最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:36
総数:112130
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

令和0618 小平産完熟トマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日〔金)の献立は、牛乳、ピラフ、わかさぎのカレー揚げ、トマトとたまごのスープくだもの(国産バレンシアオレンジ)でした。
 6月から9月にかけて収穫される小平産完熟トマトは、酸味と甘味のバランスがよく、とても美味しいです。スープやソース類、トマト料理にたくさん取り入れています。トマトの鮮やかな赤色を生かしたスープは、目でも楽しみながら食べられる一品です。
  栄養士 Ogawa

校内音楽鑑賞教室

 6月14日(金)3,4時間目に、校内音楽鑑賞教室を行いました。全校児童が体育館に集まって、「ピアニカの魔術師」の方々の演奏を楽しみました。
 「ピアニカの魔術師」の方は、ピアニカ、ピアノ、ギター、ドラム(パーカッション)の4人グループですが、演奏はもちろん、お話も、パフォーマンスもとても魅力的で、四小の子どもたちは、あっという間に魅了されてしまいました。
 楽器で身近な様々な音が出せることを紹介してくれたときには、ピアニカやギターでスーパーマリオブラザーズのゲームで流れる音を聴かせてくれました。音に合わせてマリオ役の方が動き回り、会場は大盛り上がりでした。 
 カスタネットを使った素晴らしい演奏の後には、カスタネットの持ち方や指の動かし方を教えてくださり、やってみようと思った子も多かったと思います。
 とても楽しく、心が満たされた、「音を楽しむ」鑑賞教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 水泳指導スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日から、今年度の水泳指導が始まりましたが、雨が降ったり、気温や水温が低かったりして、なかなか入ることができませんでした。14日(金)、さわやかな天候に恵まれ、やっと入ることができました。トップバッターは5年生。1,2時間目だったこともあり、思いの外寒かったのですが、待ちに待った水泳を楽しんでいました。5,6時間目は4年生。午後の日差しの中でしたが、思ったより風があり、やはり少し寒かったようです。今年度も安全に気を付けて、水に親しみ、泳力を高めていきたいと思います。

20190607 第3回学習支援打合定例会開催

 毎月、学校より支援依頼のあった授業について先生方とナラミースタッフ(地域学習支援ボランティア)で効果的な授業を実施するための定例会を開催しています。
 四小では、玉川上水を小平の郷土史、動植物の生態系及び環境面などの観点から価値ある学習財として位置づけています。
 定例会では、先生からそれぞれの授業のねらいを聴き、それをいかにしたら効果的に実現できるか、様々な観点から協議し、実施要領にまとめています。
 今回は;
 1)3年生「総合・玉川上水の生き物」 2)4年生「総合・玉川上水・小川上水の歴史を調べよう」 3)5年生「総合・玉川上水フォト俳句・夏編」 4)ならのみ学級「総合・玉川上水散策」について打ち合わせを行いました。
画像1 画像1

20190611 Sing a Song「朝会発表」

・日程  6月11日(火)8:25〜8:35 ・場所 四小体育館
・演目 ♪さんぽ ♪たとえば、空 ♪夢をかなえてドラえもん
    ♪ドレミの歌

 皆さま、こんにちは。
放課後子ども教室「Sing a Song」(四小合唱団)です。
 私たちは毎週、月(3:00〜5:00)/水(2:30〜4:30)第二音楽室で声楽専門
の優しい先生(外部委託)のご指導の下、元気に楽しく活動をしています。
 まだまだ新入団員募集中! ぜひ見学にいらしてください♪
皆さまのお越しを心よりお待ちしています! 
 Sing a Song 一同より

画像1 画像1
画像2 画像2

学級園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から梅雨入りをし、雨の日も多いですが、
ならのみ学級の学級園にとっては恵みの雨となっています。

ミニトマトは、緑色からだんだんと赤くなり、
きゅうりは大きくなり収穫ができるようになりました。

毎日、水やりをしたり、休み時間に雑草取りをしてくれている児童もいます。
これから気温も上がっていき、たくさん収穫できるのが楽しみです。

ならのみ学級 担任一同

長縄チャレンジ 目標達成!パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の皆さん、1年3組の皆さん、おめでとうございます!
           小平第四小学校長 石崎純一


