最新更新日:2025/05/02
本日:count up18
昨日:28
総数:58169

【Bコース】5/28(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      いかの南蛮漬け
      きんぴらごぼう
      五目卵スープ

 今日の主菜は「いかの南蛮漬け」です。下味をつけたいかの切り身にでんぷんをつけて揚げ、ピリッとからい南蛮だれをかけました。今日のように暑い日には、ピリッとからいものは食欲をそそり食がすすみます。ご家庭では、いかや魚、肉を揚げたものに一味とうがらしと甘酢をかけるのもオススメです。

【Bコース】5/27(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      食パン
      タンドリーチキン
      イタリアンサラダ
      マカロニの豆乳クリーム煮

 今日の「マカロニの豆乳クリーム煮」で使用している豆乳は新潟産の大豆を使用した国産の豆乳です。豆乳は苦手な人もいるので、苦手な人でも食べられるよう豆乳と牛乳を同じ割合で入れています。また、半々にすることで豆乳のみで作るよりなめらかに仕上がります。

【Bコース】5/24(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      グリンピースごはん
      揚げ豆腐のそぼろあんかけ
      野菜炒め
      みそ汁

 今日の主食は旬のグリンピースを入れた「グリンピースごはん」です。生のグリンピースはこの時季しか食べられません。ご家庭で作る場合は、炊きあがった炊飯器の中にさっと塩ゆでしたグリンピースをいれて少し塩を振り、蒸らすと良いと思います。色鮮やかなグリンピースごはんは、見た目からも食欲をそそります。是非、ご家庭でも作ってみてください。
 

【Bコース】5/23(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      野菜あんかけやきそば
      こんにゃくサラダ
      フルーツ白玉

 今日の主食は「野菜あんかけやきそば」です。たっぷりの野菜を使って野菜あんを作りました。たけのこ、にんじん、白菜、玉ねぎ、さやえんどうが入っています。一人当たりにすると125gの野菜になります。他に、今日のサラダに40gの野菜が入っています。
 1日あたりの野菜を350g以上食べるためには、1日朝昼晩の3回の食事で100g以上の野菜を食べることが必要です。朝食を抜いてしまうと2回の食事で食べることは難しいです。1日3回の食事で野菜をしっかり食べて350g以上を目指しましょう。

【Aコース】5/22(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       プルコギサンド
       野菜サラダ
       豆のスープ煮
 「プルコギ」のプルは火、コギは肉を意味する韓国料理です。主に牛肉でつくりますが、給食では豚肉で作っています。味付けには、はちみつやコチュジャン、しょうゆなどの調味料を使っているので、甘めに仕上がっています。もともとは、日本のすき焼きのような料理でプルコギ用の鍋を使って作りますが、肉炒めのようにしてごはんの上にのせてプルコギ丼として食べたり、キムパップ(韓国風のりまき)の具にして食べるスタイルもでてきています。
 今日はスライスしたコッペパンにプルコギをはさんで食べるセルフサンドとして提供しました。

【Aコース】5/21(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳 
       ごはん
       卵の千草焼き
       煮浸し
       けんちん汁

 今日の汁物は「けんちん汁」です。けんちん汁は精進料理の一つで、肉を使わないで作るのが特徴です。大根、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐の入った具だくさん汁物です。肉が入っていなくても、かつお節からの旨みとたっぷりの野菜からの旨みがでておいしく仕上がりました。

【Aコース】5/20(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       キーマカレー
       大根サラダ
       ヨーグルト

 今月のカレーはキーマカレーです。キーマカレーは挽き肉カレーという意味です。給食では、挽き肉の他に野菜のみじん切りや大豆のみじん切り、きゅうりのピクルスのみじん切りを入れて作っています。「給食のカレーはおいしい」という声をいただきますが、たくさんの食材を大釜で煮込んで作るので、食材の旨みが出てくるといわれています。また、ルウも調理員が小麦粉と油、バターをじっくりと炒めて作っています。
 来月には小中統一カレーの日があります。詳しくは市報6月5日号でご確認ください。

