での調理が難しい1品です。今日は、米粉と片栗粉をまぶして油で揚げた鮭に、オリーブオイル、にんにく、バター、レモン果汁、白ワイン、パセリで作ったレモンバターソースをかけました。サラダはオクラと枝豆が入っているのが特徴です。 小平産ブルーベリーゼリー![]() ![]() ![]() ![]() 【Aコース】11/7(木)の給食![]() ![]() 五穀ごはん 大根のそぼろ汁 さわらの香味焼き 焼き豚サラダ 五穀ごはんは、発芽玄米、黒米、押し麦、もちきび、もちあわを精白米に対して1割程度混ぜて炊いています。実りの秋を迎え、穀物のうまみを感じてもらいたいと考え、献立に取り入れています。 さわらの香味焼きは、にんにく、しょうが、長ねぎ、一味唐辛子、ごま油、しょうゆなどで下味をつけて焼いています。 大根のそぼろ汁に使用した大根、里芋は小平市内産のものです。甘みのあるおいしい大根と里芋でした。 【Aコース】11/6(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜スパゲティ 豚肉のかりんと揚げ 野菜スープ 小平産ブルーベリーゼリー 主食の小松菜スパゲティは、唐辛子とにんにくの香りを生かして、ペペロンチーノ風の味付けにしています。小松菜は小平市内産のものを使用しています。小平産ブルーベリーゼリーには、小平第三中学校の1年生の生徒が考えてくれたオリジナルラベルがついています。応募していただいた生徒のみなさん、ありがとうございました。 小平第四中学校 食育講演会![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、冨岡様より給食の残食の処理方法、リサイクル・ループ、地球規模での食料問題についてお話いただきました。後半は、給食センターの概要、献立作成や衛生管理、調理の様子、残食の実態についてお話をいたしました。 最後に、最大骨量を増やすのは10代のうちにしかできないということを伝え、給食をしっかり残さず食べることで丈夫な体づくりにつなげてほしいという話をしました。 【Bコース】11/5(火)の給食![]() ![]() 親子丼 にんじんのきんぴら りんご 親子丼には、1人当たり1個半程度の卵を使用しています。給食センターではよく攪拌してある殺菌液卵を使用していますので、家庭で作る親子丼と卵の状態が変わっています。かたまりがなく、全体にちらばっているよう仕上がります。今日の献立の組み合わせは、市内の中学生が考えたものです。 今日は小平第六中学校の保護者の方の試食会がありました。23名の方のご参加をいただきました。ご多用のところありがとうございました。 【Bコース】11/1(金)の給食![]() ![]() ガーリックトースト さつまものシチュー わかめサラダ ガーリックトーストは、生のにんにく、バター、オリーブオイル、パセリを混ぜ合わせたものを縦長に切ったフランスパンにつけて焼いています。 さつまいものシチューには、小平市内産のさつまいもを使用しました。サラダにも小平市内産のキャベツを使用しています。11月の給食でも多くの種類の地場野菜が登場します。 【A・Bコース統一】10/31(木)の給食![]() ![]() ソイそぼろ丼 鶏ごぼう汁 おひたし かぼちゃプリンタルト 今日の汁物「鶏ごぼう汁」には、まいたけを使用しました。以前は、天然のまいたけだったので貴重な食材でしたが、最近では、人工栽培が可能となり手軽に食卓にあがるようになりました。まいたけは香りと食感の良いきのこです。バター炒めやオイスター炒めにしてもおいしいです。しいたけは苦手でもまいたけは好きという声もききます。きのこが苦手な方はまいたけにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 【Aコース】10/30(水)の給食![]() ![]() 肉豆腐丼 切り干し大根のサラダ アセロラゼリーポンチ 今日のサラダは切り干し大根を使用しました。切り干し大根を水でもどしてからゆでたものときゅうりとにんじんをあわせています。ドレッシングは和風ドレッシングをあわせましたが、お好みで中華ドレッシングやナムル風のドレッシングなども合います。