![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112134 |
7月土曜授業 1年生の歯科指導
7月13日(土)、1年生の教室では、養護教諭による歯科指導が行われました。生えたての「6才臼歯」は、背が低くて歯ブラシが届きにくい上に、溝が多くてゴミが溜まりやすいため、きれいに磨くのが難しい歯です。そんな歯の王子様を守ろうと言うことで、紙芝居や大きな歯の模型を使って「6歳臼歯」や磨き方の説明をしました。
子どもたちも持ってきた歯ブラシを使って、歯磨きを実践。鏡を見ながらきれいに磨きました。コップの水で歯ブラシを洗うと、磨き残しの食べかすが浮かんでいました。これからも、今日の学習を生かして、食事の後に丁寧に歯を磨き、虫歯ゼロを目指してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1小若竹学級交流会![]() ![]() ![]() ![]() ならのみ学級5・6年生の計14名で交流会を行いました。 好きな遊びや色、教科について自己紹介をした後、 「好きなものバスケット」のレクリエーションをしました。 また最後には、みんなが大好きな「パプリカ」のダンスを元気に踊りました。 子どもたちは、次回の交流会が「楽しみ!」とそれぞれ感想を言っていました。 ならのみ学級 担任一同 7/11 情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、ほとんどの児童にとってインターネットが身近なものとなっています。大変便利ですが、使い方を間違えると大変なことになってしまいます。 ネット投稿は「広がる、ずっと残る、誰が投稿したかわかる」という特徴を教えていただきました。そして、スマホをめぐる友達とのトラブルについても考えてみました。 今日学んだことをこれからに生かしてくれることを期待しています。 令和元年 0711 給食作業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中・・・油でカラリと揚げています。 右・・・あつあつの「パスティス・デ・バカリャウ」が出来上がりました。再度大きさを見比べながら、クラスごとに配缶します。 令和元年 0711 給食作業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 下・・蒸した干し鱈もほぐしながら小骨を取り除きました。ゼラチン質が多い干し鱈の骨を取り除き何度も点検し、細かくするのに1時間かかりました。 令和元年 0711 バカリャウ![]() ![]() パスティス・デ・バカリャウ・・・干し鱈のコロッケです。バカリャウとは、塩漬けにした干し鱈のことです。生鱈を塩漬けにして天日干しにした保存食材で、ヨーロッパでは、よく使われています。 スペイン語では「バラカオ」イタリア語では「バッカラ」と言うそうです。ポルトガル語では「バカリャウ」と言い、バカリャウを使った料理は、1年分365種類もあると言われています。 学校では、干し鱈(水で浸漬後、蒸したもの)と生鱈(酒蒸ししたもの)の両方を入れて作りました。 検食をした校長先生からは、塩漬けの干し鱈の食感と塩味が美味しさを最大限引き出していました。初めて食べた「パスティス・デ・バカリャウ」は、とても美味しかったです。とのコメントを頂きました。 丁度良い塩加減に出来上がり、子どもたちに好評でした。 11日(木)献立・・・牛乳、わかめご飯、パスティス・デ・バカリャウ(干し鱈のコロッケ)パールねじりパスタソテー、具だくさんみそ汁。 栄養士 Ogawa ![]() ![]() 令和元年0710 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソイ丼は、大豆を柔らかく煮てから、みじん切りにし、豚挽肉、ベーコン、たまねぎ、ピーマンと一緒に炒めて味付けしたものです。畑の肉と言われている大豆をたくさん食べられるようにと考えられた料理です。 大豆は、1人15g・・・具の量は、60gに出来上がりました。ご飯の上にのせてスプーンで食べてもらいました。初めてでしたが、子どもたちに好評でした。 冬瓜のすまし汁の冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。水分がほとんどですが、果肉、種ともに民間薬として、腎臓病や高血圧症のための利尿剤として使われています。今日は、小平産の姫冬瓜を使って作りました。 果物は、高知県産の夏小夏でした。日向夏と同じ品種の柑橘です。小玉の夏小夏でしたが、甘くて美味しかったです。今年は、柑橘類が早く終了したので、貴重な果物でした。 栄養士 Ogawa 令和元年 0709 七夕献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、七夕めん、夏野菜ジャンボかき揚げ、ゆで枝豆です。天の川に見立てて細めんをゆでて、星型なるとまき、星型きゅうりを飾りました。