![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58169 |
【Aコース】1/24(金)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 大豆もやしのナムル りんご 給食の麻婆豆腐は、しょうゆ、赤みそ、砂糖、塩、豚ガラスープ、テンメンジャン、トウバンジャンで味付けをしています。にんにく、しょうが、長ねぎは最初にごま油でいためることで香りを引き出しています。長ねぎは香りを出すためのものと最後に食感を残すためのものと2つに分けておくとさらに味わいがよくなります。 【Bコース】1/23(木)の給食![]() ![]() キムチラーメン バンサンスー フルーツ白玉 キムチラーメンは初登場のメニューです。市内の小学校で好評だったものを参考にさせていただきました。キムチは、小平市内でとれた白菜で作ったキムチです。中学校給食用に辛さを調整してもらっています。 バンサンスーは、春雨と細切りのキャベツ、にんじん、きゅうり、きくらげ、ハムを中華風のドレッシングで和えました。 【Bコース】1/22(水)の給食![]() ![]() 茶めし おでん 野菜の梅昆布あえ 茶飯におでんといえば、江戸時代の屋台の人気メニューでした。東京(江戸)の郷土料理です。豆腐にみそをぬって焼いた豆腐田楽が煮込みおでんに変化したといわれています。 野菜の梅昆布あえは、鶏ささみ、切り干し大根、きゅうり、れんこん、わかめ、にんじんをゆでて、冷却し、ねり梅、塩昆布、しょうゆ、削り節で味付けをしました。 【Aコース】1/21(火)の給食![]() ![]() コッペパン ミートソース(サンド用) フライドポテト コーンスープ 今日の飲み物は、生徒のみなさんからリクエストがあったりんごジュースにしました。2月、3月も1回ずつリクエストのあった飲み物を提供予定です。 ミートソースには、刻み大豆も加えています。食物繊維がとれる上に脂質も控えられます。細かく刻むことでひき肉とよくなじんで食べやすくなります。豆は苦手な生徒も多いので、料理方法を工夫しています。 【Aコース】1/20(月)の給食![]() ![]() きびごはん ほたての味噌バター汁 ししゃも焼き 豚肉と昆布の炒め物 小平市の姉妹都市は、北海道の小平町(おびらちょう)です。今日は北海道にちなんだ食材を取り入れました。給食センターで使用しているお米は小平町のななつぼしです。 汁物に使用したほたて、コーン、たまねぎ、じゃがいもは北海道の特産物です。白みそ仕立ての汁で、最後にバターを加えました。 豚肉と昆布の炒め物には、同じく北海道の特産物の昆布を使用しました。沖縄県のクーブイリチー(昆布炒め)を参考に作りました。 【Bコース】1/17(金)の給食![]() ![]() 大根葉とじゃこのごはん 粕汁 山賊焼き おひたし 1年生のスキー教室先の長野県の料理を取り入れました。粕汁には、鮭の角切りと酒粕を加えています。給食ではなかなか登場しないメニューなので、酒粕の量は少し少なめにしました。いつものみそ汁の量とみその量は変わりませんが、こくのある味わいになりました。酒粕を入れることで減塩効果が期待できるようです。 山賊焼きは名前は焼きですが、揚げ物です。大きめに切った鶏肉にしっかりと味付けをしてから揚げています。 【Bコース】1/16(木)の給食![]() ![]() カレーライス 和風サラダ みかん カレーライスは、今年度生徒のみなさんにご協力いただいたリクエスト給食のアンケートの中で、最も人気が高かった料理です。どの学校でも上位に入っていました。給食センターのカレーは、小麦粉、バター、なたね油、カレー粉でルウを作っています。中学生向けに黒こしょうなども加えて、少しピリッとした後味です。 果物のみかんは、愛媛県産のものを使用しました。 【Aコース】1/15(水)の給食![]() ![]() オレンジフレンチトースト チリコンカン ハムとキャベツのソテー ヨーグルト 今日の献立は、少し時間のある日の朝ごはんにもおすすめの組み合わせです。フレンチトーストは、牛乳の代わりにみかんジュースを使用しました。みかんのさわやかな香りで食欲が増すトーストです。チリコンカンには、野菜や大豆をたっぷりと使用しています。市販の冷凍野菜や大豆の水煮など上手に活用すると、もっと手軽にできますのでご家庭でも作ってみてください。香りづけに、チリパウダーやオレガノ、ロリエなどの香辛料を使うのがおすすめです。 【Aコース】1/14(火)の給食![]() ![]() チャーハン 肉団子と白菜のスープ チャプチェ 今日の献立は、中国、韓国の料理を組み合わせました。給食センターのチャーハンは、米に水、塩、しょうゆ、豚ガラスープを混ぜ合わせて炊いたものに、具材を炒めて味付けしたものを混ぜ合わせて作っています。米に味付けをしておくことで、味が均一になります。 チャプチェは韓国の料理です。市内の中学生が家庭科の課題の中で作っていたレシピを参考にしました。豚肉、春雨、大豆もやし、にんじん、きくらげ、さやいんげんをごま油で炒め、コチュジャン、しょうゆ、砂糖、塩、こしょうなどで味付けしています。 【Bコース】1/10(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤米ごはん 七草汁 松風焼き 栗きんとん 今日の献立は、お正月、七草の料理を取り入れました。赤米ごはんは、お赤飯の代わりに出しました。古代のお米である赤米は、お赤飯のルーツといわれています。七草汁は、大根、大根の葉、せり、かぶを使用しました。松風焼きと栗きんとんはお節料理の1品です。栗きんとんは、小平市内産のさつまいもを使用しました。やわらかくゆでて、粒をつぶし、照りがでるまで弱火で煮ました。 【Bコース】1/9(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 年明けうどん ちくわの天ぷら 黒豆の甘煮 明けましておめでとうございます。今年も安全でおいしい給食を提供できるよう、給食センター職員一同力をあわせて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 年明けうどんのつけ汁は、金時にんじんの紅、うどんの白でおめでたい組み合わせになっています。梅の花の形のかまぼこも加えました。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |