最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:18
総数:58172

【Aコース】9/4(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ウィンナーのケチャップソースかけ
      ハムとキャベツのソテー
      コーンスープ

 給食のウィンナーやハムは、豚肉や香辛料のみ使用していて、着色料や保存料などが入っていない無添加のものを選んでいます。今日はパンにはさんで食べました。
 コーンスープはクリームコーンや牛乳をたっぷり使用し、ルウは入れずに、片栗粉でとろみをつけています。
 

9月の地場農産物(梨、にんにく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日、4日の2日間で約1100個の小平市内産の梨を使用します。市内農家の内堀さん、西窪さん、大木さんの育ててくださった梨です。例年より小ぶりですが、新鮮でさわやかな甘みの梨が届きました。
 給食センターでは、四つ割りにして、皮をむいて提供しています。

 一番下の写真はにんにくです。9月に使用しているにんにくは、すべて小平市内産です。

【Aコース】9/3(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      トマトカレー
      和風サラダ
      小平梨

 今日から2学期の給食が始まりました。9月は蒸し暑い日が続くと思い、初日はトマトの酸味のきいたカレーにしました。トマトカレーは、小平第六中学校の生徒の作品です。デザートには、小平市内産の梨を使用しました。今年は天候不順のため、例年よりも小ぶりな梨が届きました。みずみずしく、さっぱりとした甘さの梨でした。

今年も給食探検ツアーを実施しました!

8月2日(金)に学校給食センターの施設探検ツアーを実施し、24名(小学生11名、中学生13名)が参加してくれました。

普段は入ることのできない調理場の見学や調理体験を通して、どのようにして給食が作られているか、実際に調理をしている人の思いなどを知ってもらうことができました。

また、食育ブースでは、【給食レプリカ】や【小平産野菜・野菜のクイズ】についての教材を展示をし、栄養教諭が食育指導を行いました。

参加者のみなさんには実際に調理器具を使って給食調理の疑似体験をし、調理場内を探検してもらいました。

暑い中、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1

【A・Bコース】7/18(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       もずく丼
       にんじんシリシリ
       鶏ごぼう汁

 今日は沖縄料理の給食です。沖縄の学校給食で人気のメニューというもずく丼です。豚ひき肉・玉ねぎ・にんじん・黄ピーマン・枝豆・もずくを炒めて甘辛に調味したものをごはんの上にかけて食べます。関東ではあまりなじみがありませんが、しょうがの香りと甘辛に仕上げたもずく丼は思った以上においしい丼ごはんになっています。
 今日で1学期の給食は最後になります。ありがとうございました。
 給食センターでは、給食の提供がない期間を利用して8月2日(金)に施設見学ツアーを開催します。詳しい内容は、配布文書のページをご覧ください。
2学期の給食は、9月3日からとなります。よろしくお願いいたします。

【Bコース】7/17(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       豚丼
       大根サラダ
       レモンゼリー

 今日は、肉たっぷりの豚丼にさっぱりとしたレモンゼリーを合わせました。今日は気温が高くなったので、冷えているゼリーを食べてすっきりできたのではないでしょうか。
 給食では、なるべく旬の果物をとりいれるように心がけていますが、お楽しみ的な要素や夏であれば冷えたものをお届けしたいこともあり、月に1〜2回ゼリーやヨーグルトなどを提供しています。

【Bコース】7/16(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       冷やし中華(ゆで野菜・ハム・ごまだれ)
       にぎすの唐揚げ
       わかめスープ

 冷やし中華は袋入りの中華麺とゆで野菜、ゆでハムを混ぜ合わせて食べます。たれは、特注の無添加のごまだれです。今日は少し肌寒いですが、給食センターの夏の定番メニューです。
 にぎすはキスとは別の種類の魚ですが、姿が似ていることから名付けられてといわれています。骨ごと食べられるので、カルシウム補給の点から成長期の中学生にはしっかりと食べてもらいたい魚です。

【Aコース】7/12(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       小平夏野菜パスタ
       イタリアンサラダ
       冷凍パイン(沖縄産パイン)

 小平夏野菜パスタは第二中学校の生徒作品です。夏野菜をたっぷり入れたミートソース味のパスタです。生徒考案レシピのポイントは、野菜の味や食感を残すために、火を通しすぎないようにすることだそうです。給食では、基準温度までしっかりと加熱しているのですが、なるべく形が残るように調理しました。

【Aコース】7/11(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       さばの一味焼き
       ゆでとうもろこし
       具だくさんのみそ汁

 今日は小平市内産のとうもろこしです。毎年、市内の農家の方々に、センター専用の畑でとうもろこしを育てていただいています。とれたてのとうもろこしで作ったゆでとうもろこしは、とても甘くておいしいとうもろこしでした。これからも、小平市内産の野菜を給食にとりいれていきたいと考えています。

【Bコース】7/10(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立内容】 牛乳
       タコライス
       マカロニスープ
       フローズンヨーグルト

 タコライスはメキシコ料理のタコスが沖縄県に伝わり変化したものです。給食では、衛生面の問題から、生の野菜ではなく加熱した野菜になります。ごはんの上に、調味した挽き肉と野菜をのせて食べます。
 フローズンヨーグルトは、さっぱりとして人気のデザートです。食べる直前に配膳室に取りに行きます。