星型きゅうりは、6月の初めに頼んでおいたのですが、天候の関係で生育状況が悪く、6本しか出来なかったようです。 四小だけに作って頂いた特別な星型きゅうりです。 夏野菜ジャンボかき揚げには、8種類の野菜が使われています。ごぼう以外は、小平産のものです。(ズッキーニ、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、ピーマン、いんげん、ヤングコーン)枝豆も小平産です。3件の農家さんから納品されました。とても甘くて美味しかったです。 栄養士 Ogawa 令和元年 0709 7月2日の献立![]() ![]() ![]() ![]() 2日は、半夏生だったので、「たこ」を使った料理を作りました。関西では、たこの足が一度付いたら離れないことから、稲がしっかり根付くようにと「たこ」を食べるそうです。 四小にお米を納品して頂いている長野県荻原ファーム荻原さんの稲がしっかりと根付き、秋には美味しいお米を納品して頂けることを願いながら作りました。 しゅうまいの皮は、13cm角の特注品です。 しょうがきゅうりのきゅうりは、小平産20kg使用しました。 栄養士 Ogawa 令和元年 0709 7月1日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 照り焼きの魚は、「もうかさめ」です。「さめ」は、世界に500種類もいて、日本の回りには、100種類位いるそうです。「さめ」は、捨てるところが無いと言われるほど色々と使われています。さつま揚げやはんぺん、ちくわ、かまぼこなどの練り製品に加工されています。肝臓は、肝油ドロップ、化粧品(スクワラン)、機械油に。骨を粉末にして飼料や肥料に。皮は、バックやベルト、財布などの革製品に。ヒレは高級中国料理に。歯は、装飾品にと大活躍しています。 「さめ」は、低エネルギー、低脂質、高たんぱく質で、栄養価の高い食品です。比較的安価で扱いやすいので、学校ではフライにもしています。 果物は、愛媛県産の「河内晩柑」です。除草剤、化学肥料は、一切使用せず、有機堆肥のみを使用し、農薬の使用を軽減して栽培したものです。 皮が硬く剝きづらかったのか・・・残念ながら残りがいっぱいでした。 栄養士 Ogawa ☆☆20190704 よさこい 初心者レッスン☆☆
6月から始まった初心者レッスンパートIも今回が最終回。10回の練習で4曲を覚えました。
例年より難しい踊りにチャレンジ! 元気いっぱいの初心者。大きな掛け声がとても頼もしいです! 次回からは夏のイベント練習になります。 夏の祭に向けて、みんなで練習を頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 20190629 にじいろひろばで「七夕さま」
6月29日(土)にじいろひろばで「七夕さま」を開催しました。
笹の葉に折り紙で飾りを作り飾りつけ、そして短冊に「願いごと」を書きました。叶うといいな!と思います。 目を閉じて星空を浮かべます。そこから、七夕にちなんだ「紙芝居」の始まりです。子どもたちはとっても静かに聞いていました。 7月7日の夜が星でいっぱいになりますように。 放課後子ども教室 ![]() ![]() 6年移動教室を終えて
7月3日(水)、6年生は移動教室から無事に帰ってきました。天候に恵まれ、登山やキャンプファイヤー等、全て予定通り行うことができました。保護者の皆様、準備等のご協力ありがとうございました。写真の横断幕は、ならのみ学級の子どもたちが、6年生を迎えるために作ったものです。
昨日、今日は、6年生は疲れが残っている中、学校でいつも通り学習を頑張りました。土日は少しのんびりと、疲れを癒やしてほしいと思います。 ![]() ![]() 6年移動教室 3日目−6
山梨県立リニア見学センターでの見学の様子です。この後、学校に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室 3日目−5
昼食中・・・。この後、山梨県立リニア見学センターに行きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室 3日目−4
考古博物館、館内の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室 3日目−3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室最終日!
天候が心配された移動教室でしたが、雨具を使わずに3日間を過ごせそうです。
最終日の今日は、山梨県立考古博物館とリニア見学センターに行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室 3日目−2
朝食をしっかりと食べて、最終日も元気に過ごします!
![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室 3日目−1
3日目の朝を迎えました。眠そうですが、元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |