![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58165 |
【Aコース】1/14(火)の給食![]() ![]() チャーハン 肉団子と白菜のスープ チャプチェ 今日の献立は、中国、韓国の料理を組み合わせました。給食センターのチャーハンは、米に水、塩、しょうゆ、豚ガラスープを混ぜ合わせて炊いたものに、具材を炒めて味付けしたものを混ぜ合わせて作っています。米に味付けをしておくことで、味が均一になります。 チャプチェは韓国の料理です。市内の中学生が家庭科の課題の中で作っていたレシピを参考にしました。豚肉、春雨、大豆もやし、にんじん、きくらげ、さやいんげんをごま油で炒め、コチュジャン、しょうゆ、砂糖、塩、こしょうなどで味付けしています。 【Bコース】1/10(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤米ごはん 七草汁 松風焼き 栗きんとん 今日の献立は、お正月、七草の料理を取り入れました。赤米ごはんは、お赤飯の代わりに出しました。古代のお米である赤米は、お赤飯のルーツといわれています。七草汁は、大根、大根の葉、せり、かぶを使用しました。松風焼きと栗きんとんはお節料理の1品です。栗きんとんは、小平市内産のさつまいもを使用しました。やわらかくゆでて、粒をつぶし、照りがでるまで弱火で煮ました。 【Bコース】1/9(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 年明けうどん ちくわの天ぷら 黒豆の甘煮 明けましておめでとうございます。今年も安全でおいしい給食を提供できるよう、給食センター職員一同力をあわせて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 年明けうどんのつけ汁は、金時にんじんの紅、うどんの白でおめでたい組み合わせになっています。梅の花の形のかまぼこも加えました。 【AB統一献立】12/24(火)の給食![]() ![]() ソイそぼろ丼 白菜生姜スープ フルーツミックス 今日はAB統一メニューになっています。ソイそぼろ丼はこれまでの材料から少し変更しましたので、食べやすくなっているのではないかと思います。白菜生姜スープは生姜をきかせ体の中からあたたまるスープになっています。 中学校では、今日が2学期の給食最終日です。生徒から「1年間給食ありがとうございました」という手紙が届きました。とてもうれしく心が温まりました。 新学期は1月9日から始まります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 【Aコース】12/23(月)の給食![]() ![]() カレーうどん さばのゆずみそかけ 冬至ぜんざい 12月22日の冬至にあわせてAコースは今日、Bコースは20日に冬至献立になっています。冬至の日には、かぼちゃを食べて力をつけ、香りの強いゆず湯で身を清め、邪気を払う習慣があります。給食では、ゆずの果汁とみそや砂糖、みりんで作ったゆずみそをさばにかけた「さばのゆずみそかけ」とあずきをことこと煮たところに、かぼちゃと白玉団子を入れた「冬至ぜんざい」を作りました。 【Aコース】12/20(金)の給食![]() ![]() ポークピラフ ピリ辛トマトスープ フライドチキン 野菜サラダ アイスクリーム 今日はクリスマス献立です。デザートはバニラアイスクリームをあわせています。最近は、ミニケーキをあわせることが多かったのですが、生徒に聞いた食べたい給食ランキングの上位にアイスクリームがあがっていますので、今年のクリスマスデザートはバニラアイスクリームにしました。 【Bコース】12/18(水)の給食![]() ![]() ごはん すき焼き風煮 わかさぎの唐揚げ キャベツのサラダ わかさぎは体長10cmほどの細長い魚です。おもな産地は青森県、北海道、滋賀県、秋田県です。今日は青森県のわかさぎを仕入れ唐揚げにしました。わかさぎのような小魚は骨や内臓、血合いまで食べることができるので、ビタミンやミネラルを摂取できます。 【Bコース】12/19(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米粉パン マカロニのクリーム煮 コーン入りサラダ 焼きりんご 今日のデザートは給食センターの手作りの焼きりんごです。りんごを丁寧に洗い、4等分にしてから種を落とし、塩、バター、砂糖、シナモンをからめてからオーブンで焼きました。皮の赤色が鮮やかで、程よい歯ごたえがありおいしく仕上がりました。 【Aコース】12/17(火)の給食![]() ![]() ごはん うち豆汁 いかのさらさ揚げ こんにゃくサラダ うち豆は大豆をつぶして乾燥させた保存食です。汁物に入れたり、煮物や炊き込みご飯などの具材としても食べられています。今日はみそ汁の具材として使用いています。丸のままの大豆と違い、汁物にもなじみ食べやすくなっています。 【Aコース】12/16(月)の給食![]() ![]() きつね丼 けんちん汁 ごま和え きつね丼は新しく取り入れるメニューです。短冊切りにした油揚げと玉ねぎ、にんじん、長ねぎを甘辛く煮た具をごはんにかけて食べます。油揚げは大豆からできている食品なので、植物性のたんぱく質の摂取にもつながります。 【Bコース】12/13(金)の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 大豆もやしのサラダ みかん 肉豆腐にはたくさんの豆腐を使用しています。