【Aコース】5/17(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さわらの梅も焼き
      引き菜炒り
      せんべい汁

 今日は東北料理を組み合わせています。「引き菜炒り」は福島県の郷土料理です。大根やにんじんなどの野菜をせん切りにした「引き菜」を油揚げとともに炒めます。やや甘めの味付けです。「せんべい汁」は青森県の料理で、野菜などと一緒に汁物用の南部せんべいと煮込んだ汁物です。

【Aコース】5/16(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      シュガー揚げパン
      小松菜とベーコンのガーリックソテー
      コーンシチュー
      カラオレンジ

 今日の果物は国産のオレンジの「カラオレンジ」です。「カラオレンジ」はうんしゅうみかんとキングマンダリンをかけ合わせたオレンジで、ネーブルオレンジよりは小さく甘みが強いのが特徴です。種があるので、少したべにくさを感じますがそれを超える甘みがあります。4月から5月に旬を迎えます。給食ではこの時季だけ登場します。
      

【Aコース】5/15(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       青椒肉絲
       ツナサラダ
       中華風卵スープ

 青椒肉絲は小平第六中学校の生徒が考えたレシピを取り入れています。給食レシピでは、にんじんが入りますが生徒が考えたにんじんの入らない青椒肉絲です。
 青椒は中国語でピーマンのことを指し、肉は豚肉、絲は細切りの意味します。牛肉を使う時は青椒牛肉絲となります。こしょう、酒、しょうゆ、オイスターソースで味付けをし、風味が残るように最後にごま油を入れました。ごはんがすすむ一品です。

【Aコース】5/14(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】ミルクコーヒー
      コッペパン
      ミネストローネ
      セサミチキン
      コーンサラダ

 「セサミチキン」は、ごまをたっぷりと使い、しょうゆやみりんなどの調味料に漬け込んでから焼いています。焼くことでごまの香りが香ばしくなり、おいしく焼き上がりました。

【Aコース】5/13(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       丹後のまつぶたずし
       豚バラと大根のたいたん
       京風みそ汁

 今日の給食は3年生の修学旅行先の一つである京都の郷土料理です。
 「まつぶたずし」は、丹後の地方でお祝いの時に食べられているおすしです。さばのそぼろやかんぴょう、錦糸卵、かまぼこなどが入る具だくさんのおすしです。「豚バラと大根のたいたん」は、新メニューです。京都では、煮物のことを「炊いたん」といいます。豚バラ肉と大根などの野菜をだしのきいた煮汁で煮た煮物です。

【Aコース】5/10(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       スパゲティミートソース
       アスパラとコーンのソテー
       美生柑 

 今日はこの時季が旬のアスパラガスを使ったソテーです。とれたてのアスパラガスは、さっと塩ゆでしただけでも甘みがありおいしく食べることができます。給食では、この時季だけ登場します。生のアスパラガスをゆで、他の野菜を炒め合わせました。

【Aコース】5/9(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       奈良茶めし
       にぎすの唐揚げ
       おひたし
       にゅうめん

 今日は3年生の修学旅行先である奈良県の郷土料理をとりいれました。大豆を入れ、ほうじ茶で炊いた「奈良茶めし」とそうめんを温かいだしで食べる「にゅうめん」です。そうめんは奈良県三輪地区が発祥の地といわれています。

【Aコース】5/8(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ホットドッグ(ウインナーのチリソースがけ)
       キャベツ炒め
       キャロットポタージュ

 今日は、スライスの入っているコッペパンにウインナーをはさんで食べるセルフサンドです。焼いたウインナーにかけたチリソースは、給食センターで作ったチリソースです。
 暑くなってくると、ピリッと辛い味付けは食欲UPにつながります。これからの季節にはぴったりです。

【Aコース】5/7(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      あじの天ぷら
      もやしのサラダ
      みそ汁

 今日の主菜は、旬をむかえるあじを使った天ぷらです。あじの切り身に塩、小麦粉、卵で衣を作りからっと揚げました。付け合わせには、大豆もやし、にんじん、きゅうりとささみに柑橘ドレッシングをかけてさっぱりしたサラダにしました。

