最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:75530
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜
TOP

全校朝会

画像1 画像1
 1週間が始まりました。今週の目標は、「授業中の姿勢に気を付けて学習しよう。」です。よい姿勢をすると集中力が高まります。ご家庭でもお声掛けをお願いします。
 明日は、即位礼正殿の儀のため、学校はお休みです。

外国語活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の学習で、桃太郎の昔話のパロディを、班ごとに考えて発表し合いました。配役から台詞まで子どもたち自身で考え、すべて英語で発表しました。これまでに学習した「How are you?」や「Here you are.」などの英語を上手に活用しながら、個性あふれる内容のものを作り上げることができました。

小平市民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平市民まつりで「九小よさこい」の皆様が華やかな踊りを披露しました。たくさんの観客が見守る中、息のぴったり合った踊りは迫力満点でした。

たてわり祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたち同士でアイデアを出し合ってお店を考えました。どのグループも工夫がいっぱいでした。子どもたちは、前半、後半に分かれてお店を回ったり、お店当番をしたりと、とても楽しそうでした。

たてわりPR集会

画像1 画像1
朝の集会の時間に、各たてわりグループの代表が、今日のたてわり祭りで出すお店をPRしました。みんなお祭りを楽しみにしていました。

【全校生】避難訓練

画像1 画像1
中休みに地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。3年生は、小平消防署の方に来ていただき、起震車による訓練も行いました。

【2年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩動物公園へ行ってきました。たくさんの動物や昆虫たちを見ることでき、みんな大喜びでした。楽しく学習することができました。

一週間の始まりです

画像1 画像1
久しぶりの朝会でした。
今週の目標は、「ちがう学年の人とも協力しあってたてわり活動に取り組もう」です。

がんばった運動会!

画像1 画像1
9月28日は待ちに待った運動会でした。残暑厳しい中でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会となりました。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は運動会。明日の運動会に向けて5・6年児童と教職員全員で準備をしました。

運動会全校練習3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日の1校時に、児童席の確認、閉会式や校歌などの練習を行いました。練習後、全校生で校庭の石拾いをしました。

運動会全校練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式や大玉送り、午後の応援の練習をしました。

運動会全校練習1日目

画像1 画像1
本日、1校時に、ラジオ体操や運動会の歌、応援の練習などを行いました。25日(水)、26日(木)の1校時にも全校練習を予定しています。

音楽集会

画像1 画像1
 今朝の全校での音楽集会は、運動会で歌う応援歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。音楽委員会の伴奏で、応援団と一緒に、元気いっぱいに歌いました。

校内研修会(ラジオ体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
正しいラジオ体操の仕方を、教職員みんなで学びました。今回の講師は、竹内先生でした。

着衣泳【6年生】

画像1 画像1
7月18日(木)に着衣泳を行いました。万一の場合の適切な対処方法(なるべく体力を使わず浮いて待つ)を学びました。

音楽集会

画像1 画像1
 昨日の音楽集会では、4年生が「チキチキバンバン」を合奏しました。その後、全校児童で「歌えバンバン」を合唱しました。素敵な音色と元気な歌声が体育館に響き渡りました。

青少対ミニスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で青少対ミニ・スポーツ大会を行いました。ボッチャ、風船バレー、ノルディックウオーキングなど、みんなで楽しく体を動かしました。もちろん最後は、恒例のパン食い競争!!とても盛り上がりました。

【6年生】八ヶ岳移動教室3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、前方後円墳や円墳の見学をしました。古墳の上を歩き、その大きさを体感しました。その後、山梨県立考古博物館の常設展を見学をしました。

【6年生】八ヶ岳移動教室3日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の宿舎付近の天気は曇りでした。外では、気温が20度を下廻り、半袖では肌寒い朝でした。
宿舎を出発しての車中は、しばらくは比較的静かでした。まず、甲府市にある山梨県立考古博物館の別館の風土記の丘研修センターを訪れました。ここでは、勾玉作り、火起こし体験をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606