最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:36
総数:112134
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

★★ 20190507 よさこい 年に1度のメンバー募集★★

 令和元年5月7日に、よさこい朝会とよさこい広場。
 11日の学校公開では校庭でよさこいメンバーが踊りを披露しました。
 みなさんいかがでしたか?

 よさこいでは新しい仲間を募集しています。年に1度の募集です。
 みなさんぜひ一緒に踊りましょう!
 
 締切は5月15日です。入会お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
長いゴールデンウィークも終わり、5月8日(水)にみんなが楽しみにしていた消防写生会が行われました。

ポンプ車やはしご車などが来てくださり、子どもたちは自分が描きたいものの所に座り、よく観察しながら写生していました。少し汗ばむ中、一生懸命描いている姿に真剣さが伝わってきました。

昨年度は雨天のため実施することができず、残念でしたが、今年度はとてもいい天気の中実施することができ、よかったです。

ならのみ学級 担任一同

4/22 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(月)に、1・2年生を対象にした交通安全教室が行われました。

 当日は、小平警察署の方々と一緒に学校周辺を、安全に注意しながらクラスごとに歩きました。
・道路を渡る前に、しっかり止まってから「右、左、右」を確認する
・渡るときは手を挙げながら渡る
・車の陰から別の車が来ないか確認する

など、具体的なポイントを教わりながら、みんなきちんと歩くことができました(^_^) 

5月 子ども日特別献立

画像1 画像1
牛乳、、カレーうどん、兜あげ、おひたしです。
 栄養士 Ogawa

令和元年5月7日の給食

 10連休は、いかがでしたでしょうか?色々な所へ出かけてその土地の美味しいものをたくさん食べた人が多くいたことと思います。
 連休中に「こどもの日」は、過ぎてしまいましたが、給食室から子どもたちの健やかな成長を願って、こどもの日特別献立を実施しました。
 まずは、春巻きの皮で500人分の兜を折り、具(じゃがいも、たまねぎ、大豆、まぐろ油漬け、パセリ、調味料)を作り、500個に分けてから中に包み込んで小麦粉のトロで口止めし、油で揚げた「兜あげ」です。
 子どもたちは、食べる前から「どうやって作ったの?」「すごーい!」「何が入っているの?」と興味津々でした。食べてからも「美味しい〜」の声がたくさん聞こえました。
 検食をしていただいた校長先生からは、「端午の節句に合わせた行事食。味も見た目も最高でした。」とのお言葉と調理員さんへの感謝のお言葉をいただきました。 
 手間はかかってとても大変な行事食でしたが、子どもたちが喜んで食べてくれた事がとても嬉しかったです。
  栄養士 Ogawa

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

310428 よさこい ★★FC東京小平の日★★

 10連休の2日目。味の素スタジアム横の青赤パークで行われた、[FC東京小平の日]に参加してきました。
 初めて参加するイベントに、みんなドキドキ! 会場には、その日の午後に行われるサッカーの試合、FC東京のサポーターがたくさん集まっていて、大賑わい! 大勢の観客の前での演舞に、みんな張り切って踊ることができ、FC東京のサポーターからも大きな拍手をいただきました。
 その後、希望者のみとなりましたが、サッカー観戦をし、ハーフタイムには市長やコダレンジャーとフィールドに降りて、観客席に手を振りながら歩くという、貴重な経験をさせていただきました。
 さあ。よさこいの新しい1年がスタートです。 GW明けから、新メンバーの募集も始ります。 みなさん是非、一緒に踊りましょう!!
 5月11日の学校公開の日には、中休みに校庭でのよさこい演舞を予定しています。是非、見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

310426  春野菜のかきあげごはん

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、春野菜のかきあげごはん、とうふとわかめのすまし汁、のらぼう菜のごまあえ、清見オレンジです。春野菜のかきあげは、定番のにんじん、ごぼう、さつまいも、焼きちくわの他に、今が旬の野菜のスナップえんどうと新たけのこを入れて作りました。
 スナップえんどうは、鹿児島県産、新たけのこは、福岡県産のものです。のらぼう菜のごまあえは、小平産の「のらぼう菜、キャベツ、大根」に、もやしとにんじんの5種類の野菜を使いました。小粒でも栄養価の高いごまで「ごまだれ」を作りました。くだものは、一口サイズの清見オレンジです。
 栄養士 ogawa

画像2 画像2

310426 桜色ビスキュイパン

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月上旬は、ソメイヨシノが満開でした。下旬は、八重桜が見頃です。桜の花の塩漬けを苺ジャムと混ぜ合わせたビスケット生地を作り、パンに塗ってオーブンで焼き上げたパン献立を実施しました。
 ひよこ豆のカレーシチュー、小平産の大根を使って作った「だいコーンサラダ」も作りました。洋風献立なので、いつもに増して残りは、少なかったです。
 栄養士 ogawa

300424 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。

300424 初めて作ったキャベツメンチカツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、ごはん、キャベツメンチカツ、人参グラッセ、みそ汁でした。昨年10月に、リクエスト給食で好評だったメンチカツを作りました。
 今回は、小平産春キャベツをたっぷり入れたキャベツメンチカツです。キャベツは、1年中出回っている野菜ですが、今の時季のものは、柔らかく甘味もあり美味しく食べられます。キャベツは、カルシウム、カリウム、ビタミンCを多く含んでいる他にビタミンUも多く、胃腸の働きを整え、疲労回復に効果があります。別名をキャベジンといいます。
 春キャベツを入れたメンチカツをご家庭でも作ってみませんか?
学校では、豚挽き肉、鶏挽き肉、大豆のみじんぎり、豆腐、おから、たまねぎのみじんぎり、調味料をよく練りこんでから、キャベツのせん切りを混ぜ、成形し、たまご小麦粉のトロをつけて、油で揚げました。とても大きなキャベツメンチカツに子どもたちは、ニコニコ顔で美味しそうに食べていました。
   栄養士 Ogawa