Bコース1回分で267kgもあります。今日の豆腐は押し豆腐といって豆腐を押して水分を減らしている豆腐を納品してもらいました。豚肉、にんじん、玉ねぎ、糸こんにゃく、はくさいを入れて煮込み調味してから、別に温めておいた豆腐をいれてさらに煮込みます。中華料理屋などのプロの方も麻婆豆腐などを作るときに、豆腐を温めてから入れているようです。おいしい豆腐料理が作れるプロ技の一つです。 【Bコース】12/12(木)の給食![]() ![]() みそラーメン スパイシーポテト ツナサラダ 今日のスパイシーポテトは、揚げた芋に、塩、こしょう、チリパウダー、ガーリックパウダー、パプリカパウダーをセンターで混ぜ合わせたものをポテトにふりかけています。いつものフライドポテトより少々ぴりっとした味付けになっています。 【Aコース】12/11(水)の給食![]() ![]() コッペパン ボルシチ 白身魚のフライ さつま芋サラダ ボルシチはロシア料理です。ビーツというボルシチには欠かせない赤いカブを使用しています。ビーツは、ごつごつしている皮をむくと、中はとても鮮やかな紅色をしています。ビーツを下茹でしてから他の肉や野菜と一緒に煮込んでいます。塩、こしょう、トマトケチャップ、赤ワインで調味をし、最後に生クリームをいれて仕上げています。 【Aコース】12/10(火)の給食![]() ![]() ごはん 八宝菜 春雨サラダ みかん 八宝菜は、たくさんの食材を使った料理です。豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜、はくさい、たけのこ、しいたけが入っています。味付けには塩、黒こしょう、しょうゆ、ごま油、オイスターソースを使用しています。オイスターソースが入ることで、かきの味がより本格的な味に仕上がります。少量いれるとうまみがアップするので、普段の料理にもぜひ入れてみてください。 【Bコース】12/9(月)の給食![]() ![]() 生揚げと豚肉とキムチ炒め丼 切り昆布サラダ りんご 生揚げと豚肉のキムチ炒め丼は、生揚げ、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこなどの野菜と一緒にキムチを入れて炒めたピリ辛の具をごはんにかけて食べます。はっきりとした味付けでごはんの進むメニューです。切り昆布のサラダにはさっぱりとした柑橘風味のドレッシングをあわせてました。 【Bコース】12/6の給食![]() ![]() ごはん 吉野汁 ささかまの天ぷら 大根ときのこのサラダ 吉野汁は、すまし汁に葛粉をいれ、とろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方の名産品であることから吉野汁と名前がついています。給食では片栗粉でとろみをつけています。 とろみがついていることで、保温性もあり寒い時期にぴったりの汁物です。 【Aコース】12/5(木)の給食![]() ![]() クリームスパゲティ キャベツソテー みかん 今日のスパゲティはクリームスパゲティです。スパゲティにかけるクリームソースは、バター、なたね油、小麦粉でルウを手作りしています。牛乳と生クリームをたっぷりいれたクリーミーなソースです。配膳の様子をみてきたところ、スパゲッティとクリームソースを上手に調整していました。おかわりもして、食缶は空っぽになっていました。 令和2・3年度小平市中学校給食用物資納入業者登録申請のご案内
1.概要
小平市立学校給食センターでは、下記のとおり、令和2・3年度小平市中学校給食用物資納入業者の登録申請を受付けます。なお、登録(納入指定)のない業者は、入札に参加できません。 2.受付期間 令和元年12月6日(金曜)から令和2年1月9日(木曜)までの午前9時から午後4時まで 3. 受付場所 小平市立学校給食センター1階事務室 4. 申請に必要な書類 小平市中学校給食用物資納入業者登録申請書、登記簿謄本、印鑑証明書、食品衛生監視票の写しほか 申請書類等は、下記のリンクからダウンロードいただけます。 納入業者登録申請案内 業務使用車両報告書 小平市中学校給食用物資納入業者登録申請書 5. その他 登録申請結果は、審査後通知いたします。 【Aコース】12/4(水)の給食![]() ![]() ごはん 小平冬野菜煮だんご 豚肉のレモン醤油 おひたし 小平冬野菜煮だんごは小学校・中学校市内統一メニューです。小学校給食では5日(木)、中学校給食では、Aコースは4日(水)、Bコースは5日(木)に提供します。 小平市内で生産された小麦粉をつかったすいとんと市内産の冬野菜を一緒に煮込んだ郷土料理です。小平市は水はけがよい土地のため、小麦粉を多く生産してきました。生徒たちに地元小平の食について覚えてもらいたいと考え、毎年、この時季に給食にとりいれています。 【Bコース】12/3(火)の給食![]() ![]() ごはん かきたま汁 ぶり大根 野菜の甘酢和え ぶり大根は冬に旬をむかえる鰤(ぶり)を使ったメニューです。角切りのぶりに下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げ、砂糖、みりん、しょうゆで調味しておいた大根と一緒に煮つけます。ぶりに衣をつけて揚げることで煮汁がからみ食べやすくなりコクがでるので、魚が苦手でも食べやすくなります。味の染みたおいしいぶり大根ができあがりました。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |