最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:153
総数:283974
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/25 表彰

 今週の全校朝会の時に、今年度1回目の表彰をすることができた。
 第68回東京都東地区空手道選手権大会で小学生4年男子組手の部で3位だった4年生1名を表彰できた。賞状と銅メダルを渡した後、全校で大きな拍手で祝福した。
 子どもたちの学校内の活躍はもちろん、学校外での活躍もどんどん認めていきたい。だから全校朝会などの機会に表彰をこれからも続けていきたい。個人で受賞したもの、スポーツ少年団で受賞したもの、スポーツだけでなく文化的なもの、いろいろ表彰したいので、ご協力をよろしくお願いしたい。

4/25 肉うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    肉うどん 牛乳 イカとサツマイモの天ぷら  煮浸し

 昨日の正解「1 ひじき」でした。ひじきの他に、小松菜もカルシウムが多く入っている食べ物ですよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『肉うどん』のうどんのつゆは、どちらの食べ物から出汁をとったでしょう?」
  1 けずり節  2 煮干し

4/25 ふり子の運動 5年1組 理科

画像1 画像1
 理科で「ふり子の運動」の学習をしています。昨日の3・4時間目の理科の時間に理科室で実験をしました。「ふり子が1往復する時間は何によって変わるか」という課題の実験でした。「振れ幅」「ふり子の長さ」「おもりの重さ」の三つの条件のうち二つを同じにして、残り一つの条件によって変化するかどうかをグループで実験しました。
 子どもたちは、グループ内で、役割分担するなど協力しながら実験を行うことができました。

4/25 めだか けやき4・5・6年国語グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目に高学年の国語グループの子どもたちは「めだか」というお話の学習をしました。まず話の中に出てくる漢字の読みを確認し、その後、音読しました。さらに、めだかが身を守る方法が四つあるので、その四つを方法と理由に分けてワークシートに記入していきました。
 子どもたちは、文章をよく見ながら、ワークシートにまとめていました。今日は途中で時間になったので、みんなで確かめるのは次の時間になります。次回の学習も楽しみです。

4/25 学校探検 1・2年生 合同生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の4・5時間目に、2年生は1年生を連れて学校探検をしました。1年生に学校内の各教室がどんな教室なのかをしっかり教えてあげられるように、事前に下見をしたりクイズや説明の文を作ったり準備してきました。昨日はその準備をしっかり生かして1年生に分かりやすく教えてあげることができました。
 探検中、1年生の手をしっかりつないであげるなど優しくリードすることができました。お兄さんお姉さんらしい行動をとることができました。

4/25 学校探検 1・2年生 合同生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の4・5時間目に、1・2年生での合同で学校探検をしました。1年生の子どもたちは、それぞれ担当の2年生のグループの子どもたちに手をつないでもらって、学校のいろいろな教室などに連れて行ってもらいました。
 そして、それぞれの教室がどんな場所なのかを2年生がクイズに出してくれました。それに答えながら学校の中のことについて覚えました。2年生の話をよく聞きながら活動することができました。

4/24  あなたは何が好きですか? 5年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTのネイティブの英語での授業でした。担任はほんの少しだけ日本語を使うことがありますが、ほとんど英語だけで授業を行っています。子どもたちは集中して、ALTの先生の話を聞いていました。一人一人が授業に参加しようと熱心に耳を傾けていました。何の食べ物が好きですかと担任が聞かれ、答えが寿司でした。予想があった人がたくさんいて、大きな歓声が上がっていました。

4/24  えのぐ研究所 3年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は絵の具の使い方を研究することがねらいです。使い方では、3つの方法を学びました。1つめはにじみ絵。はけで水をぬり、多めの水を絵の具ににじませます。2つめは デカルコマニー。これは、少なめ水と絵の具で描いて、紙を半分に折って開きます。手順の作業を見、見本で作った半分の折られた紙を開くと「おーっ!」。子どもたちの声でした。3つめはマーブリング。丸い小さな紙を沈めて浮かばせ、その紙にマーブリング液を1滴たらし、竹串で静かにまぜ、紙を優しくのせると!子どもたちの大きな歓声と早くやりたい!の表情。すぐに準備を始めていました。

4/24 都道府県名に用いる漢字 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は都道府県名を漢字で書く学習があります。難しい漢字もありますが、4年でしっかり学びます。漢字ドリルを見ながら、読み方、書き順、使われている都道府県名の確認をしました。特に今日習った新潟の潟は、書き順が難しい漢字です。担任が黒板で書く書き順をしっかり見て、その後、全員で「空書き」をし、再度書き順を確かめました。その後、各自で漢字ドリルに練習をしました。集中して学習できていましたが、一度では、覚えられません。家で今日のうちに復習することが大事ですね。

4/24 かるちゃんサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かるちゃんサラダ ガーリックライス 牛乳 卵のミートグラタン

 昨日の正解は「1 ゴマご飯」でした。主食とは、熱や力の基になるご飯やパン、麺の料理のことです。
 今日のクイズ「『かるちゃんサラダ』には、カルシウムが多く入っている食べ物が使われています。カルシウムが多く入っている食べ物はどちらでしょう?」
  1 ひじき  2 大根