ナラミースタッフの方々と玉川上水散策

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)の1・2時間目にナラミースタッフの方々と玉川上水を散策しました。
玉川上水について知識量豊富なナラミースタッフの方に、
「この植物は何ですか?」や「これはなんだろう?」などと、
子どもたちがたくさん質問している様子が見られました。

「これはマユミという名前だよ。」や「ムラサキシキブというよ。」など、
分かりやすく丁寧に説明していただき、子どもも興味をもって参加することができました。

長縄チャレンジ 目標達成!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の皆さん、4年2組の皆さん、おめでとうございます!
           小平第四小学校長 石崎純一

長縄チャレンジ 目標達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日から6月8日までの長縄月間で「長縄チャレンジ」に取り組んでまいりました。各学年の目標は、6年生:8の字とび3分間で200回、5年生:8の字とび3分間で180回、4年生:8の字とび3分間で150回、3年生:8の字とび3分間で100回、2年生:8の字とび3分間で45回、1年生:なみとび3分間で60回、ならのみ学級:なみとびグループ3分間で45回、8の字とび3分間で40回です。日々の練習の成果が実り、たくさんの学級が目標を達成しました。表彰を行った学級から紹介していきます。1年1組の皆さん、1年2組の皆さん、2年1組の皆さん、おめでとうございます!。チーム力を活かしてよく頑張りました。
           小平第四小学校長 石崎純一

令和0604 虫歯予防デー献立

画像1 画像1
 6月4日(火)より10日(月)まで、歯と口の衛生週間です。そして今日4日は、虫歯予防デーです。歯を丈夫にする食材をたくさん入れた料理を作りました。
 献立は、牛乳、七分つき米ごはん、ひじきふりかけ、肉じゃが炒め煮、焼きししゃも、かみかみあえです。鉄分やカルシウム多く含む食材、ひじき、ししゃも、ごま、小松菜、高野豆腐、や噛み応えがある、するめ、こぶを使いました。
 健康な歯で、よくかんで食べることは、食事を美味しく味わい、栄養分をしっかり吸収するための基本です。
 今月は、特に健康な歯、丈夫な歯を作るのに必要な食材をたくさん使っての献立立案を心がけました。
 ご家庭でも意識していただけたら幸いです。

 毎日必ずといっていいほど給食に出される牛乳は、成長期の子どもたちにとって骨や歯を作るのに必要な飲み物です。四小では、全校合わせると1日50本から60本の残りがあります。心がけて飲んで欲しいと願っています。
 栄養士 Ogawa

20190602 よさこい ☆☆ 建設ユニオン☆☆

福祉会館で行われた、建設ユニオンのイベントに参加してきました。
元気一杯の曲「あしたもハレヤ!」と、4校合同で「和踊り」を披露し、
たくさんの声援と拍手をいただきました。
夏のイベントに向け、初心者レッスンもスタートしました。
今年度も、みんなで元気いっぱい踊ります!

画像1 画像1

5/31 お薬教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のセーフティー教室は、お薬教室でした。
講師の加藤先生、薬剤師の先生、本校の養護教諭と一緒に、正しい薬の飲み方について学習しました。

「ぼくは水なしで薬を飲めるよ。」
「お茶で飲むとビタミンCもとれていいんじゃないかな?」
「カプセルを開けて、中身だけ飲んでもいいのかな?」
「1回1錠と書いてあるけど、早く風邪を治したいから2錠飲んでしまおうかな・・・」

 もちろん、すべて誤りです。

 1組担任が寸劇で子ども役を熱演し、その都度加藤先生が解説をしてくださいました。スライドでの説明や実物の実験もあり、とても楽しく学ぶことができました。

 お越しくださった先生方、ありがとうございました。

 
 

 

20190510 3年生ヤゴ救出大作戦実施

 5月10日、5から6校時、3年生ヤゴ救出大作戦を実施しました。
プールの水位を約20cmまで落とし、子どもたちはタモでたくさんヤゴを捕りました。
PTA広報担当の方も取材に、多くの保護者の方も参加し、子どもたちと共にヤゴ捕りに夢中になったようでした。
 捕獲したヤゴは、教室に用意した水槽で子供たちが観察しながら育てます。7月上旬ごろになると登校してきた子供たちが教室を舞うアカトンボを目にできるかもしれません‥是非そうあってほしいと、ナラミースタッフは願っています。
この授業支援に10名のナラミースタッフが参加しました。