食器具

画像1 画像1
《トレー》
《お皿》おかずの盛り合わせや、丼物のごはんに使用します。
《お椀》ごはん、汁物、サラダ、デザートなどに使用します。
《小皿》果物や少量のおかずに使用します。

 お皿・お椀(2点)・小皿のうち、2〜3点を献立によって組み合わせています。どの食器にどの料理を盛り付けるかは、クラスに配付している「盛り付け図」でお知らせしています。

 また、献立内容によって《箸》《スプーン》《フォーク》から最大2点を組み合わせています。

施設紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【ドライシステム】  【成形機】      【全自動炊飯機械】
調理場の床は、常に  冷凍加工品でなく、  全自動の大型炊飯機
乾燥した状態を保つ  素材からの手作りを  械でごはんを炊いて
ようにしています。  するために、ハンバ  います。
水はねもなく、衛生  ーグやコロッケ等の  白ごはんだけでなく
的です。       成型をする機械を導  おこわや混ぜごはん
            入しています。    も作れます。

給食費について

【1食単価】
 300円

“学校給食法”の規定する保護者負担の給食費用は「食材料費および光熱水費」ですが、現在、食材料費の実費だけを保護者に負担していただいています。

【支払い方法】
 ゆうちょ銀行口座より自動引落にて行います。
 引き落とし日および金額は、「行事予定」に掲載しています。
 ※引き落とし前日までに口座残高のご確認をお願いします。

給食試食会

保護者や市民の皆様に学校給食センターを知っていただき、中学校給食への理解を深めてもらうため、随時、給食試食会の申込みを受け付けています。
1回あたりの参加人数の上限は40名です。

【申込み方法】
(1)実施日の予約
    ご希望の日時を、学校給食センターにお問い合わせください。
   実施可能な日であれば、その時点で予約を承ります。
    また、事前に予定献立を知りたい場合にはお申し出ください。
   (献立内容は変更になる場合もありますのでご了承ください。)

(2)内容の選択
  1 学校給食センターで開催《調理場見学・概要説明のみ》
  2 学校給食センターで開催《調理場見学・概要説明・試食》
  3 市内中学校で開催《学校給食センターの態様説明・試食》
  4 市内中学校で開催《試食のみ》
  実際に調理の様子を見た上で試食していただきますと、より
  わかりやすいと思いますので、2番をオススメしています。

(3)申込み手続き
    参加人数をとりまとめて、開催月の前月13日までに学校給食
   センターにて申込み手続きをしてください。
   (9月開催の場合は、7月13日まで。)
   《申込みに必要なもの》
    1 <swa:ContentLink type="doc" item="1781">給食試食会申込書</swa:ContentLink>(その場で記入することもできます。)
    2 保護者宛の案内文(1部)
    3 試食代金(参加人数×300円)
      おつりが出ないようご準備ください。
     申込み後の給食費の返還はできませんのでご了承ください。

【その他】
 1 学校給食センターで開催の場合、駐車場に限りがありますので、
   お車での来所については事前にご相談ください。
 2 学校給食センターの案内図をご利用の方は、お申し出ください。
 3 学校給食センターの概要は所長と栄養士が説明いたしますが、
   内容についてご要望がありましたら事前にご連絡ください。
 4 試食の際の配膳は、主催者側にやっていただきますので、エプロ
   ンや三角巾をご用意ください。
 5 試食会後、簡単なアンケートをお願いしております。ご協力をお
   願いいたします。

【試食会進行例】
 ●学校給食センター開催の例
  10:30 集合
        調理場見学・学校給食センター概要説明
  11:50 配膳・試食・後片付け
  12:30 質疑応答
  12:40 アンケート記入後、解散

 ●学校開催の例
  12:20 集合
        配膳・試食・後片付け
  13:00 学校給食センター概要説明・質疑応答
  14:00 アンケート記入後、解散 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

ランチタイムズ

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721