乾物で保存がきくので、非常食としてもおすすめの食材です。 【Aコース】10/29(火)の給食![]() ![]() ごはん 呉汁 鶏肉のから揚げ キャベツのサラダ 今日の汁物は「呉汁」です。呉汁とは、大豆を水に浸し、すり潰したペースト状の大豆を呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものをいいます。秋から冬にかけて収穫される大豆を使って作るので、冬が旬の汁物です。大豆のペーストを入れることで、栄養豊富となり、また、こくがあり味に深みがでるので、少ない調味料で仕上げることができ、減塩効果も高い汁物です。 【Bコース】10/28(月)の給食![]() ![]() ハヤシライス ビーンズサラダ みかん 10月も最後の週となり、朝晩の寒い日が多くなりました。体調をくずしている人も増えてきています。風邪予防のために、野菜や果物からビタミン類をしっかりとりましょう。 今日はデザートにビタミンCが豊富なみかんを提供しています。9月〜10月のみかんは極早生みかんです。この時季のみかんは甘み控えめでさっぱりとしています。 【Bコース】10/25(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食パン チョコクリーム 白菜のスープ 里芋コロッケ ベーコンと野菜のソテー 今日の里芋コロッケには小平市内産の里芋を使用しています。里芋の中でも、今日は親いもを使いました。親いもとは茎につながっている中心の大きな芋のことを言い、普段食べている里芋は子いもや孫いもです。親いもは硬くあまり食べる習慣はないですが、この時期の親いもはやわらかいので、給食に取り入れてみました。ねっとりとしたおいしい里芋コロッケが出来上がりました。 【Aコース】10/24(木)の給食![]() ![]() 広東麺 みそポテト 春雨サラダ みそポテトは揚げたじゃがいもに甘みそのたれをかけたものです。みそだれは、群馬の焼きまんじゅうのみそだれに近いような味つけです。ちょっぴり大人味の甘みそだれで、女子生徒に人気がありました。今日は冷凍のポテトを素揚げしましたが、ご家庭ではじゃが芋にかるく衣をつけて揚げたところにみそだれをからめるとよいと思います。 みそだれ 【一人分】 ・みそ 5g ・砂糖 5g ・みりん 5g ・酒 5g ・水 適量 ・片栗粉 少々 (みりんと酒はしっかりアルコールをとばす。) 【Aコース】10/23(水)の給食![]() ![]() さつまいもごはん 大根のみそ汁 豚肉のしょうが焼き わかめとしらすの酢の物 今日の献立は小平第六中学校の生徒が家庭科の宿題として考えた献立です。10月は和え物の提供ができないため、酢の物はしらすを別に配缶し合わせ酢にちかいドレッシングをあわせました。酢の物とは別に生野菜サラダもついていた野菜をたっぷり摂れる献立になっていました。 【Bコース】10/21(月)の給食![]() ![]() 菜めし さつまいものみそ汁 五目卵焼き かわりきんぴら きんぴらの具材というと、ごぼうとにんじんを思い浮かべる人が多いと思いますが、今日の「かわりきんぴら」はその名の通り、にんじん、ごぼう以外の食材が入っています。いつもの具材に、糸こんにゃくとさつまあげ、さやいんげんを入れたきんぴらです。さつまあげが入ることで、旨味が増えコクがでます。最後に一味唐辛子を入れピリッと甘辛のきんぴらが出来上がりました。 【Bコース】10/18(金)の給食![]() ![]() ごはん 豚汁 さばのたつた揚げ 菊入おひたし さばのたつた揚げは、さばにしょうゆ、みりん、しょうがで下味をつけたものに片栗粉をまぶして油で揚げたものです。今日は米粉をまぶして揚げました。たつた揚げは赤褐色に揚がります。紅葉の名所である奈良県の北西部を流れる竜(たつ)田川(たがわ)から名が付けられたとされています。今日のおひたしは、菊入りのおひたしです。即位礼正殿の儀のお祝いとしておひたしに菊の花びらを入れました。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |