![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58174 |
【Bコース】11/27(水)の給食![]() ![]() 担々麺 大学芋 茎わかめサラダ 今日の献立は、担々麺のつけ汁にはねりごま、みそ、しょうゆ、ラー油などを使用しています。ねりごまが多めなので、塩分はラーメンのつけ汁としては薄目ですが、後味のコクがあります。大学芋のさつまいもは、小平市内産です。はちみつを使用した甘辛いたれをからめました。 【Bコース】11/26(火)の給食![]() ![]() ごはん 白菜と油揚げのみそ汁 さばのおろしだれ 肉じゃが煮 今日は和食の献立です。みそ汁の白菜、長ねぎ、さばのおろしだれの大根は小平市内産です。さばは長崎県産の旬さばを使用しました。肉じゃがのじゃがいもはいつもは機械で切るのですが、今日は調理員が手作業で心をこめて切っています。 【Aコース】11/25(月)の給食![]() ![]() ごはん 豚汁 ぶりの照り焼きソース 野菜炒め 市内の中学生が考えた献立です。たんぱく質や食物繊維がしっかりとれる献立になっています。豚汁の大根、にんじん、しょうが、里芋は小平市内でとれたものです。根菜のおしい季節になりました。 【Aコース】11/22(金)の給食![]() ![]() ごはん カレー肉豆腐 わかめとじゃこのサラダ みかん 今日の主菜は、豆腐をたっぷりと使ったカレー肉豆腐です。かつおだしをしっかりととり、しょうゆ、砂糖、酒、塩、カレー粉で味付けをしました。早めに味付けを決めて、豆腐を加え、味がしみこむように工夫をしました。 サラダには、ちりめんじゃこを乾煎りしてから加えています。小魚や海藻にはカルシウムが多く含まれますので、家庭でもぜひ取り入れていただきたい一品です。 【Bコース】11/21(木)の給食![]() ![]() 鶏おこわ すまし汁 きびなごの唐揚げ おひたし 11月24日の和食の日に合わせた献立です。和食ならではの味付けごはん、だしのきいた汁物の味を味わってもらいたいと思って組み合わせました。すまし汁のだしは、昆布、かつおの厚削りのほかにさばの厚削りを少々加えています。さばの厚削りを合わせることで甘みがでます。 小平梨ゼリー![]() ![]() ![]() ![]() 【Bコース】11/20(水)の給食![]() ![]() レーズントースト 大豆のクリームシチュー イタリアンサラダ 小平梨ゼリー レーズントーストは、溶かしバターを塗ったパンを焼き、仕上げにグラニュー糖をまぶしました。今日のクリームシチューには大豆をペースト状にしたものを加えています。大豆臭さがなく、苦手な人でもおいしくいただけます。 デザートの小平梨ゼリーには、生徒考案のオリジナルラベルがついています。 【Aコース】11/19(火)の給食![]() ![]() コッペパン ミートソース(サンド用) 中華風卵スープ フライポテト 今日はコッペパンにミートソースをはさんで食べます。はさみやすいように固めのミートソースに仕上げました。中華風卵スープには、ベーコンやホタテの干し貝柱などを使用し、うま味を生かして作りました。毎日汁物の塩分測定をしているのですが、このスープは塩分濃度は少なめですが、うま味の効果で濃く感じます。 【Aコース】11/18(月)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 沢煮椀 ひじきとじゃこの卵焼き 煮浸し 11月24日は「和食の日」です。今週は主食、主菜、副菜、汁物のそろった和食の献立を2回取り入れています。和食で使用しているごぼうや三つ葉などの食材、野菜をだしで煮るといった煮浸しという調理法は苦手な生徒も多くいます。しかしながら、和食を味わってもらい、次世代へ伝えていってほしいという願いから給食では時折苦手とわかっている食材や料理などを取り入れています。 来年オリンピックの年に東京に多くの外国の方がみえると思います。「和食の良さ」を伝えられる日本人であってほしいです。 【Bコース】11/15(金)の給食![]() ![]() ポークカレー コーンサラダ 黄桃缶 今日は市内の中学生が考えた献立を取り入れました。カレーは大人気のメニューです。どの学校からもリクエストが上がっています。手作りのルウに中濃ソース、ケチャップ、フルーツのペーストなどを加えています。中学生なので少し黒こしょうをきかせています。黄桃缶は山形県産のものを使用しました。 【Bコース】11/14(木)の給食![]() ![]() ごはん 肉団子の中華風スープ いかの照り焼き キムチと豚肉の炒め物 今日の献立は市内の中学生が考えたものです。なすを使った料理が入っていたのですが、今回はいかの照り焼きに変更しています。肉団子の中華風スープには、手作りの肉団子が入っています。野菜はせん切りにして、肉団子の存在感を出しました。