310419 入学、進級お祝い献立

画像1 画像1
 今日は、集会で「一年生を迎える会」があったので、入学と2年生から6年生の進級お祝い献立にしました。
 お赤飯は、ささげの煮汁でもち米をつけてから、大きな回転釜で1時間程蒸しました。程よい硬さでおいしく出来上がりました。けんちん煮、わかさぎの唐揚げとはりはり風味、清見オレンジ、飲み物は、発酵乳(いちご味)です。子どもたちは、大喜び!よく食べていました。
  栄養士 Ogawa

310418 小平産レタスとたまごのスープ

 今日は、給食が無い日のお昼によく食べられていたり、野外でのバーベキューで作られていると思う麺献立の「焼きそば」です。
 学校では、蒸し中華麺を大きなお釜でよく炒め合わせ、加熱するのが難しいため、先に油で麺を揚げてから、野菜と調味料を合わせて作ります。野菜は、麺の2倍量を炒め、野菜からの水分で、パリパリ揚げの麺をしっとりと仕上げます。
 スープは、小平産プリーツレタスを初めて使って作りました。
 納品予定のレタスの生育状態が遅れていたために、急遽違う農家さんより納品して頂きました。生で食べる時のほのかな苦さはなく緑が鮮やかで、たまごの黄色とマッチしていました。
 じゃがバターもじゃがいもの甘さとバター醤油の塩気が絶妙で、とても美味しく仕上がりました。今日の残滓は、ほとんどありませんでした。
  栄養士 Ogawa
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

310416 12日(金)のメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して初めての給食メニューは、子どもたちが好きなドライカレーにしました。春のサラダは、小平産のうど、グリーンアスパラガス、キャベツのほかにスナップえんどう、きゅうり、にんじん、ホールコーンを入れて彩とりどりに咲いている春の花のイメージで作りました。デザートは、みかん缶詰をミキサーにかけてつぶつぶ感を出したオレンジゼリーです。
 「美味しい〜」といって食べていました。配食や食べ方、片付け方は、まだ慣れるまで時間がかかりそうですが、繰り返しの丁寧な指導をしていきます。
  栄養士 Ogawa

310416 小平産皮付き生たけのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、牛乳、新たけのこごはん、焼き魚、野菜のごまだれかけ、すまし汁の献立でした。朝7時半から9時間まで大きな回転釜で、皮付きのたけのこを米糠といっしょに茹であげ、あくをぬいてから使いました。新たけのこの香りと歯触りを楽しみながら食べていただきました。
 たけのこには、たんぱく質、食物繊維、カリウムが多く含まれています。カリウムは、筋肉や内臓の機能を調整して、老廃物や体内の余分な水分を排泄する働きがあります。
 今の時季にしか出回らない皮付き生たけのこです。手間はかかりますが、ご家庭でも生たけのこを茹でて調理してみませんか?
  栄養士 Ogawa

一年生、今日から給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から小学校生活初めての給食が始まりました。記念すべき第一回目のメニューは「ドライカレー」「春のサラダ」「つぶつぶオレンジゼリー」でした。給食当番の児童が一生懸命配膳しました。とても上手にできました。給食をもらった児童も静かに待つことができました。今年の一年生も立派です。「いただきます」の挨拶が終わると、みんな笑顔でもくもくと食べていました。多くの児童がおかわりをしていました。春のサラダには、あまりご家庭では食べない「うど」や「グリーンアスパラガス」などがありました。一年生には、いろいろな野菜が食べられるようになって欲しいと願っています。小平第四小学校の給食はとても美味しいです。明日の給食を楽しみにしてください。
          小平第四小学校長 石崎純一

310409 31年度給食開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も安全、安心で美味しい子どもたちに喜ばれる給食づくりに給食室一同頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 今日から給食が始まりました。
 桜の花びらが風に吹かれて舞い散っている様子を献立にしました。桜の花の塩漬けと小平産のらぼう菜の茎を葉っぱに見立てて、桜ご飯を作りました。ほのかに香るさくら風味で春を感じながら食べてもらいました。
 子どもたちは、「さくらもちのにおいがする」と言っていました。
 沢煮椀は、たくさんの食材を使って作った汁物です。吸い口に「こしょう」が使われています。仕上げに入れたこしょうがわかるかな?と思いながら作りました。
  栄養士 Ogawa

学園西町会・小平警察署・PTA・学校が連携して下校指導を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学園西町会防犯交通部の皆様、小平警察署の皆様、四小PTA役員の皆様、と本校の教職員が連携して下校指導を実施いたしました。
 本校の通学路には、横断歩道が設置されていない場所や道幅の狭い道路があり、そこを児童が毎日登下校しています。今日の下校指導では、通学路の危険な場所に立っていただき、児童に安全な道路の歩き方や渡り方を指導していただきました。
 この下校指導は、小平第四小学校の伝統的な活動になっており、そのお陰でこれまで重大な交通事故もなく児童が安全に学校に通うことができています。
 学園西町会防犯交通部の皆様、小平警察署の皆様、四小PTA役員の皆様、ありがとうございました。
          小平第四小学校長 石崎純一
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002