【Bコース】7/9(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 ミルクコーヒー
       うずまきパン
       かぼちゃのコロッケ
       キャベツ炒め
       豆乳ポタージュスープ

 かぼちゃコロッケは小平市内でとれたかぼちゃを使用しました。給食センターでは、調理済みの冷凍加工食品ではなく、生のかぼちゃから作っています。
 今日は、かぼちゃとじゃがいもを蒸してから、大きなミキサーを使ってつぶし、材料を混ぜ合わせます。その後、機械で小判型に成型し、衣をつけて揚げていきます。約1時間半で人数分のコロッケが出来上がります。

【Aコース】7/8(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       彩りごはん
       つくね焼き
       切り干し大根と豚肉の煮つけ
       たなばた汁

 金曜日に続いて今日も七夕献立です。給食センターでは、ABコースの2献立給食を2日間で交互に作っているため、どこの学校でも七夕献立を味わってもらうために、2日間の七夕献立になっています。
 今日は、七夕にゆかりのあるそうめんを使った「たなばた汁」を取り入れました。そうめんのほかにも、星型のかまぼこと切り口が星型に見えるオクラを入れて作りました。

       

【Aコース】7/5(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       家常豆腐丼
       大豆もやしのサラダ
       七夕フルーツミックス

 7月7日の七夕にちなみ、デザートのフルーツミックスに星型の寒天ゼリー(白とオレンジ)とナタデココを入れました。彩りよくかわいいデザートが出来上がりました。

【Bコース】7/4(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       なすたっぷりドライカレー
       野菜サラダ
       枝豆

 今日のなすたっぷりドライカレーは第一中学校の生徒作品です。なすが苦手な人でも、小さく刻んでドライカレーにすることで、食感も風味も気にならず、たっぷり食べられるようにと考えたカレーです。風味よく仕上がりました。夏野菜のなすやピーマンをたっぷり使っています。今後も、夏に取り入れていきたいと考えています。
 付け合わせの枝豆は、全量ではありませんが小平市内産の枝豆が入っています。こちらもおいしくゆであがりました。

【Bコース】7/3(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       肉野菜うどん
       いかの梅衣天ぷら
       茎若布の炒め煮

 今日のいかの梅衣天ぷらは、天ぷらの衣に梅が入っています。ほんのりとかんじる梅の香りがさわやかな天ぷらです。梅の酸味と塩加減がほどよく、塩分が少なくてもおいしく食べることができます。
 給食の栄養価は、栄養摂取基準にそって考えています。昨年、栄養摂取基準が改定され、塩分の基準がこれまでより低くなりました。給食センターでも、献立作成時に減塩になるよう検討しているところです。減塩でもおいしい給食を提供していきたいと思っています。

【Aコース】7/2(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       ライ麦食パン
       ますのハーブパン粉焼き
       揚げじゃが芋のサラダ
       パンプキンポタージュ
       すいか

 給食には、季節の野菜や果物を取り入れるようこころがけています。今月は、夏野菜であるなすやトマト、ピーマン、枝豆、とうもろこし、すいかが登場します。
 今日はAコース(二中、四中、五中、上水中)、昨日はBコース(一中、三中、六中、花南中)のデザートに「すいか」を提供しました。
 すいかには、水分が多く含まれています。水分の他に身体に吸収されやすいブドウ糖、果糖、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。そのため、夏場や運動した後、汗をたくさんかいた後などに、効率よく栄養補給ができます。

【Aコース】7/1(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       キムチチャーハン
       ビーフンソテー
       中華風卵スープ

 キムチチャーハンのキムチは、昨年の冬にとれた小平市産の白菜を加工して作ってもらったキムチです。辛い物が苦手でも、食べられるように辛さひかえめのキムチにしあげてもらっています。キムチチャーハンは、ごはんを無添加の鶏ガラスープと塩・しょうゆで炊き、炊きあがったところに豚肉や白菜キムチで作った具を混ぜ混んでいます。
 蒸し暑くなってくると、食欲が落ちてきますので、ピリッと辛いキムチチャーハンはこの時季にピッタリのメニューです。

【Bコース】6/28(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      小平夏野菜カレー
      青大豆入りサラダ
      さくらんぼ

 昨日は小学校全校と中学校4校、今日は中学校4校で小平夏野菜カレーを提供しました。たまねぎ、にんじん、じゃがいもといった定番の材料のほかに、なす、かぼちゃ、ピーマン、トマトを加えました。天候の関係で手に入らなかったものもありますが、カレーに使用したにんにく、たまねぎ、にんじん、トマト、ピーマンとサラダに使用したキャベツ、きゅうり、にんじんは小平市内産です。

【Bコース】6/27(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      小平夏野菜カレー
      青大豆入りサラダ
      さくらんぼ

 旬のいわしを油で揚げて、かば焼き風のたれをかけました。この時期に千葉県の銚子で水揚げされるまいわしを「入梅いわし」と言います。産卵前で最も脂がのっていておいしいと言われています。ぜひ、ご家庭でもいわしを調理してみてください。小骨が気になるという場合には、今日のような油で揚げるのがおすすめです。梅干しと合わせて煮るのもおいしいです。

今年も小平産のとうもろこしがでます!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、給食センター専用の畑に行ってきました。今年もこの畑で育てているとうもろこしが給食に登場します。7月11日、12日に使用予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ランチタイムズ

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

その他

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721