4/24 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理実習をしました。作ったのはカレーライスとフルーツ白玉です。カレーライスの具材は包丁を使うので高学年の子どもたちが担当しました。その他にもお米を洗ってご飯を炊いたり、フルーツ白玉を作ったりするのも分担して行いました。白玉は、普通の白玉団子とヨモギを入れた団子の2種類を作りました。
 どの子も自分の仕事をしっかり行い、またグループ内でも協力して作っていました。美味しいカレーライスとフルーツ白玉ができあがりました。

4/24 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日(金)に今年度最初の避難訓練を行った。今回は、震度5の地震が発生し、余震の恐れがあるので校庭へ避難するという設定だった。子どもたちは訓練中の約束である「お・か・し・も(押さない・駆けない・喋らない・戻らない)」を守って校庭まで避難することができた。集合場所での話を聞く態度もよく、今年度最初の訓練にもかかわらずよくできていた。
 私から子どもたちに話したことは2点であった。「自分の身は自分で守ること」と「避難経路の確認」である。災害はいつ起こるか分からない。学校以外で被災することもあれば、一人でいるときに被災することもある。これからも避難訓練を経験し、学んだことを生かせるような子どもに育ってほしい。また、今回は新しい教室からの避難であった。通常の避難経路を確認するとともに、火災の際には、出火場所によって避難経路が変わってくる。それを各担任の先生と確認するように伝えた。
 これからも自分の身は微分で守るこに育てるために避難訓練を行っていく。各ご家庭でも災害発生時にどうすればよいかなどの約束などについて話してみていただきたい。

4/24 たし算の筆算 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「たし算の筆算」の学習をしています。筆算の仕方を覚えた後は、答えが60になる式を考えました。「10+50」や「45+15」など、子どもたちは自分で考えた式を、どんどんノートに書いていきました。そして、自分で作った式を筆算して答えが60になるかを確かめました。
 子どもたちはとても意欲的に学習していました。そして「式」と「筆算」の違いも理解できました。これからもどんどん筆算を使って問題を解いて、筆算の仕方をしっかり身に付けましょう。

4/24 好きな絵 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に自分の好きな絵を描きました。先生が八つ切り画用紙を1/4に切った大きさの画用紙を7枚配ってくださいました。子どもたちは、まずその1枚に好きな物を描きました。次に春をイメージした絵を描きました。残りの5枚には、自由に好きな物を描きました。できあがったらそれをハサミで切り取って、ビニル袋に入れました。
 子どもたちは楽しそうに絵を描いていました。そしてできあがったら嬉しそうに見せてくれました。

4/24 ストップモーションアニメ 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ストップモーションアニメ」という作品作りに取り組んでいます。子どもたちはグループで一つのアニメを作るために絵コンテを描き、それを基に写真撮影をしています。対称人物や対象物を少しずつ動かして写真を撮り、それをつなげてアニメーションにする学習です。
 子どもたちはグループごとに図工室だけでなく、階段や廊下など校舎内外にも出て撮影をしています。楽しそうな作品ができあがりそうです。

4/23 ゴマご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴマご飯 豆あじの唐揚げ 清美オレンジ 牛乳 豆腐のピリ辛煮

 昨日の正解「2 玉子スープ」でした。玉子スープに千切りのウドが入っていましたよ。
 今日のクイズ「今日の給食の主食は、どちらの料理でしょう?」
  1 ゴマご飯  2 豆腐のピリ辛煮

4/22 コロッケパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まるパン コロッケ ゆでキャベツ 牛乳 玉子スープ

 まるパンに、コロッケと茹でキャベツをはさんで食べてくださいね。
 4月19日(金)の正解は「2 6種類」でした。ふき、さわら、春キャベツ、たけのこ、うどなどの6種類が入っていましたよ。
 今日のクイズ「今日の給食にも、春においしいと言われるうどが入っています。うどはどちらの料理に入っているでしょう?」
  1 コロッケ  2 玉子スープ

4/23 私は飼育委員 5年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 よりよい学校生活や充実した集団生活をしていくために様々な活動があります。5年生から全員が委員会活動を始めています。委員会活動がその1つです。これまでの生活を振り返り、自身の生活について考えました。自分の役割は何なのか、どう行動していくのか等、考えました。ワークシートに書き、考え方を発表し合いました。

4/23 1年生を迎える会の準備  学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会の準備を学級ごとにしました。4年生はプレゼントを作って1年生に渡す担当です。けやき学級のお友達も交流学級に入り、一緒に作業しました。丁寧に心を込めて作っていました。1年生がきっと喜んでくれることでしょう。

4/19 視力検査 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今日どのクラスでも視力検査を保健室で行います。保健室で行いましたが、保健室に全員は入りません。廊下でも待つ必要があります。保健室内で検査をしている人の声がきちんと聞こえるように、待っている人も検査を受けている人のことを考えて黙って検査を待っていました。本当に全員が立派な態度でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760