ナラミースタッフ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行訓練 in 小平中央公園

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(金)に1・2時間目をつかって歩行訓練を行いました。

今回は宿泊学習に向けて、歩くことに慣れるために小平中央公園まで行きました。
たてわり班ごとに並んで歩き、上級生は下級生のお世話もしてくれました。
1年生は初めての歩行訓練でしたが、一生懸命歩いていました。
公園に着くと、大きな遊具で楽しく遊ぶこともできました。

今週の水曜にも歩行訓練がある予定です。
長い距離を歩くことに慣れ、宿泊学習の高尾山を頑張ろうと思います。

ならのみ学級 担任一同

20190420 YMCアルミ缶でご飯を炊いてみよう

 今年度初のYMCイベント「空き缶でご飯を炊いてみよう!」を行いました。空き缶2つと牛乳パック4つでご飯が炊けるという、実用的かつ面白いイベントです。災害時にも役に立ちますね。ポカポカ陽気の中、さっそく開始です。
 まずは、空き缶1つの上部をくり抜き、お米と水を入れ30分浸しておきます。ここで水分をたっぷりと吸わせるのがおいしく炊き上がるコツです。
 作り方をお知りになりたい方は;
次の四小おやじの会のURL http://ymc-kodaira4.cocolog-nifty.com/blog/ を参照してください。
 今年度も楽しい様々な企画を考えています。楽しみにお持ちください。

YMC(四小おやじの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20190508-09 ナラミースタッフによるヤゴの生息調査

5月10日(金)の5から6校時に実施される『3年生ヤゴ救出大作戦』を前に8日、9日の午前中、ナラミースタッフの方がプールの排水とヤゴの生息調査を行いました。
 例年しっかり育ったアカトンボ系のヤゴがたくさん捕れたのですが、今年捕れたのは、米粒大の白い貧弱なヤゴばかりでした。例外として、イトトンボのヤゴが一匹確認できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
 牛乳、チャーハン、鶏ワンタンスープ、ゆで空豆です。

令和0523 旬の小平産空豆

 20日(月曜日)1年生の生活科授業において、さや付き空豆から豆を取り出していただきました。
 生産者の梅室さんから、詳しく空豆の事をお話ししていただきました。栄養士からも空豆の栄養や空豆の仲間などの話しをしました。その後、プリントに沿ってよく観察しながら、体験作業をしました。さやから豆を取り出した経験がない子どもたちは、真剣な表情で「どうやってむくのかな?」といいながら取り組んでいました。
 むき終えた空豆は、給食室で塩ゆでにして、1人2粒つけました。美味しくいただきました。
 
 5月下旬に「ゆで空豆」を付ける予定だったのですが、「15日から24日がいちばん美味しい期間なので日にちの変更をして欲しい。」との生産者さんから連絡をいただき、20日に変更しました。

 今の時季、その時にしか食べられない食材がまだ他にもあります。
是非ご家庭でも旬の食材に目を向けて、たくさんの食体験をしていただけたら幸いです。
 (24日には、生ふきを使ってのごはんを提供します。)
 栄養士 Ogawa


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和0522 グリンピースごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金曜日)献立は、牛乳、グリンピースごはん、新じゃがのそぼろ煮、甘酢づけでした。今が旬のさや付き生グリンピースを納品していただき、2年生生活科授業で、よく観察をしながら、さやからグリンピースを取り出してもらいました。グリンピースの実は、どのようになっているか?考えたり、何粒ぐらい入っているか?数えたりしてもらいました。
 栄養士から、グリンピースの仲間を知らせグリンピースの栄養の事についても話をしました。さや付き生グリンピース16kgから実は8kgとれました。
 給食室ですぐに塩ゆでにしました。炊きたてごはんに、たきこみわかめといっしょに混ぜて作りました。
 好き嫌いがはっきり分かれるグリンピースごはんですが・・・・苦手な子どもたちも頑張って食べる努力をしていました。「あまり好きじゃないけど食べたよ〜」との言葉に思わず「ありがとう」と返しました。
 栄養士 Ogawa
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002