最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:25
総数:75529
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜
TOP

【6年生】八ヶ岳移動教室2日目(5)

画像1 画像1
滝沢牧場では、雨に降られて予定を変更するということはありませんでした。宿舎に戻ってから、しばらくして雨が降り始めました。宿舎では、宿舎内の講堂で学年レクレーションを行い、夕食後に館内ウオークをしました。


【6年生】八ヶ岳移動教室2日目(4)買い物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、滝沢牧場の売店でお土産を買いました。買った後に、ソフトクリームを食べる子もいました。その後、広場で遊びました。広場を駆け回ったり、フィールドアスレチックの遊具で遊んだりしました。

【6年生】八ヶ岳移動教室2日目(2)滝沢牧場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出発して、JRの最高地点に寄り、その後、滝沢牧場を訪れました。
ここでは、まず、バードコール作りをしました。出来上がった自作のバードコールは紐をつけて、しばらく首から下げていました。

【6年生】八ヶ岳移動教室2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝を迎えました。朝日が眩しいです。さわやかな朝です。ただ、天気予報は芳しくありません。朝会では、ラジオ体操をしました。宿舎の周辺を散歩して、朝食です。
移動教室も早寝早起き朝ごはん!

【6年生】八ヶ岳移動教室1日目(4)キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後に、宿舎前の広場でキャンプファイヤーをしました。火の神から火を分けてもらい、点火。歌って踊って大いに盛り上がり楽しんでいました。終了してから入浴です。

【6年生】八ヶ岳移動教室1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎到着後に開校式を行いました。 これからバイキング形式の夕食です。

【6年生】八ヶ岳移動教室1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、飯盛山に登りました。頂上では、吹く風がさわやかでした。

【6年生】八ヶ岳移動教室1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を出発して、まず、山梨県立リニア見学センターを訪れました。リニアモーターカーの試験走行を見ました。子供たちは、速い!あっというま!と驚きの声をあげていました。

集団下校訓練

画像1 画像1
 6月21日(金)に、集団下校訓練を行いました。全校児童が地区班ごとに分かれての下校訓練です。

家庭科「クリーン大作戦」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で、身の回りの汚れている場所やその場所に応じた掃除の仕方について考え、それを実際に確かめて、掃除をしていくという学習を行いました。校内を掃除する中で、普段あまり意識しない場所でもとても汚れているということを発見したり、改めて掃除の必要性について考えたりすることができました。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組担任嶽間澤先生が研究授業を行いました。授業後には、「分かる授業づくり」を目指して、教員みんなで、よかったところや改善点等について話し合いました。

たてわり遊び

画像1 画像1
 今日(6/18)の昼休みは、たてわり班で遊びました。たてわり班は、1年生から6年生までの全学年で構成され、遊びを通して異学年での交流を進めています。

水泳指導

画像1 画像1
 本校の水泳指導が6月13日から始まりました。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
6/3(月)に講師の先生に来て頂き、1年生みんなで鍵盤ハーモニカの使い方を習いました。初めての子は少し緊張しながら、一生懸命に音を奏でていました。
最後に練習すればこんな演奏もできるようになるよと言って、素晴らしい演奏を一曲聴かせてもらいました。素敵な演奏に目を輝かせながら真剣に聴く1年生でした。

【4年生】ごみの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「ごみの学習」で小平市環境部循環資源課の方々と清掃業者の方々をお招きして「ごみを減らすために小平市が取り組んでいることやみんなにできるごみ減量について」お話を聞きました。清掃車へごみを投げ入れる体験や資源回収車への乗車体験もさせていただき、充実した学習をすることができました。

救命講習会(5月20日)

画像1 画像1
消防署の方を招いて救命講習会を行いました。これは、来月から始まる水泳指導に向けて毎年行っているものです。今年も安全に水泳指導を行っていきます。

音楽集会発表(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝の集会で、音楽で学習してきた「B級グルメパーティー」の演奏と「つばさをください」の合唱を発表しました。リズム感ばっちりの演奏と、6年生らしい伸びのある歌声を披露することができました。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5月21日(火)、水道キャラバンの方達による「水の授業」がありました。水は限りのある大切な資源であること、また、安心な水が飲めることへの有り難さ等、たくさんの大切なことを学べました。後半には実験もあり、浄水の仕組みや技術を肌で感じることもできたと思います。月曜の遠足に引き続き、「環境」について深く考えることができた1日でした。

【4年生】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5月20日、遠足で、玉川上水を散策し、ごみ焼却場等の見学に行ってきました。天気が心配されましたが、雨に降られることもなく楽しく行ってくることができました。ごみ焼却場では、係の方の説明に真剣に耳を傾け、真剣にメモをとっていました。足湯もとても気持ちよさそうでした。東大和南公園では、お弁当を食べ、原爆ドームと並んで「東の変電所」とも呼ばれる戦禍が残る建物も見学することができました。学び多き、一日でした。

小中連携陸上教室【6年生】

画像1 画像1
 5月15日(水)に小平第二小学校校庭で、二小、九小、鈴木小の6年生、三中の陸上部生徒による小中連携陸上教室が行われました。三中陸上部の走り幅跳び、短距離走などのデモンストレーション、小学校対抗の短距離走、選抜リレーが行われました。短時間でしたが、来年度同じ中学校に通う友達と一緒に過ごすことができたり、中学校の体育の授業の雰囲気を味わったりすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606