最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:36
総数:112132
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

令和元年 1106 10月新献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(金)新献立です。
・・・牛乳、高菜ご飯、豆腐餃子、小松菜とえのきのスープ・・・

 高菜ご飯の高菜は、漬菜として漬物に使われてきました。野沢菜漬け、広島菜漬けと共に「日本三大漬物」として有名です。高菜漬けは、主に九州で作られています。ビタミンcや鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれています。
 豆腐餃子は、絞り豆腐に鶏肉やれんこん、キャベツ、長ねぎ、にら、干ししいたけ、調味料などをよく練り合わせて具を作りました。
 ご飯に合うヘルシーな餃子に仕上がりました。好評でした。

 *校長先生は、高菜ご飯の高菜漬けは、子どものころから炒めたものを温かいご飯と一緒によく食べていたとのことでした。今でもご家庭での食卓に上るそうです。懐かしく食して頂きました。

栄養士 ogawa


令和元年 1106 10月16日世界食糧デー献立

 10月16日は、世界の食糧問題を考える日として、国連が「世界食糧デー」として制定した日でした。飢餓や食糧問題について考えて、解決に向けて一緒に行動する1ヶ月となっています。また、食品ロスに関して考えるきっかけとする「食品ロス削減キャンペーン」も併せて実施ています。四小では、消費で出来ずに大量廃棄される危機にある備蓄食品の再利用を考えた献立立案に心がけました。
 「もったいない」という意識を常に持つように行動出来たら、素敵ですね。
15日には、出し汁の出し殻で、昆布とごまを合わせて、エコふりかけを作りました。

世界食糧デー献立
・・牛乳、きのこスパゲティ、ライスコロッケ、ハムとかぶのサラダ・・
ライスコロッケは、備蓄食品のアルファ化米を使用しました。
 栄養士 ogawa

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年 1106 10月十三夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(金)は、十三夜でした。
 お月見と言えば「中秋の名月」が有名ですが、日本では、十三夜もまた美しい月であると大切にされてきました。栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも言われています。
 大豆を使った主食を作り、月見団子は、汁に入れました。9月13日(金)の月見団子と月見汁の団子、両方楽しみながら食べてもらいました。

十三夜献立・・牛乳、揚げ大豆ご飯、さんまの塩麹焼き、切り干し大根の煮物、月見団子汁・・
*月見団子汁の団子は、備蓄食品の白がゆを使いました。
栄養士 ogawa


令和元年 1106 目の愛護デー献立

画像1 画像1
 10月10日(木)目の愛護デーの日には、目に良い成分のアントシアニンを含むブルーベリーを使ってジャムを作りました。
給食室に1基あるステンレス釜で、アントシアニン色素の紫色が鮮やかに仕上がるように気をつけて作りました。
 主に、小平産のティフブルーという種類のブルーベリー、小平農協さんより提供されたものです。小平産100%で作ったので、ブルベージャムとしました。
とても好評でした。食べた後、舌が紫色になっている子どもたちが大勢いました。
栄養士 ogawa

画像2 画像2

令和元年 1106 10月9日小平産大根葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日の献立は、牛乳、大根菜飯、パリパリひじき、鶏ごぼう汁でした。
大根菜飯の大根葉は、根の白い可食部分に比べて、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミンC、食物繊維がとっても多く含まれています。
 加藤農園の加藤さんにお願いして、8月下旬に種をまいて、20cm位の大根菜を納品していただきました。お陰様で、新鮮でとても柔らかい美味しい大根菜で、菜飯を作ることが出来ました。

*9月に実施したブラックカレ-ライスのブラック食材は、主菜に使われた食材と一緒、普段から心がけて食べて欲しい・・・ひじき・・・でした。
 栄養士 ogawa

令和元年1106 10月実施のこんだて

 10月1日(火曜日)は、市制記念日でした。
 昔から小平の食卓によく出されていた「糧うどん」を作りました。糧うどんの「糧」は、季節のゆで野菜のことです。冷やしたうどんの上に糧をのせて、温かい汁をかけて食べます。
 学校では、栄養価などのバランスを考えて、豆入りジャンボかき揚げとくだものをつけました。みかんは、愛媛県産の極早生みかんです。
 栄養士 ogawa

 
画像1 画像1

展覧会 2日目

画像1 画像1
本日の展覧会は、保護者・地域等、一般の方々の鑑賞日でした。

児童一人一人の想いがつまった作品を、
楽しんでいただけたのではないかと思います。
たくさんのご来場ありがとうございました。

展覧会 1日目

画像1 画像1
今日から展覧会が始まりました。
1日目は児童鑑賞日となっていたので、児童は自分の作品だけでなく、
他学年の素敵な作品に出会い、じっくりと鑑賞している姿が見られました。

明日は保護者鑑賞日となっています。
是非、会場に足を運び、児童一人一人の作品をお楽しみください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002