キムチと豚肉の炒め物には豆腐も入っています。 今日は上水中学校の保護者の皆様の試食会を給食センター内で開催いたしました。もう一つのコースの牛乳、ポークカレーライス、コーンサラダ、黄桃缶を召し上がっていただきました。ご多用の中、ご参加くださりありがとうございました。 【Aコース】11/13(水)の給食![]() ![]() ほうとう風うどん ごま和え 金時豆の甘煮 今日の献立は、市内の生徒が考えた献立です。ほうとう用の平たいめんは、今回調達できませんでしたので、いつもの袋うどんをほうとう風のつけ汁につけて食べてもらいました。金時豆の甘煮は、前日から豆を冷蔵庫で水戻ししています。ひたひたの水で煮崩れないようにじっくりと煮ました。 【Aコース】11/12(火)の給食![]() ![]() ピラフ スープ りんごのホットケーキ 今日の給食では、市内の中学生が考えたピラフとスープを取り入れました。同じ鶏肉を使ってスープをとり、具の方はご飯にも使用しています。ケチャップ、バターなどで味付けをしてチキンライス風に仕上げました。スープの方は酢が入っていてさっぱりとした味わいです。 ケーキには生の皮付きのりんごを薄くいちょう切りにしたものを生地に混ぜ込んで焼きました。秋ならではのデザートです。 【Bコース】11/11(月)の給食![]() ![]() 麻婆きのこ豆腐丼 切り干し大根の中華風サラダ みかん 今日の麻婆豆腐には、干ししいたけ、エリンギ、しめじ、えのきたけといった4種類のきのこを加えました。切り干し大根のサラダは、ひじき、にんじん、コーン、さやいんげんを混ぜ合わせて、しょうゆ、ごま油、酢、砂糖、塩で味付けをしています。 給食時間には、小平第六中学校の2年生の教室を学校給食センター所長、栄養教諭、栄養士の3人で訪問しました。きのこが苦手という意見も出ましたが、麻婆きのこ豆腐丼はよく食べていました。 【Bコース】11/8(金)の給食![]() ![]() ごはん みそ汁 鮭のムニエル風 サラダ 今日の献立は、市内の中学生が考えた献立です。みそ汁は、豆腐、わかめ、ほうれん草を使用しています。鮭のムニエルは、給食での調理が難しい1品です。今日は、米粉と片栗粉をまぶして油で揚げた鮭に、オリーブオイル、にんにく、バター、レモン果汁、白ワイン、パセリで作ったレモンバターソースをかけました。サラダはオクラと枝豆が入っているのが特徴です。 小平産ブルーベリーゼリー![]() ![]() ![]() ![]() 【Aコース】11/7(木)の給食![]() ![]() 五穀ごはん 大根のそぼろ汁 さわらの香味焼き 焼き豚サラダ 五穀ごはんは、発芽玄米、黒米、押し麦、もちきび、もちあわを精白米に対して1割程度混ぜて炊いています。実りの秋を迎え、穀物のうまみを感じてもらいたいと考え、献立に取り入れています。 さわらの香味焼きは、にんにく、しょうが、長ねぎ、一味唐辛子、ごま油、しょうゆなどで下味をつけて焼いています。 大根のそぼろ汁に使用した大根、里芋は小平市内産のものです。甘みのあるおいしい大根と里芋でした。 【Aコース】11/6(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜スパゲティ 豚肉のかりんと揚げ 野菜スープ 小平産ブルーベリーゼリー 主食の小松菜スパゲティは、唐辛子とにんにくの香りを生かして、ペペロンチーノ風の味付けにしています。小松菜は小平市内産のものを使用しています。小平産ブルーベリーゼリーには、小平第三中学校の1年生の生徒が考えてくれたオリジナルラベルがついています。応募していただいた生徒のみなさん、ありがとうございました。 小平第四中学校 食育講演会![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、冨岡様より給食の残食の処理方法、リサイクル・ループ、地球規模での食料問題についてお話いただきました。後半は、給食センターの概要、献立作成や衛生管理、調理の様子、残食の実態についてお話をいたしました。 最後に、最大骨量を増やすのは10代のうちにしかできないということを伝え、給食をしっかり残さず食べることで丈夫な体づくりにつなげてほしいという話をしました。 【Bコース】11/5(火)の給食![]() ![]() 親子丼 にんじんのきんぴら りんご 親子丼には、1人当たり1個半程度の卵を使用しています。給食センターではよく攪拌してある殺菌液卵を使用していますので、家庭で作る親子丼と卵の状態が変わっています。かたまりがなく、全体にちらばっているよう仕上がります。今日の献立の組み合わせは、市内の中学生が考えたものです。 今日は小平第六中学校の保護者の方の試食会がありました。23名の方のご参加をいただきました。ご多用のところありがとうございました。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |